今日、みどり台中1年の子が実力テストで
1位取ったと報告がありました。
定期テスト含め、みどり台中の生徒の
1位は開塾以来初。おめでとう!!!
みど中は当面定期テストがありませんが
次回の定期テストでも1位狙ってほしい
なと思います。
更に今日は先月行った漢字検定の速報が
出ました。
チャレンジした生徒たちの頑張りの結果が
出てましたね。
ただ・・・やはり受ければいいというもの
でもなく、ちゃんと練習しなければ、まぐれ
で合格するということはありません。
今回、残念ながら不合格だった生徒はやはり
練習不足だと思います。
また10月にもありますのでぜひリベンジして
ほしいですし、まだ受けたことない人はぜひ
チャレンジしてほしいです。
漢検をもっているからといって入試で有利になる
わけではありませんが、集中して漢字を勉強
するということが大切です。
漢字を甘く見ていると定期テストでも模試でも
入試でも最後足元すくわれることになります。
自分で言うのもなんですが、私は漢字だけは
得意だったので、ずっと役に立っています。
明日は午後から中3の模試対策。
夜は中2の模試やり直し会。
こちらも全員満点合格してもらいます。
定期テストが終わったからといって
のんびりしている暇はありません。
しっかりやり直しをやってもらいます。
明日は8時半には教室を開ける予定です。
ブログの感想メールを送る
2019年09月13日
今期初の1番&漢検速報
posted by じゅくちょー at 23:28| 日記
色川冬馬という男その2
昨日、冬馬のSNSの投稿・・・

平石監督とのツーショットも。
もうすごすぎて、何をやっているのか
わからんくらいです。(笑)
そもそも今日本にいるのかほかの国にい
るのかすらわからず・・・
と油断してるといきなり塾に来るという。
まさに神出鬼没。
このブログでも以前彼について書きましたが
冬馬を知らない方のために・・・
色川冬馬
当塾の2期生であり、スペシャルアドバイザー。
窓にポスター張ってあるので見たことある方が
多いかもしれませんね。
冬馬のプロフィール・・・
宮城・聖和学園高校、仙台大学卒業。
2009年に単身渡米して以来、米大リーグ入り
を目指し、米国独立リーグやプエルトリコ・
メキシコなどプロ・アマ合わせて5カ国でプレイ。
2014年、被災地の子ども達を連れ中南米・プエル
トリコで行われたラテンアメリカ野球選手権にア
ジアとして初めての出場を果たした。同年、イラ
ン野球連盟とイラン代表監督契約を締結し、16年
で国際大会1勝だったイラン代表を西アジア選手権
で「銀メダル(2位)」に導いた。その後、パキス
タン代表監督へ就任し、アジア選手権にてパキスタ
ン代表をアジア5位へ導き、WBC予選への切符を手
にした。
2017年3月には、香港野球代表監督へ就任し、
中国の全国大会において香港野球史上初の7位へと
導き、各代表で史上最高の成績を残す。
2018年、アジアンアイランダースというトラベ
リングチームを立ち上げ、7カ国24名の選手が集
結し、8名をプロ契約させた。野球を通して渡り歩
いた国は12カ国、5年で2,500人を超える選
手へ指導してきた。現在は、次世代のグローバルリ
ーダー輩出を目的とした講演活動やBaseball
Reborn Project(野球復活プロジェクト)を中心
に幼児へのティボール普及、ベースボールオンライ
ンアカデミーに力を注いでいる。
といった紹介記事が出ています。
まあ、そんなすごいやつですが
名学館後輩たちのことを大切に思ってくれて
とーま会を開いてくれたり

