2019年10月28日

駅から30秒のメリット

ご存じのとおり、うちの塾は富沢駅の

真ん前のビルにあります。

しかしながら、電車で通う生徒はほとん

どいませんから取り立ててメリットはありません。

でも意外な時にメリットを感じることも

あります。


〇まずはにぎわってない駅前ですが、それでも

駅利用者が通りますので、なんとなく

ここに塾があるということがすりこまれるはず

です。お問い合わせで、前から気になってました

という声がありますから・・・。


〇電車で来る講師が通いやすい・・・。

これはメリットでしょうね。ほとんどの講師が電車

を利用してますから。



〇保護者の方、高校生などが家に帰る前に

ふらっと立ち寄りやすい。

駅前ですから、お迎えを待つ間とか時間の

ある時にアポなしで人が来ることがあります。



〇初めての方に場所を教えやすい

簡単です。「富沢駅降りたらすぐです」

で済みますからね。



〇イベント時に塾を集合場所にできる

普通、みんなでお出かけするときは駅に

集合!!になるはずですが、うちの場合は

塾集合で、すぐに駅まで行けるのはメリット

です。


〇壮行会の時、駅まで見送れる

高校入試当日の朝の壮行会の際、みんなで

駅に行く仲間を見送れます。

IMG_1226.jpg

IMG_3088.jpg

〇まあ、あとは駅前で人がいるので夜の安心感

は住宅街に比べればあるのかなと思います。

それにしても駅前といえばコンビニや書店や

カフェなどがあってもいいものですが・・・。

寂しい限りです。(笑)

ブログの感想メールを送る








posted by じゅくちょー at 11:00| エピソード

検定

世の中にはさまざまな資格検定があります。

私も就職活動前に英検2級をあわててとって、

会社員になってから漢字検定2級を取得。

いわば普通に高校生でも取れるレベルの資格

しかもっておりません。

中学の国語の教員免許と

高校の国語の教員免許もありますが、

あれって更新しないとダメなんですよね。

というわけで、「持ってた」ということでしょうか。

あとは車の免許くらいですかね。

仙台に戻ってきてから、資格欄が英検と漢検

だけじゃ寂しいかなと思ってとったのが

西多賀検定初級と

IMG_6858.JPG


宮城マスター検定2級

IMG_6859.JPG


一応地元のこと知ってますよアピールで。(笑)

でも実は割と簡単に取れる資格なんですけどね。

また何か新たな資格に挑戦してみようかな。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月27日

テスト前

今週、長町中と郡山中の3年生が二学期

中間テストを迎えますので、今日は

その2名のテスト対策・・・。

といっても中3ですから、時間は拘束します

が質問やプリントの対応をするのみで自分

たちの勉強を進めさせました。

二人ともやや理数が不安かな。

今週の通常授業の中でもフォロー

していきます。

今日、中3に10月のみや模試を返しました。

今までは一言言って、返すだけでしたが

今回は先日書いてもらった志望校の確認

を含め、10分程度の面談形式で返却

しました。

最近思いますが、こうして1:1で話す

時間って大切だなと・・・。

それだけにこの定員15人というのがベスト

な人数だなと感じます。

今日もいろいろ突っ込んだ話が聞けました

し、私の思いを伝えることもできました。

今は中3、15人を信じて、応援するのみです。

1:1の対話といえば、昨日は中2、

今日は中1のワークの進捗チェックをおこない

ました。

まだテストまで1週間ありますから、3周終わって

なくてもよいのですが、あまりにも遅い生徒に

は喝を入れます。

これについても今回は一人5〜10分とって

各教科の進捗、出来不出来、今後の見通しなど

を自分の言葉で語らせました。

最近の生徒は自分の言葉で思っていることを

表現するのが苦手です。

つい大人が手助けしてしまいがちです。

ですので、うちの塾では可能な限り生徒に

話をさせ、日本語がまとまっていなかったり、

何を言っているのかわからないときは

「え?全然わかんないんだけど・・・」と

突っ込みます。

しゃべるのが苦手といっても入試や就活で

面接はあります。また社会人になってから

も人前で話す機会はいくらでもあります。

急に話せるようになるわけではありません

から、今のうちから慣れさせておきたい

と思ってます。

このワークチェックをしながら、生徒と

のコミュニケーションをはかり、字のこと、

勉強の取り組みなどいろいろ話せます。

ほとんどの子がまじめにワークに取り組んで

います。

1週間前なのにすでに3周終わらせたという子

もいます。

もっとやれていないだろうなと思っていただ

けに予想外の展開。うれしい誤算というやつです。


今日は中3の子たちもみんな自習に来ていました。

14期生(高3)の子も二人自習に来てました。

最近14期生の来訪の機会が多くて懐かしく、

うれしいです。

と思っててお昼に近くのコンビニに行ったら

14期生の子がバイトしてました!

