2019年10月25日

映画の視点

昨日、午前中にモールで映画を

見てきました。メンズデーでしたしね。

「駅までの道をおしえて」という作品。

IMG_6854.JPG

心温まる、穏やかに時間が流れるいい

映画でした・・・。

映画を見てると、つい映画の中に入り込み

出演者の視点で見てしまうことがあります。

高校生の恋愛ものを見ると、今でも男子

高校生視点になってしまいますが。(笑)

今日の映画の主人公は小学生の女の子

と犬。

まさか主人公の女の子

cast_01.jpg

の視点になることも

さらにまさかの犬視点になることも

cast_12.jpg

なかったわけですが・・・。

今までであればお父さん視点かなあと

も思ってましたが、小学生の子どもを

もつ父親では私よりずっと若い!!

で、気づいたら





cast_03.jpg

おじいちゃん視点で見ているという。

入院している姿や最後亡くなるシーンなど

そっちに涙が出てしまいました。

若いふりをしていても、こうして自然に

気持ちがそうなるのかああ・・・。

まあ、確かに卒塾生の出産の話を聞くたびに

塾長じいじの気持ちが騒ぐからなあ。(笑)

でも生徒には昭和のがんこじじいでいきます。

ブログの感想メールを送る

















posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月24日

厳しいなあ

今日は中1メンバーを相当な勢いで

怒りました。

私が怒るポイントは単純で

やることをやらない

約束を守らない

態度や行動が変わらない

大人に対してなめた態度をとる

そういったことです。

もちろん追試が続いたり、点数が

伸びなくてもそこに一生懸命さが

あれば、こちらも応援しようという

気持ちになりますが、先ほどあげたよう

な生徒に対しては最初は注意程度ですが、

やはり繰り返すようであれば、周りの

生徒にも影響してきますから、本気で

怒ります。

忘れ物をして笑っていられる?

宿題をやってこない???

追試に来るって言ったのに、何の連絡も

なく来ない?

友達に接するような態度や言葉遣い

・・・それが講師や塾長に対する態度?



もしかしたら最近では親や先生も

「その程度」のことくらいにしか思わず、

本気で怒らないのかもしれません。

むしろ、楽しけりゃいいじゃん

そんな真面目ぶらなくたっていいじゃん

なのかもしれません。

確かに「その程度」のことで目くじら

立てるから「昭和の塾だ」「塾長は古い」

と言われるのでしょうが、どんなに

成績が良くても、どんなに学校では人気者

であっても、うちの塾では許されない

ことです。

そういう子に限って「頑張ってます」

アピールや体裁を整えるのはうまいので

対応が難しいところもありますが、

残念ながら、私はそんなのすぐに

見破りますし、何を考えているのかも

わかります。


今日も中1生に退塾勧告もしました。

「俺は他人だから別にいいけど、親を

裏切るような行為は絶対許さない」

とも言いました。

中1だからといって甘くすることはありま

せん。


ブログの感想メールを送る





posted by じゅくちょー at 23:16| 日記

書道家

昨年、ベネッセ時代の同期で楽書家の

今泉岐葉さんに来ていただき、書道

パフォーマンスをしていただきました。

IMG_4314.jpg

時に、うちの塾生は昔から書道が得意

な子が学年に必ず一人はいます。

10期生の時から彼女らに様々なお願いを

するようになりました。10期生Mちゃんには

「生徒募集」を書いてもらったり

DSCF2133.jpg

「のど自慢」の際の「父」「娘」のプレート

をダブルMちゃんに書いてもらったり

DSCF2179.jpg

バス広告のための「名学館」の文字を

8期生のCちゃんや

2014072307580001.jpg

13期生のAちゃんに書いてもらったり

1466141068822.jpg

入試近くになると

恒例の「全員合格」の書。

13期生のAちゃん

14期生のRちゃん

15期生のHちゃん、Wちゃん

16期生のHちゃん

DSCN1267.jpg

IMG_0797.jpg

IMG_2954.jpg

IMG_5422.jpg

私自身、書道は全然なので、こうやって

書ける生徒を本当に尊敬していますし、

こうやって私からのお願いにも快く

引き受けてくれる生徒がいる・・・

本当に幸せなことです。

今の中3にも書道習っている子がいるので

すでに私の中ではお願いする予定があります。(笑)

あ、ちなみに昨年は美術部の子がいたので

Tシャツのデザインも頼んじゃいました!!

