今日は公立高校入試の時刻にあわせて
中3のぜんけん模試を実施しました。
今回は希望制にしたため、15人中10人。
うち4人がみど中メンバーで、みど中は
今日実力テストのため月曜に振替。
というわけで今日の受験者は6名でした。
自己採点の結果を見ると、みや模試に
比べ、やや苦戦・・・。
ただところどころ明るい兆しも見られます。
やはりテスト慣れは大事ですし、そこで
見つかったできていないところを確認する
この繰り返しが大事なんだと思います。
ひとまずお疲れさまでした。
今日実力テストだったみど中メンバーも
夕方過ぎから自習に来ていました。
時間を無駄にしない姿勢は大切です。
夜は中2のテスト後集会。
中1に比べると、中2はまだやるべきことは
できているので、やり直しノートの提出や
面談、口頭試問など逃げようとせずに
向き合っているのでそこはよいところ。
ただ、ちょっと時間がたつと油断が出る
ところがあります。
新人戦が近づいて、部活も忙しくなるのも
わかりますが、やるべきことはやってほしい
と思います。
あと半年もすれば彼らも中3になります。
そこで、中2のうちに中1の復習を終わらせて
もらいたいということで、これから冬休みまで
を中1復習強化期間とすることにしました。
具体的には12月20日までに全教科の中1の
塾ワークを全ページ終わらせる・・・。
これは自分できちんと計画を立てて進め
なければ間に合わなくなります。
途中に二学期中間も入りますので、その
ことも含めて長期の作戦が必要です。
10月末と11月末に進捗を確認し、遅れて
いる生徒にはハッパをかけます。
冬休み明けには中1の総復習テストも
予定します。
これが受験勉強の第一歩だと思って
ほしいですね。
まあ、今日の反応を見ると、「無理」と
いう声も上がってませんでしたし、
やってくれるかな。
中1の復習はやらなければいけないことと
わかっているはずですから、頑張って
もらうしかありません。
中2の順位報告がありました。
ベスト10入りを果たしたのが2名。
3位と10位。うーーーなんとか1位を
とらせたいなあ。
悔しいですが、よく頑張っています。
もちろんその下でくすぶっている子も
いますから全体的な底上げをはかって
いきます。
明日は日中は中3の模試対策
夜は中1の集会です。
中1にはいっぱい言いたいことが
ありますからね。
ブログの感想メールを送る
2019年09月28日
中3はぜんけん模試、中2は集会
posted by じゅくちょー at 23:02| 日記
ツール
チラシを出していない今、うちの塾に
興味を持ち、お問い合わせいただく方は
@ブログやHPを見て
A駅前にあるので、前から気になっていた
B塾生、卒塾生の保護者からの紹介
この3つがほとんどです。
16年間を振り返ると、様々なツール
があります。
新聞折込をやってたころにはもちろん
チラシを見てが多かったです。
ポスティングしたチラシを見て・・・
というのもありました。
珍しいところではポスティングチラシを
大事にとっていて、お子さんが中学生に
なった頃に思い出して、問い合わせてきた
方もいました。
私立高校の説明会に足を運んでいるため、
高校の先生からのご紹介も複数ありました。
教材会社にお勤めの方のお子様という
例もありました。
ベタですが、うちの奥さんの紹介や
娘の同級生もあります。
前にも書きましたが私が大学時代に家庭教師
をやってた生徒の娘さんも来てくれました。
私のプロフィールを見て、山田中の生徒、
親が向山の方というのも複数いました。
昨日書いたとおり電話帳を見て・・・という
今では考えられないツールもあります。
いずれにせよ、この人とこの人がつながって
その妹が入って、その友達が・・・とか
相関図を書いたらおもしろいよなあとまで
なっています。
もちろんタイミングもありますし、
上のお兄さん、お姉さんはうまくいったけど
弟さん、妹さんはうまくいかなかった
あるいはその逆もあります。
いずれにせよ、実績もないこんな小さな
