2019年09月17日

ちょっとした気遣い

今日は午前中に東北学院での塾向けの

説明会に参加。

学院の前に広がる田園風景、そして

きれいな校舎・・・、五橋にあったこと

を忘れるくらいなじんじゃいましたね。

以前は学院高校は過去問にも解答が

ついていなかったり、ざっくりとした

データしか提示されなかったのですが。

ここ数年は過去問にも解答がつき、

得点開示もするようになり、さらに今日は

入試データの細かい話もされていて

ずいぶんと変わったなあという印象です。

塾と私立高校は似たところがあり、

ただ黙って待ってても生徒は集まってき

ません。

ちょっとした気遣い、ちょっとした対応、

それで印象は変わってきます。

今日、いつも通り1階の食ぱん道の方が

いらしゃいましたが、売れ残ってるラスク

を見て、「いったん回収して新しいの

持ってきますね」と。そして持ってきた際

賞味期限を入れていただきました。

IMG_6558.JPG

「ラスクは2〜3日大丈夫なのですが、どれが

いつのかわからなくなってしまいますから、

賞味期限入れておきますね」と・・・。

本当にちょっとした気遣いですがありがたい

ことです。

例年、願書用の証明写真の撮影場所として

協力いただいている写真館のスタジオアミの

担当者から、今年もお話をいただきました。

もとをたどると、うちで以前講師をしていた

S先生のお父様がスタジオアミの役員をされて

いて、そのつながりで、受験生の証明写真の

撮影にご協力いただくようになりました。

そのおかげで、成人式の写真もスタジオアミ

さんで撮ってる卒塾生が実は多いと聞きました。

何かしてもらったら、その恩を忘れない

これもちょっとした気遣いかもしれませんね。

大切です。小さな気遣い・・・。


今日も続々とテストが返却されてきました。

前回400に届かず涙をのんだ生徒が無事400を

超えたり、自己ベストをたたき出した子が

いたり、480に一歩近づいた子がいたり。

悲喜こもごも・・・まあ極端に悪い答案も

少ないようです。

今週中には結果が出そろうかなと思ってます。

今日街中に行ったついでに、週末の山形行の

バスの回数券を購入。

IMG_6560.JPG

なんでもそうですが、こうして企画を進めて

いる時が楽しいんですよね〜。

ワクワク。

今日も体調不良で欠席した子が

いました。

心配です・・・。


ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 23:01| 日記

中3仙台南高校進学コース

中3仙台南高校進学コース

中3は現在全員が週3回通っていますが

文系の曜日、理系の曜日そしてもう1回を

この呼び名で呼んでいます。

通称「南コース」

最近では生徒たちは「南の授業」と呼び

ノートを見ると「南」と書いてたりします。

よくよく考えればよくわからないですよね。

歴史をひもとけば今から13年前の4期生が中3

になるとき、私は塾の方針を大きく転換しま

した。

フランチャイズである以上授業料や指導スタイル

などは変えることができませんが、中身ややり

かたを大きく変えようとしました。

当時、中3でも週1回の子もいて、週3回通う子は

半分くらいでした。

ただ、成績を上げるためにはやらせたいことが

たくさんあり、どうしても週3回は通ってもら

わないと学校の勉強についていくだけで精いっぱい

になってしまうというのが現状でした。

大手塾は一高、二高コースなどを作り、成績の

いい子の囲い込みをしていました。

そんな中、うちの生徒たちはといえば、志望校、

特に決まっていないとか、近いので南でいい

そんな感じでした。

ただ、みんが南に入れる実力かといえばそこ

までも力はついていない・・・

なら、全員が南高校に合格できるレベルまで

持っていこう・・・これが最初の発想でした。

3期生までで一高、二高には受験した生徒すら

いませんでしたし、かろうじて二女高に1名

合格者がいたくらいで、ナンバースクール

を希望する生徒はうちには来ないだろうと

勝手に判断してました。

それならせめて南高校の合格者は増やしたい

・・・そんな思いで中3で必ず週3回通う

コースを仙台南高校進学コースと名付けました。

当時は広告などでも大々的に書きましたが

外部には全然浸透しませんでしたね。(笑)