IMG_3786.JPG


ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 11:00| 振り返り

活舌が悪いらしい

昔から話をしたり、書いたりするのは好き

なのですが、けして話がうまい方では

ないですし、活舌もいいとは言えません。

自分の舌が短いため特に「ラ行」が苦手。

既に気づいていらっしゃる保護者様、

生徒も多いと思います。

申し訳ありません・・・。

こればかりは頑張ってるのですが簡単に

治るものでもなく、本人も苦しんでます。

なので、生徒の名前にラ行が入ると

かなり苦しい・・・。

特に「リ」と「ル」が苦手。

以前両方入っている子がいて、大分苦しみ

ました。

昨日、家に届いた書留郵便を塾に転送して

もらおうと、コールセンターに電話しました。

私としては普通に話し、確認もされたつもり

でしたが届いた郵便物には

IMG_6853.JPG

まさかの「メイラク館」

「ガ」が「ラ」に聞こえる奇跡

そしてまさかの「アナツマ」

いや、これは以前にもあった。

もっといえば「アナクマ」さん

もありました。「穴熊」?


以前、どうでもいい予約など

をとるときは聞き返されるのが

めんどくさいので「サイトウ」を

名乗ってました。(斎藤さん、

ごめんなさい)


というわけで、ラ行に限らず

相手に伝わらないのだ・・・と知って

また落ち込んだ塾長でした。



ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月23日

体調をととのえないと・・・

今日、毎日授業のない日も自習頑張って

るMちゃんが体調不良で欠席・・・。

ムードメーカーがいないだけで、なんか

教室の雰囲気もちょっと元気がなくなって

いたような気がします。

だんだん寒くなり、寒暖の差が激しかったり

するので、体調を崩す生徒が出始めています。

とにかくここからは体調管理も受験生には

大切な仕事です。

週末にインフルの予防接種を受けるといって

きた子がいます。

そうですよね〜。そんな時期です。

私、塾を始めたころは「インフルなんて

気合でかからねえし」なんて注射が怖い

言い逃れをして、受けてませんでしたが、

ある時、保護者の方から怒られました。

いや、あの時私を叱ってくださった保護者

の方には今でも感謝の気持ちです。

それからは当たり前ですが、毎年受けて

います。

いつだったか、卒塾生のYちゃんから

「塾長!今度一緒にインフルの予防接種

受けに行きましょう」と誘われ、一緒に

受けに入ったことがありました。

なんだったんだろ?あれは・・・(笑)

あ、卒塾生の中で一人で行くのが寂しい

という方がいたら、いつでもお誘いく

ださい・・・。(笑)

私も来月にはいこうかなと思ってます。

塾生の皆さん、ご家族の皆さんも忘れずに

受けてくださいね!!


今日の午後、中3の保護者の方と面談。

受験校についていろいろ話しましたが、

なかなか結論は出ず・・・。

一番は本人のやる気と意識改革、そして

職業までいかなくとも、この先どうしたい

のか・・・ですねと。

来月の三者面談の前には少し時間を

とって話したいと思っています。

週末はウルスラのオープンスクールや

進学情報CANに行く生徒もいます。

育英の卒塾生にも来てもらいます。

最後の確認をしていってほしいと思います。


話があちこちいっちゃいましたが、

とにかく体調管理!!!!

テストも近いですからね。

ブログの感想メールを送る











posted by じゅくちょー at 22:51| 日記

日曜に教室を開ける理由

うちの塾は特別な予定がない限り

日曜日も祝日も教室を開けています。

日曜日休まないの?

と言われますが、家ではなかなか勉強

しないのであれば、日曜であっても

場を提供することは必要かなと。

また夏以降は時間がいくらあってもたり

ませんから、開けざるを得ない感じです。

生徒を頑張らせたければ、まず自分が

という気持ちがあります。

もう少し休んだら?と言われますが、前にも

書きましたとおり、生徒たちが学校に行って

る間はゆっくりしてます。

別に丸一日休まなくても日々数時間でも

あれば、十分リフレッシュできますからね。

なんだかんだいっても野球もライブも映画も

行ってますから。

先日の台風の時もそうでしたが、丸一日

家にいると本を読んで、ちょっとネットして

あとはついゴロゴロしてしまいますから

塾を開けてたほうが私にとってもプラス

なんですよね。

昔、何らかの理由で日曜に教室を休みに

しようとしたとき、中3生が

連判状を作って「教室開けてください」

と直訴してきたことがありました。

(結局開けました・・・)