塾にお問い合わせいただけるのは本当に
ありがたいことです。
個人塾は塾長の人間性が問われると
言われます。
私はこのブログを通して100%素の
自分を出していき、思いを伝えていって
いるつもりです。
それが逆に敬遠される結果になっている
かもしれませんが、入ってからがっかり
されるよりも、こういう人がやっている
塾なんだというのを知ってもらったうえで
入ってほしいですからね。
最近「ずっと前からブログ読んでました」
という方に出会うことが多くなりました。
ありがたいですね。
未来の塾生保護者の方にも期待される
塾であり続けたいと思います。
ブログの感想メールを送る
興味を持ち、お問い合わせいただく方は
@ブログやHPを見て
A駅前にあるので、前から気になっていた
B塾生、卒塾生の保護者からの紹介
この3つがほとんどです。
16年間を振り返ると、様々なツール
があります。
新聞折込をやってたころにはもちろん
チラシを見てが多かったです。
ポスティングしたチラシを見て・・・
というのもありました。
珍しいところではポスティングチラシを
大事にとっていて、お子さんが中学生に
なった頃に思い出して、問い合わせてきた
方もいました。
私立高校の説明会に足を運んでいるため、
高校の先生からのご紹介も複数ありました。
教材会社にお勤めの方のお子様という
例もありました。
ベタですが、うちの奥さんの紹介や
娘の同級生もあります。
前にも書きましたが私が大学時代に家庭教師
をやってた生徒の娘さんも来てくれました。
私のプロフィールを見て、山田中の生徒、
親が向山の方というのも複数いました。
昨日書いたとおり電話帳を見て・・・という
今では考えられないツールもあります。
いずれにせよ、この人とこの人がつながって
その妹が入って、その友達が・・・とか
相関図を書いたらおもしろいよなあとまで
なっています。
もちろんタイミングもありますし、
上のお兄さん、お姉さんはうまくいったけど
弟さん、妹さんはうまくいかなかった
あるいはその逆もあります。
いずれにせよ、実績もないこんな小さな
塾にお問い合わせいただけるのは本当に
ありがたいことです。
個人塾は塾長の人間性が問われると
言われます。
私はこのブログを通して100%素の
自分を出していき、思いを伝えていって
いるつもりです。
それが逆に敬遠される結果になっている
かもしれませんが、入ってからがっかり
されるよりも、こういう人がやっている
塾なんだというのを知ってもらったうえで
入ってほしいですからね。
最近「ずっと前からブログ読んでました」
という方に出会うことが多くなりました。
ありがたいですね。
未来の塾生保護者の方にも期待される
塾であり続けたいと思います。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
恥ずかしさを捨てた先に・・・
人間、何か行動するとき、失敗しないだろうか
とかほかの人にどう見られるか・・・そんな
ことが気になって、行動をためらうことって
ありますよね。
私はいつも生徒たちに「とにかく行動」と
言ってますが、なかなか動けないのも気持ち
的にわかります。
でも・・・ですね。そういう失敗を気にせず、
恥ずかしさも捨てて行動すると、必ず
新しい世界が見えてくるものです。
こう見えて、私も小心者なので、失敗を
恐れたり、非難されたどうしよう・・・
などと考えてしまいますが、いつの頃からか
そういう感情を一切捨てられるようになり
ました。
羞恥心があるうちは受け取る側もそれを
感じますし、面白さも半減してしまうもの
です。
でも何も恐れずいった場合は想像以上の
反響があります。(いい意味で)
本気で「のど自慢」を目指し、10年以上
かけて本選に出場。
自分も楽しかったですし、反響も大きかった
です。
自分の誕生日を塾のイベント日にしちゃう。
きっと「そこまでやる?」と思われて
いる方も多いと思いますが、突き抜けている
分、誰もまねできないだろうという思いが
あります。