ただ、週3回にした効果はあり、課題量、

演習量の増加、早い段階からの入試対策と

生徒たちも意識が高まっていくのを感じ

ました。

こういうちょっとした変化って生徒たちに

刺激を与えるものなのですね。

前にも書きましたが4期生で初めて二女高

5人合格という私にとっては驚くべき数字が

出ました。

そこから、週3回にすることでどれだけ効

果があるかを伝え、できるだけ早い段階か

ら週3回を勧めました。

おかげさまで部活引退してから・・・と

いった子もいますが、基本的に中3になると

全員が週3回受講してくれます。

「南高校」という名前にあまり意味がなくなって

しまいましたが、それでも当時の思いを

残していくために、いまだに文系曜日、理系曜日

そして「南コース」という呼び名にこだわって

います。

一時は中2の補習を「南高校準備コース」などと

命名した時期もありましたが、1,2年で消滅

しました。(笑)


まあ、名称はともかく、今、南コースでは

毎週の英語の長文読解、数学の関数を定番メニュー

にし、このあとは入試過去問の演習、解説などを

おこなっていこうとしています。

夏フェス

朝塾

のように名前が定着化するものもあれな

南コース

のように形骸化した名前もあります。

まあ、それもよし・・・ですね。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 10:00| 日記

人に恵まれている

私はこれまでの人生を振り返っても

本当に幸せな人生を送れていると

思います。

その一番の理由は人に恵まれている

ことです。

今まで私がかかわった人、それは学生

時代も会社員時代も塾を始めてからも

みんないい人ばかりだということです。

私の中で勝手に人を呼ぶ法則というのを

考えていて、いい人が集まるのは自分が

いい人だからだ・・・と思うようにして

います。

個人塾を選択するにはやはりそれなり

の理由があるはずです。


どれだけ塾長を信頼し、塾長という人間の

考え方、やり方に共感をもってくれるか

が勝負になってきます。

どんなに安くとも、どんなに家から近く

とも私がつまらない魅力のない人間で

あれば生徒は集まりません。

また裏表があったり、建前ばかりで

本音が見えない人も信用されません。


ですから50人ちょっとのこじんまりと

した塾ですが、こんなにいい生徒、

いい保護者が支持してくださっている

以上、私もいい人なのだろうと思って

います。

私はできるだけいろんな人の話を聞き、

いろんな経験をし、それをもとにいろんな

話ができる人になりたいと思ってます。

どんな小さなことでも、どんなくだらない

ことでも全力で頑張ることでいろんな

ことを学べます。50過ぎた今でも

少しでも魅力のある人間、いい人で

ありたいと思ってます。


一方、生徒や保護者の中にいい人すぎる

方がいて、「本当にうちの塾でいいん

ですか?」と言っちゃいそうになるこ

とがあります。(実際、言ったことも

ありますが)

ほかの塾だったらもっと成績が伸びる

かもしれない

ほかの塾だったらもっと生徒の要望を

聞いてくれるかもしれない

いろんなことを考えます。

でも、きっと何か魅力を感じてくれてる

からこそうちの塾を選んでくださっている

わけですから、全力で応援したいと思

います。

以前、冬馬が

「日本人はすぐに自分のことを謙遜して

『つまらない人間ですが』とか『つまらない

話ですが』と言い、それが美学だと思って

いるが、外国人からしたら『つまらない人の

話』は聞くだけ無駄と思ってるよ」と。

それを聞いてなるほどなああと思いました。

というわけで、私はまずはこのブログを

通して人となりをどんどんアピールして

いきます。

塾生の保護者の方が「名学館ってどんな塾?」

「名学館の塾長ってどんな人?」って

ほかの方から聞かれた際に「ああ、ブログ読めば

わかるよ」

と言っていただけたら嬉しいです。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0