2019年09月30日

なんか嬉しい

今日は朝塾のあと16期生のRちゃんが

来訪。

テスト結果の報告と8月に留学に行った

時の報告に来てくれました。

こんな風に定期的に連絡に来てくれる

のってすごくうれしいです。

高校でフランス語やってるし、今回の

留学先がカンボジアだし、もうほかの

人にはできない経験をしてる・・・

それだけで素晴らしいことだと思います。

いつも言ってますがみずから動き、

いろんなことを経験すること。

これによって知らず知らずに自分自身が

どんどん成長していきます。

卒塾生と話していると、時々、自分が

会社の人事担当だったらこういう人を

採用するなあと思ってしまいます。

作られた人間性ではなく、内面から

わきでる人間性と言いますか。

うちの卒塾生にはそういう子が多いです。

人間、なんでも最初からそんな

深い人間になれるわけではありません。

でも言われたことを素直に聞き、失敗し

てもいろんな経験を積んでいくこと

って本当に大事だなと思います。

今日の中3の授業をやってても言われたこと

をすぐにメモとる子と、ノートを開くの

に時間がかかる、筆記用具を出すのに

時間がかかる・・・結局話を聞いていな

い・・・そんなやつもいます。

私はついていないと悲観したり

あいつばかりと他人をうらやんだり

する子もいます。

でもチャンスは平等に転がってますし、

私も何度もチャンスを与え、考えさせ、

行動させています。

何も言われなくても行動できる子

言われてやっと気づく子

言われても気づかない子

いろいろいます。

文句を言う前に自分から行動。

まあ、私もまだまだできてないことが

多いですけどね。



卒塾生から「結婚しました」の報告

メールが入りました。

嬉しいなあああああ。

ここのところ女子の結婚が続いていまし

たが、今回は男子。

これは同期でもお祝いしないと。


今日は日中、学校が休みだったみどり台

中の生徒対象でぜんけん模試を実施。

ここのところテストが続いていますが、

テストから学ぶことは多いはず。

しっかり復習してもらいます。


明日から10月。

ファン感謝デーまで5日。

そうだ、明日は免許の更新にでも

いこう・・・。


ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 23:37| 日記

朝塾という発想

私の16年の塾経営の中で自画自賛する

ようなものもいくつかあります。

その一つが朝塾。

もう名学館富沢校の定番中の定番に

なっていますから、生徒にとっても

保護者の皆様にとっても朝開いているとい

うのが普通のことになっていますよね。

スタートしたのは5期生が中3の時です

から、12年前の話。

当時は宿題を忘れたり、テストで不合格に

なると授業後に残して終わるまで帰らせな

いということをやっていました。

ところが「夜残すのは心配」という

要望がとある保護者から来ました。

じゃあどうすればいいか・・・と考えた

結果、空いている時間を探したら朝に

行きついたというわけです。

果たして朝開けても生徒が来るか問題

がありましたが、朝早く起きるのは

みんな苦手だろうから、ある意味

ペナルティになるなという発想と

中3には朝型を推奨していたので、塾も

開いているから朝頑張ろうという触れ込み

で始めました。

最初はテスト前1週間限定でしたが、

それが徐々に伸びていき、最終的には

5月から高校入試が終わるまで毎平日

ということになりました。(8期生〜)

私的にも夜の授業前後はバタバタします

から、朝を有効活用できるのはありがたい

ことです。

保護者の皆様からも好評でした。

朝登校前に塾で頑張る・・・たぶん生徒に

とってもちょっと誇らしい感じになりますよ

ね。富沢中では先生方にも「朝やっている塾」

と知られているようです。

朝塾は6時半から8時というのがルールですが、

希望があればもっと早くから開けます。

実際私が教室に到着するのはいつも5時45分

くらい。

今年はいませんが去年までは6時過ぎに来る

生徒が必ずいましたからね。

朝塾に毎日通うようになるというのが

中3の本格的な受験勉強のスタートのしるし

とも言えます。

前にも書きましたが、3年前には河北新報

の取材もあり、夕刊にも載りました。


IMG_6121.jpg

全国的に見れば、朝塾をやっている塾は

ほかにもたくさんありますが、近隣では

多分ないと思うので、一つのセールス

ポイントにはなってるのかなと思ってます。

真似しようと思っても簡単にできるもの

でもないですからね。

私みたいに早起きが苦でない人がやらな

いと・・・。

はじめた当初はおしゃべりが多いときも

ありましたが。今はみんな黙々とがんば

ってくれています。

一時、よこしまな考えが浮かんで

塾外生も有料で利用できるようにしました。

一時何人か来たことがありましたが、

それが入塾につながるわけでもなかったので

すぐにやめました。

やはり塾生、卒塾生へのサービスという

のを基本にしなければだめですね。

私自身の気持ちの入り方も違うので。

今年の3年生は富中以外の生徒が

多いので、朝塾も人数が少ないですが

中1、中2でも定期的に来て頑張って

いる生徒がいますから、引き続き

頑張ってほしいです。

朝塾やってても何の利益にもなり

ませんが、ああ、あの「朝も開いている

塾ね・・・」そんな風に浸透してくれる

だけでもありがたいことです。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

切手収集

私の小学生の頃の趣味は切手収集。

私と同じ世代の人・・・特に男の子

であればはまった人も多いはず。

今考えればかなり地味な趣味でしたけどね。

小学生には手の届かない高額な切手

もありますので、私はもっぱら記念切手

の発行日に郵便局で購入するという

パターンでした。昔は朝早くから並んで・・・

なんてこともありましたね。

私が郵便局に並んで初めて購入した

記念切手は(たぶん)「高松塚古墳」

の切手。調べたら1973年の3月発行。

8歳の時かああ・・・。

でも毎月「スタンプマガジン」という雑誌

を定期購読し、切手を眺めているのが

好きでした・・・。

でも記念切手の知識があると、いろいろ

知識が広がるのですよね。

国立公園、国定公園はほぼ覚えてますし、

日本三景も切手で知りましたし、

芸術作品も・・・。

今、中学生が習っている菱川師宣の

「見返り美人」・・・あれはかなり

高額の切手でしたからね。

私の知識って結局こういうところから

来ているのかもしれないなあと思いました。

1円切手だった前島密なども。


小学生の時は高校野球にも熱中してて

週刊朝日の甲子園特集号は必ず買って

各地の予選の結果もすべて読み込んでいた

くらいですから・・・。

おかげでほかの県でも高校名は知っている

というのはあります。(笑)



話がそれましたが、今でも郵便物を送るとき

用に時々記念切手を買いに行ってます。

集めはしませんが・・・。

実家にあった切手の山を一時売ろうとしまし

たがほぼ額面通りでしか売れないと知って

売るのもやめました。

もちろん当時はいつか高く売ろうなどと

いう気持ちはなかったですが、売れる時に

売っておいた方がよかったんだなああと

思いました。

ちなみに切手の後はコイン&紙幣収集にも

走りました。

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0