進路決まった組だからね。こういう社会経験も

大事です。

お互いにレジでびっくりしてました。(笑)

明日は郡中が休みです。

中3のテストが近いので昼から教室を開けます。



posted by じゅくちょー at 22:25| 日記

16期H君の話

昨日、中3生たちに話をしに来てくれた

育英の特進に通うH君。

IMG_6857.JPG

彼が昨日の話の中で「俺は模試で

偏差値15上げた」と言ってましたが

あれ?そんなに上げたっけ?と思い、

データを見てみたら、確かに入ったばかり

の中2の3月模試では偏差値53。

それが中3,1月模試では68。

ちゃんと自分の数字覚えているんですね。

確かによく頑張りました。

ウルスラのTYPE1も育英の東大選抜

も城南の特進奨学生も普通に合格しました

が、第一志望である仙台一高は残念な

結果でした。

昨日彼も話していましたが、オープンスク

ールや文化祭を見て、そして先輩の話を

聞いて、一高しかない!!という気持ちに

なったようです。

そして彼はとにかく誰に何と言われようと

一高、一高とずっと口にしていました。

志望校が決まっても何となく口に出すのは

おこがましい・・・と考える生徒もいる

でしょうが、自分の目標は口に出したり

文字に書いたりしたほうがいいと言ってました。

これは私も同感です。

夢を語り、目標を語ることで、自分自身の

モチベーションも上がり、そこへの愛も

深まり、周りも応援してくれるようになり

ます。

でも去年の3年生・・・16期生って秋以降

そういう子が多かったような気がします。

まだ志望校に揺れている子もいますが

どんどん口にしてほしいと思います。

合格しなかったら恥ずかしい?

そんなことで悩んでる暇がったら

もっともっと勉強しろや!!!


posted by じゅくちょー at 11:00| 卒塾生の話

銀行

仙台に戻って塾を始めてからは

お世話になっているのは主に七十七銀行。

あと、仙台銀行と杜の都信用金庫にも

口座があります。


私が小さい頃、お年玉をもって、初めて

口座を作ったのが家の近くにあった

今はなき徳陽相互銀行。

大学時代はアルバイトの給与振り込みで

七十七に口座を作りました。

「七十七銀行って77番目に作られた

銀行なんだよ」と当たり前の話をして

「ええ、そうなんですか。」と驚く

中学生がいます。確かに切りのいい数字で

すからね。

就職して、浦安に住んで、最初に作った

口座が協和銀行。懐かしい名前!!

家の近くにあったのと会社の近くにもあった

のが理由・・・。

そのあと「埼玉銀行」と合併して、

「協和埼玉」になって最終的に「あさひ銀行」

になったんだったかな。そこまでは口座があった

ような気がします。

結婚して、自宅用には行徳駅前にあった

富士銀行・・・今のみずほ銀行に口座を

開設しました。

そういや大学時代の友達が第一勧銀に

就職したので、第一勧銀にも口座を作ったなあ。

相模原に引っ越してからは会社の近くに

あった三菱銀行に口座を開設。

ここもいろいろくっつきましたね。

いまだに正式名称が言えない・・・。

しかし、銀行名がいろいろ変わる中。

七十七は最強ですね。

八王子に住むうちの娘の家の近くに

八十二銀行ってあるので、調べてみたら

長野が本店。

六十三銀行と十九銀行が合併して

足し算して八十二銀行になったと・・・。



おもしろい!!

