昨日は中1で、今日は中3で
宿題をやってこない生徒がいました。
いろいろ言い訳をしていましたが、
宿題をやってくるのは最低限のルール。
入塾したばかりでもないのに、がっかり
です。
2人とも今回のテストでもワークの進捗
も悪く、400点行ってません。
結局そういうことなのです。
ここ最近、何人かの生徒のあまりにも
なめた態度に切れまくってます。
反省しているふりや頑張ってますアピール
をする暇があれば、最低限のことを
集中してやってほしいと思ってます。
週末は中2と中1の集会・・・
今後の対応について話すつもりです。
ぼちぼちと各中学校の順位が判明
しています。
いまのところ10位が最高。
一方で3桁順位の子もいます。
中2、中3で一桁順位が出そうですが
全体的にあと一歩という感じです。
富中の中3もだいぶ平均点が高いですからね。
さらに上を目指してほしいと思います。
今、ホームページをリニューアル中。
ひとまず料金等固定で確認できるページ
にしたいと思ってます。
まあ、今回も手作りですが、今までよりは
ましにはなったかな・・・。
http://meigakukan.net/
ブログの感想メールを送る
2019年09月26日
最低限のことをやらないでどうする
posted by じゅくちょー at 23:34| 日記
お問い合わせの前に
うちの塾では入塾の前に確認していただき
たいことがありますのでご紹介します。
@欠席しても振替をしないこと
個別の塾では欠席時の振替が当たり前だと
思いますが、確かに体調不良などやむをえない
場合もあるでしょうが、線引きが難しく、
結局は振り替えてもらえると思うと、ちょっと
疲れたくらいでも休んでしまうことがあります。
そういうわけで、うちの塾では野活や修学旅行
以外は振替は行いません。
Aテストは満点合格
宿題を作業で終わらせないために、必ず翌週に
確認テストをしますが、そこでは満点のみ
合格にし、不合格の場合は合格するまで別の日
に来て、追試を受け続けてもらいます。
富沢中生は追試は原則朝塾でおこないます。
B学校ワークはテスト前に3周、
テストは400点が最低ライン
テストが終わったらやり直し、口頭試問。
定期テストで点数を取りに行くために
学校ワークは最低3周、
テスト自体は最低400点が目標。
400点行かなかった場合は塾長と面談。
テスト終わったらやり直しノート提出。
(これが辛くてやめた生徒もいます)
これが名学館の最低ラインの基準です。
テストで10点伸びた、20点伸びたと
いっても最低ラインの400点を越えていな
ければ褒めることはしません。
C塾の色に染まる
生徒がおとなしい子でも、質問するのが
苦手な子でも、暗記が苦手な子でも
こちらから特別扱いすることはありません。
塾のペースに合わせてもらいます。進度が
早い、難しいと感じたら、自分で追いつく
努力をしなければなりません。
面談の場で「うちの子は質問するのが苦手で」
などというお母様がいらっしゃいますが
もちろん、対応するのではなく、お子様に
変わってもらうようにしていただきます。
生徒に合わせるのではなく、生徒が合わせる!
これがうちの塾の基本的な考え方です。
うちの塾では遠慮していたり、自分から
積極的に動けない子は塾に通う意味が
なくなってしまいます。
D模試の点数はすべて公表
模試の点数はすべて張り出します。
生徒は周りが思う以上に競争が好きですし、
競争しなければ進歩はありません。
「点数みられるのが恥ずかしい」などと
考えるのであれば、見られて恥ずかしくない
点数を取るのみです。
こんな感じで、生徒に全然気を遣いません。
やってもらうのが当たり前ではなく
自分から積極的に動くのが当たり前。
それでも頑張ってみよう、頑張らせてみよう
と思われる方はぜひお問い合わせください。
ブログの感想メールを送る
たいことがありますのでご紹介します。
@欠席しても振替をしないこと
個別の塾では欠席時の振替が当たり前だと
思いますが、確かに体調不良などやむをえない
場合もあるでしょうが、線引きが難しく、
結局は振り替えてもらえると思うと、ちょっと
疲れたくらいでも休んでしまうことがあります。
そういうわけで、うちの塾では野活や修学旅行
以外は振替は行いません。
Aテストは満点合格
宿題を作業で終わらせないために、必ず翌週に
確認テストをしますが、そこでは満点のみ
合格にし、不合格の場合は合格するまで別の日
に来て、追試を受け続けてもらいます。
富沢中生は追試は原則朝塾でおこないます。
B学校ワークはテスト前に3周、
テストは400点が最低ライン
テストが終わったらやり直し、口頭試問。
定期テストで点数を取りに行くために
学校ワークは最低3周、
テスト自体は最低400点が目標。
400点行かなかった場合は塾長と面談。
テスト終わったらやり直しノート提出。
(これが辛くてやめた生徒もいます)
これが名学館の最低ラインの基準です。
テストで10点伸びた、20点伸びたと
いっても最低ラインの400点を越えていな
ければ褒めることはしません。
C塾の色に染まる
生徒がおとなしい子でも、質問するのが
苦手な子でも、暗記が苦手な子でも
こちらから特別扱いすることはありません。
塾のペースに合わせてもらいます。進度が
早い、難しいと感じたら、自分で追いつく
努力をしなければなりません。
面談の場で「うちの子は質問するのが苦手で」
などというお母様がいらっしゃいますが
もちろん、対応するのではなく、お子様に
変わってもらうようにしていただきます。
生徒に合わせるのではなく、生徒が合わせる!