受験生への講演をしてくれたり

この先、野球界に必ずや名を残す人物
だと思いますので、ぜひ覚えておいて
ください。
ブログの感想メールを送る

平石監督とのツーショットも。
もうすごすぎて、何をやっているのか
わからんくらいです。(笑)
そもそも今日本にいるのかほかの国にい
るのかすらわからず・・・
と油断してるといきなり塾に来るという。
まさに神出鬼没。
このブログでも以前彼について書きましたが
冬馬を知らない方のために・・・
色川冬馬
当塾の2期生であり、スペシャルアドバイザー。
窓にポスター張ってあるので見たことある方が
多いかもしれませんね。
冬馬のプロフィール・・・
宮城・聖和学園高校、仙台大学卒業。
2009年に単身渡米して以来、米大リーグ入り
を目指し、米国独立リーグやプエルトリコ・
メキシコなどプロ・アマ合わせて5カ国でプレイ。
2014年、被災地の子ども達を連れ中南米・プエル
トリコで行われたラテンアメリカ野球選手権にア
ジアとして初めての出場を果たした。同年、イラ
ン野球連盟とイラン代表監督契約を締結し、16年
で国際大会1勝だったイラン代表を西アジア選手権
で「銀メダル(2位)」に導いた。その後、パキス
タン代表監督へ就任し、アジア選手権にてパキスタ
ン代表をアジア5位へ導き、WBC予選への切符を手
にした。
2017年3月には、香港野球代表監督へ就任し、
中国の全国大会において香港野球史上初の7位へと
導き、各代表で史上最高の成績を残す。
2018年、アジアンアイランダースというトラベ
リングチームを立ち上げ、7カ国24名の選手が集
結し、8名をプロ契約させた。野球を通して渡り歩
いた国は12カ国、5年で2,500人を超える選
手へ指導してきた。現在は、次世代のグローバルリ
ーダー輩出を目的とした講演活動やBaseball
Reborn Project(野球復活プロジェクト)を中心
に幼児へのティボール普及、ベースボールオンライ
ンアカデミーに力を注いでいる。
といった紹介記事が出ています。
まあ、そんなすごいやつですが
名学館後輩たちのことを大切に思ってくれて
とーま会を開いてくれたり