そうなってくるとやったもん勝ち。
ベランダハウスや裁判傍聴、楽天観戦、
今回の山形へライブ観覧・・・こういったも
のって、どうしようどうしよう・・・って
迷っていたら全然進みません。
でも生徒や保護者の反応を気にせず、
「やるよ」で進めれば、実際に実現でき
ますし、生徒も楽しんでくれます。
今回のファン感謝デーも
ポスターだけでなく、のぼりまで作って
しまいましたし、


夏フェスもTシャツ作るとかラバーバンド
作るとか、もう「塾ってこういうもの」
というのを明らかに越えていますからね。


もうここまでやっちゃえば、異次元の
世界の人になれますからね。
想像を越える行動をして生徒や
保護者を驚かせる・・・これが私の
塾の仕事の原動力です。
朝塾もそうですが、生徒に朝型に
してほしかったら、自分が行動すること、
生徒に思い切った行動をしてほし
ければ私自身が思い切った行動をする
こと。
人は口先だけの人は信用しません。
ですから、言う以上は自分も行動を
します。
こんな50過ぎのおっさんのがんばりが
生徒たちの原動力になってくれたら
いいなと日々思ってます。
あ・・・というと無理してるんじゃな
いかと思う方もいらっしゃると思いま
すが、本人はいたって楽しんでいます。
勉強や受験生活は苦しいと思えば
苦しいもの。でも楽しいと思えば
楽しくなるものです。
そのためにも行動ですね!!
ブログの感想メールを送る
とかほかの人にどう見られるか・・・そんな
ことが気になって、行動をためらうことって
ありますよね。
私はいつも生徒たちに「とにかく行動」と
言ってますが、なかなか動けないのも気持ち
的にわかります。
でも・・・ですね。そういう失敗を気にせず、
恥ずかしさも捨てて行動すると、必ず
新しい世界が見えてくるものです。
こう見えて、私も小心者なので、失敗を
恐れたり、非難されたどうしよう・・・
などと考えてしまいますが、いつの頃からか
そういう感情を一切捨てられるようになり
ました。
羞恥心があるうちは受け取る側もそれを
感じますし、面白さも半減してしまうもの
です。
でも何も恐れずいった場合は想像以上の
反響があります。(いい意味で)
本気で「のど自慢」を目指し、10年以上
かけて本選に出場。
自分も楽しかったですし、反響も大きかった
です。
自分の誕生日を塾のイベント日にしちゃう。
きっと「そこまでやる?」と思われて
いる方も多いと思いますが、突き抜けている
分、誰もまねできないだろうという思いが
あります。
そうなってくるとやったもん勝ち。
ベランダハウスや裁判傍聴、楽天観戦、
今回の山形へライブ観覧・・・こういったも
のって、どうしようどうしよう・・・って
迷っていたら全然進みません。
でも生徒や保護者の反応を気にせず、
「やるよ」で進めれば、実際に実現でき
ますし、生徒も楽しんでくれます。
今回のファン感謝デーも
ポスターだけでなく、のぼりまで作って
しまいましたし、

夏フェスもTシャツ作るとかラバーバンド
作るとか、もう「塾ってこういうもの」
というのを明らかに越えていますからね。
もうここまでやっちゃえば、異次元の
世界の人になれますからね。
想像を越える行動をして生徒や
保護者を驚かせる・・・これが私の
塾の仕事の原動力です。
朝塾もそうですが、生徒に朝型に
してほしかったら、自分が行動すること、
生徒に思い切った行動をしてほし
ければ私自身が思い切った行動をする
こと。
人は口先だけの人は信用しません。
ですから、言う以上は自分も行動を
します。
こんな50過ぎのおっさんのがんばりが
生徒たちの原動力になってくれたら
いいなと日々思ってます。
あ・・・というと無理してるんじゃな
いかと思う方もいらっしゃると思いま
すが、本人はいたって楽しんでいます。
勉強や受験生活は苦しいと思えば
苦しいもの。でも楽しいと思えば
楽しくなるものです。
そのためにも行動ですね!!
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記