これがうちの塾の基本的な考え方です。
うちの塾では遠慮していたり、自分から
積極的に動けない子は塾に通う意味が
なくなってしまいます。
D模試の点数はすべて公表
模試の点数はすべて張り出します。
生徒は周りが思う以上に競争が好きですし、
競争しなければ進歩はありません。
「点数みられるのが恥ずかしい」などと
考えるのであれば、見られて恥ずかしくない
点数を取るのみです。
こんな感じで、生徒に全然気を遣いません。
やってもらうのが当たり前ではなく
自分から積極的に動くのが当たり前。
それでも頑張ってみよう、頑張らせてみよう
と思われる方はぜひお問い合わせください。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
昨日も映画♪
昨日は午前中、見たかった映画を
見に行きました。
平日の午前中を有効活用できるのは
この仕事の良さかなあと思ってます。
今日はモールで「アイネクライネ
ナハトムジーク」を見てきました。

仙台出身の伊坂幸太郎さんの作品。
実は以前に本を買ってたのですが、
読む前に映画を見ることになって
しまいました。まあ、原作はそのうち
読もう!!
オール仙台ロケということもありま
したが、なんかほんわかする、後味の
いい映画でした。
見てて、思ったのが出会いっておもし
ろいなああということ。
そして後になって、ああ、あの時
あの人に出会えてよかったなとか
ああ、あの時あの場所にいてよかったな
って思えるのが幸せですよね。
昨日、前の会社の後輩から今度
仙台に行くのでご飯食べましょうと
メール来ました。
現在横浜在住で、数年前に横浜でも
会いました。
私の大学の同じ研究室の後輩・・・
といっても6つくらい下だったかな。
若手社員だったころ、リクルーター
として研究室の後輩たちに会社紹介を
し、それがきっかけで入社。
それからの長い付き合いです。
だんなさんも前にお会いして、すごくいい方で
その時も音楽の話で盛り上がりました。
来月ご夫婦で仙台に来るというので3人で
会うことにしました。楽しみ!!
自分がいい出会いをしたなああと感じるのと
同じくらい、相手もそう思ってくれたら
嬉しいですよね。
彼女にはいつも「我妻さんは私の恩師だ」
と言われ続けますが、私は何もして
ないのですが、何年たってもそんな風に
思ってくれて、仙台に行くからと時間を
とってくれること、すごくありがたいなと
思ってます。
ああ、だいぶ話がそれてきましたが、
いい映画でしたので、ぜひお薦めです。
ブログの感想メールを送る
見に行きました。
平日の午前中を有効活用できるのは
この仕事の良さかなあと思ってます。
今日はモールで「アイネクライネ
ナハトムジーク」を見てきました。
仙台出身の伊坂幸太郎さんの作品。
実は以前に本を買ってたのですが、
読む前に映画を見ることになって
しまいました。まあ、原作はそのうち
読もう!!
オール仙台ロケということもありま
したが、なんかほんわかする、後味の
いい映画でした。
見てて、思ったのが出会いっておもし
ろいなああということ。
そして後になって、ああ、あの時
あの人に出会えてよかったなとか
ああ、あの時あの場所にいてよかったな
って思えるのが幸せですよね。
昨日、前の会社の後輩から今度
仙台に行くのでご飯食べましょうと
メール来ました。
現在横浜在住で、数年前に横浜でも
会いました。
私の大学の同じ研究室の後輩・・・
といっても6つくらい下だったかな。
若手社員だったころ、リクルーター
として研究室の後輩たちに会社紹介を
し、それがきっかけで入社。
それからの長い付き合いです。
だんなさんも前にお会いして、すごくいい方で
その時も音楽の話で盛り上がりました。
来月ご夫婦で仙台に来るというので3人で
会うことにしました。楽しみ!!
自分がいい出会いをしたなああと感じるのと
同じくらい、相手もそう思ってくれたら
嬉しいですよね。
彼女にはいつも「我妻さんは私の恩師だ」
と言われ続けますが、私は何もして
ないのですが、何年たってもそんな風に
思ってくれて、仙台に行くからと時間を
とってくれること、すごくありがたいなと
思ってます。
ああ、だいぶ話がそれてきましたが、
いい映画でしたので、ぜひお薦めです。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記