こういう発想好きですね。



いや、なぜ急にこんな話をしたかというと

先日押入れを整理してたら協和銀行と

三菱銀行の昔の通帳が出てきたもので。

いろいろと思い出した次第です。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月26日

みや模試10月号結果

今日、中3のみや模試10月号の結果が返って

きました。

まだまだです・・・。


自己ベストだした子は5人いますが、県平均

100点越えはならず・・・。

平均偏差値も60の壁を越えられず・・・。

今年度は極端に下がる子はいませんが、

伸び悩む子が多いような気がします。

答案を見ると、まだまだつまらないミスが

多く、実践力が不足しているなあという

印象です。

県平均269.0点に対し、塾内平均は366.6点

ですから+97.6点。平均偏差値は60。

11月こそは一気にあげていきましょう。

教科別では

理科が81.4点(+21.4点)

数学が75.1点(+26.1点)

英語が74.9点(+23.9点)

国語が69.1点(+7.1点)

社会が66.1点(+19.1点)

明らかに文系教科を上げていかねば。


偏差値60超えはようやく9人。

中堅層の底上げが課題ですね。

今日は中3のテスト形式の補習。

まあ、問題が易しかったせいもありますが、

まずまずの点数。何人か明らかに

良くなっている子がいました。

数学の証明も大分書ける子が増えてきましたね。


夕方には育英の特進・東大選抜に通っている

H君に来てもらい話をしてもらいました。

相変わらずのノリでしたが、特進9クラス、

うち東大選抜5クラスというのは大変だなあ

という印象です。そこで勝ち残る努力が必要

ですからね。

意外だったのは特進でも指定校を取れること。

指定校枠が多そうですが、彼の目指している

青学や慶応がないこと・・・。

まあ、そこまで考えて受験しない子が多いで

しょうが、入って後悔しないためにも私立も

しっかり調べてほしいですね。

今日、ウルスラのオープンスクールに行った子

たちは割と良い印象をもっていたようです。

夜は中2のワークチェック大会。

今度の土曜日にテスト対策を行うので、その前の

学校ワークの進捗と、先月スタートさせて

中1の塾ワークの復習の進捗状況を確認しました。

前回の期末でワークの進みが遅く、私に怒られた

生徒・・・今回も遅れています。

いろいろ言い訳はしますが、やってないという事実

はあります。早速今ごろ家で必死になってやってい

るかもしれませんが、最低限のことはやってほしい

ですね。

今回の中2はとにかく全員400点越えを目指し、

上位陣には当然のごとく自己ベストをとって

もらいます。


明日は中3の郡中、長中のテスト対策。

最後の仕上げをします。

夜は中1のワークチェックです。

不安です・・・。




posted by じゅくちょー at 22:56| 日記

またやろうかな

9月に赤ちゃんが生まれた4期生のKちゃん

10月に赤ちゃんが生まれた6期生のCちゃん

二人の出産お祝いを買うべく、ネットで商品

探しをしていました。

どれもかわいくて、見てるだけで本当に

幸せになります。

来週の火曜にはKちゃんが赤ちゃんを

お披露目に来てくれます。

楽しみすぎ〜。

前にこういう仕事をやっているけど「子供が好き」

というわけではないと書いたことがあります。

でも自分の子供もそうですが、卒塾生の子供

も特別だなあと感じます。

以前、1期生のHちゃんの子どもがかわいくて

ポスターのモデルにさせて・・・とお願いした

ことがありました。

数年前まで窓に貼られていたので、ご存じの

方も多いと思いますが

IMG_20190702_233133.jpg

かわいい!!!!

「名学館」と書いて「ママと同じ塾」と読ませる

強引さ・・・我ながらナイスなコピー!

みんなが追試で苦しむ「みんなの英語」を

食べてくれる・・・(笑)



というわけで、また卒塾生の赤ちゃんを

モデルにポスター作ろうかな・・・。


って塾と全然関係ないじゃんと言われそう

ですが、ポスターの場合、見てもらうこと

インパクトを与えることが大事。

赤ちゃんって見てるだけで幸せな気持ちに

なりますからね。

愛のある塾・・・名学館!!


早速交渉してみよう。



posted by じゅくちょー at 11:00| 塾長の考え

実は目が悪い

実は・・・というほどでもないですが、

私、視力良くありません。

とはいっても裸眼でさほど支障がない程度

なので、極端に悪いわけではありませんが

車の運転、映画やライブ鑑賞、道に迷い

そうなところの時はコンタクトにしてます。

なので、ワンデーのものを使用していて

結構もちます・・・。(笑)

小学生までは2.0だったのですが、

(今、学校での視力検査って2.0とか1.5

とか数字で言われないのですかね)