受験生への講演をしてくれたり

この先、野球界に必ずや名を残す人物
だと思いますので、ぜひ覚えておいて
ください。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
私がLINE,ツイッター、インスタをやらない理由
高校生ならだれもがやっている
LINE、ツイッター、インスタ・・・
もうSNSとしては当たり前のアイテム。
もちろん、そのほかにもTIKTOKとか
どんどん新しいアイテムが出てますよね。
その流れで高校生に限らず、大人たちも
普通に活用し、最近では中学生も当たり前
のようにやってる子が多いようですね。
さて、16年もブログを書いている私ですが
実はメールとFACEBOOKのみで
LINEすらやっていません。
最近では家族グループなんかも普通み
たいですが・・・。
もちろんうちでも私以外の家族はみんな
LINEやってます。(笑)
LINEは友達でもない人に(笑)友達申請
されたり、興味のないグループに入れられ
たり、またそこでごたごたがあったり・・・
気軽な分、わずらわしさが多いように感じ
てしまうのですね。
他塾の先生に伺うと、保護者との連絡も
LINEが普通でしょ・・・と言われるので
すが、昭和の人間のせいか、LINEは親しい
友達とのやりとりであって、保護者との
関係とはちょっと違うのかなと。
というわけで連絡は家族を含めメールのみ。
一部卒塾生とはLINE公式アカウントを使っ
てやりとりしてますが、そちらはグループに
入れないので、まあ、仕方ないかという
感じでやってます。
それでも卒塾生の中にも「メールのほうが
いいです」と言ってくる生徒もいます。
塾用の携帯とプライベートの携帯の
2台持ちですが、塾用はいまだにガラケー。
LINEに誘われても「すまん、ガラケーだから」
で逃げられるように・・・(笑)。
LINEについてはいろいろ考えることも
あるので、今後はわかりませんが、
変なこだわりですみません。
ツイッターは前にも書きましたが短い
つぶやきが苦手なこと。
そしてどこで塾生や卒塾生とつながるか
わからないところ・・・。
これは本当に怖い・・・。
つながってもいいのではという意見も
ありますが、私の中ではツイッターで
つながるのは完全にプライベートの領域
に踏み込んでいるという認識なのです。
もちろん高校生などはいくつもアカウ
ントを持っているので本当のプライベート
への侵入ではないのでしょうが。
そして万が一塾生や卒塾生たちのつぶやき
で人の悪口を言ってたり、「おいおい」
と思うような言動があると、つい注意して
しまいそうなんですよね。
きっと本人たちも私にみられるの嫌でしょう
しょうしね。
というわけでインスタもほぼ同じ理由です。
もう、食事の時に写真撮りまくる「ばえ女」
が嫌いです・・・。
じゃあなんでFACEBOOKやってるのか・・・
といえば、これは本名公開で、あまり
若い世代はやってないからが理由です。
ただ、原則、現役の講師と塾生保護者とは
つながらないようにしています。
18歳以上の卒塾生、元講師、卒塾生の
保護者の方は友達申請OKです。
ブログの感想メールを送る
LINE、ツイッター、インスタ・・・
もうSNSとしては当たり前のアイテム。
もちろん、そのほかにもTIKTOKとか
どんどん新しいアイテムが出てますよね。
その流れで高校生に限らず、大人たちも
普通に活用し、最近では中学生も当たり前
のようにやってる子が多いようですね。
さて、16年もブログを書いている私ですが
実はメールとFACEBOOKのみで
LINEすらやっていません。
最近では家族グループなんかも普通み
たいですが・・・。
もちろんうちでも私以外の家族はみんな
LINEやってます。(笑)
LINEは友達でもない人に(笑)友達申請
されたり、興味のないグループに入れられ
たり、またそこでごたごたがあったり・・・
気軽な分、わずらわしさが多いように感じ
てしまうのですね。
他塾の先生に伺うと、保護者との連絡も
LINEが普通でしょ・・・と言われるので
すが、昭和の人間のせいか、LINEは親しい
友達とのやりとりであって、保護者との
関係とはちょっと違うのかなと。
というわけで連絡は家族を含めメールのみ。
一部卒塾生とはLINE公式アカウントを使っ
てやりとりしてますが、そちらはグループに
入れないので、まあ、仕方ないかという
感じでやってます。
それでも卒塾生の中にも「メールのほうが
いいです」と言ってくる生徒もいます。
塾用の携帯とプライベートの携帯の
2台持ちですが、塾用はいまだにガラケー。
LINEに誘われても「すまん、ガラケーだから」
で逃げられるように・・・(笑)。
LINEについてはいろいろ考えることも
あるので、今後はわかりませんが、
変なこだわりですみません。
ツイッターは前にも書きましたが短い
つぶやきが苦手なこと。
そしてどこで塾生や卒塾生とつながるか
わからないところ・・・。
これは本当に怖い・・・。
つながってもいいのではという意見も
ありますが、私の中ではツイッターで
つながるのは完全にプライベートの領域
に踏み込んでいるという認識なのです。
もちろん高校生などはいくつもアカウ
ントを持っているので本当のプライベート
への侵入ではないのでしょうが。
そして万が一塾生や卒塾生たちのつぶやき
で人の悪口を言ってたり、「おいおい」
と思うような言動があると、つい注意して
しまいそうなんですよね。
きっと本人たちも私にみられるの嫌でしょう
しょうしね。
というわけでインスタもほぼ同じ理由です。
もう、食事の時に写真撮りまくる「ばえ女」
が嫌いです・・・。
じゃあなんでFACEBOOKやってるのか・・・
といえば、これは本名公開で、あまり
若い世代はやってないからが理由です。
ただ、原則、現役の講師と塾生保護者とは
つながらないようにしています。
18歳以上の卒塾生、元講師、卒塾生の
保護者の方は友達申請OKです。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記