中学で勉強頑張っちゃって(笑)視力

落としました。それでも高校までは1.0

近くあったと思うのですが、大学受験で

完璧に下がりました・・・。

メガネにしてた時期もありましたが、

何度か落としたり、忘れたりしてめんどくさく

なったので、ここ最近はメガネは

使ってません。というより持ってません。

塾生の中にメチャ目のいい子がいると

うらやましくなります。

私、子育てして、目と歯は大事にして

ほしいと思いました。

娘二人とも視力は中学の段階でアウト。

でも歯については私の記憶が間違って

なければ虫歯で歯医者に行ったこと

ないんじゃないかな。

私なんか中学の同級生が歯医者なので

しょっちゅう行ってますが。

と話がそれてしまいましたが、受験生の

中には時々、暗いところでやっている子

がいて、注意すると「もともと目が悪い

ので大丈夫です」などといいます。

いやいやそれ以上悪くしないようにする

ことも大事です。

そういや大学生の頃、視力回復センター

みたいなのに行ってたことがあります。

全然効果ありませんでしたが・・・。

ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月25日

ちょっとヒントが・・・

今日も夕方から雨・・・。

時々緊急速報メールが届いてましたが

名学館ファミリーの皆様のご家庭で

被害がないことを願います。



今日は午前中、教材会社の教材展示会&セミナー

に参加してきました。

まあ、いつも通りだなあという感じで教材を

パラパラ見てて、セミナーでの話を聞いて

いました。

そこで、ちょっと見えてきたこと・・・。

1つが来年4月からの小学生の教科書改訂

にあわせて小学生・・・特に新6年生の

指導スタイルがぼんやりと浮かびました。

算数、英語、国語そして模擬テスト

もう少し考えてみたいと思います。

ネックはやはり小学生は習い事が多くて

曜日の制約があることですね〜。

うまく曜日がばらけられればよいのですが。


来年度から中3は週3、中2は週2固定で

行こうかなと考えてます。今中3が全員

週3なのですが、やはり全員同じ内容をやれる

メリットは大きいです。

同様に中2も内容が濃い分、理社にも時間を

あてたい・・・本当は中1も週2固定にしたい

のですが、そのあたりはもう少し考えて

結論を出したいと思います。

そしてもう一つが中3への対応。

これについてはどれほど効果があるかわからないので

もうすこし考えてから中3にも働きかけたいと

思います。

というわけで、小さなことですが、やはり

人の話を聞く中で見えてくるものってありますね。

それがその人の意図したことでなくても、新たな

視点が見えてきたりします。

とにかく今日は行ってよかったです。

ここのところの雨で各中学の運動会が延期や

中止になっています。

明日も郡中の運動会が延期・・・。

袋原は延期の延期で中止。

富中はどうなるのか?

みんな頑張ってますから次は晴れてほしいですね。

今日は久々に追試がない夜・・・。

よきよき!!

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 23:00| 日記

確認しないと危険

名学館では時々、勘違いが起こります。

一番あるのは「午前」と「午後」の

認識の違い・・・。

ある程度通っている子であれば問題は

ないですが、入ったばかりの子などは

私が「明日7時に来い」というと

夜の7時に来たりします。

私は朝の7時のつもりで言ったのに・・・。

最近は私も生徒も「朝の」とか「夜の」

とつけることが多くなったので、問題は

ないですが、要注意です。


13期生の時、一大「のりブーム」が起きました。

Nちゃんが火付け役。


最初「のり買ってきました」と言ってきたので

「糊」だと思ったら「海苔」でした。(笑)

お菓子コーナーに置かれ、勉強の合間に

パクパク食べる・・・。

意外に枚数があるので、コストパフォーマンスは

高かったかもしれません。


でも塾で「のりを買ってきた」と言ったらふつう

「糊」でしょ。

今でも生徒が「のり買いに行ってきます」と言うと

どっちだ???と思ってしまいます。


そのほかにも

「外でごはん食べてきまーす」と言うと、

その辺のお店で食べるのかと思いますが、

アパマンショップの前の机でお弁当食べてるとか。


塾内でもそうなのですから、きっと外から

見ている人は「夏フェス」「しゅうがく旅行」

「楽天観戦」「ベランダハウス」・・・と

聞けばきっと「え??」って聞き返すように

なるでしょうね。

でも、そういうことが当たり前の言葉として

生徒や保護者から出てくる・・・。

何と言われても使い続けると、それが

当たり前の言葉になってくる・・・

それもまたいいなあと思ってしまいます。

私の中では次なる作戦が「名学館ファミリー」

という言葉をもっと認知させようと思って

ます。

というわけで、今後は生徒募集ではなく

「ファミリー募集」にしようかと思ってます。

(すぐに挫折しそう・・・笑)

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 11:00| エピソード
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0