土日の補習も朝塾もすべて無料でやって

いますし、塾生に限定してますから

売上にはつながらないのですが、生徒の

頑張りにこたえたいですし、保護者の

皆様にとっても「日曜開いてて助かる」

という声も上がってますから、この先も

日曜は普通に開けていくと思います。

ほかの塾の友達に、「日曜開いててうらやま

しいと言われた」と言ってた生徒がいました。

なんでも続けていくことが大事ですね。

ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 11:00| 塾の方針

のど自慢へのチャレンジその3

石巻大会の後も

白石市、東松島市、利府町、村田町

と運よくハガキは通るのですが、常に

予選敗退が続きました。

ちなみに村田町での大会の時には

7期生の子(高校に入ったばかり)の子たちが

わざわざ応援に来てくれました。

(私が呼んだのですが・・・笑)

DSCN9051.jpg

あ、一部保護者の方も来てくださいました。

しかし、こうも毎回落ちると永久に出られ

ないのかなあとか、ホームページやってる

ことがマイナスになるのかなあとか考えて

しまいました。

そうこうしているうちに次の大会が

迫ってきて応募しようとしてた矢先、

東日本大震災が起こりました。

そのため2011年の5月開催予定の岩沼大会

は中止になりました。

しかし復興を願い、7月に岩沼の陸上競技場

で東北限定ののど自慢が開催され、

初めて高校生の塾生と応募しました。

P1000074.jpg

ファンモンの「あとひとつ」

なかなかいい感じでしたが、残念!!

さらに9月にも岩手県久慈市の大会

に宮城からも3名参加できると・・・。

予選は仙台のNHKで行われました。

この時は「愛は勝つ」でしたが

またまた残念。

というわけで、予選も8回落選。

かなり落ち込みました・・・。


そして2013年3月、震災で中止になった

岩沼大会が開催されることになりました。

本選出場者がいつもより5組多い25組に

なるという・・・。

「絶対に出てやる」その気持ちでいっぱい

でした。

そして考えた作戦が、娘を誘うというもの。

まあ、それについては前にも紹介しましたが

見ていない方のために・・・

http://meigakukan.sblo.jp/article/186266595.html

本当に楽しかったです。

人間、あきらめなければ夢はかなうのですね。

ブログの感想メールを送る






posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話

2019年10月22日

中3補習

今日は祝日・・・

というわけで今日も中3の補習でした。

今日は理科の計算問題を集中的に取り

組ませました。

最初に基本問題や間違えやすい問題を

解かせながら解説。午後からはテスト形式で

8つの分野を取り組ませました

全問正解が出るか・・・というところまで

いきましたが、最後残念。

本人曰く「集中力が切れた」と・・・。

それでも全体的に出来は悪くなかった

気がしますし、できない子たちの穴がかなり

明確になったので、生徒たちの今後の方針

も立てやすくなったかもしれません。

中3の土日の補習は、中3の教科書内容をとっと

と終わらせることと穴を見つけることに

力を注いできました。

来月からは入試問題を含めた実戦演習が中心

になると思います。

先日の説明会で、中3メンバーにもだいぶ

はっぱをかけたせいか、補習が終わった後の

自習の取り組みも非常によかったですし、

空いた時間にわからない点を解決すべく、

どんどん質問に来るようになりました。

中には「こんなこと聞いたら怒られるかも

しれない」と思っている生徒もいるかも

しれませんが、そんなことを考える暇があったら

すぐに行動をとればいいのです。

怒られたときは怒られたときです・・・。


今日の夜、講師の先生と宿題の管理について

もう少し厳しくするように話しました。

チェックが機械的になったり、甘くなると

生徒もだんだん手の抜き方を覚えてきます。

一方で、厳しくチェックしないと、生徒の

理解度も見えてきません。

このあたりは長年の経験もありますが、

生徒に厳しくするのと同様、講師にも

厳しく言います。


ちなみに今日の中3の宿題チェックで

数学のまとめを英語のノートにやって

きたり、全然違うことをやってきたり

する生徒がいました・・・。

ほんと、怒る気にもなれません。

来月からは中3は原則宿題がなくなります。

だからこそ、宿題への意識を高めてほしい

と思うのですが・・・まだまだです。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 23:31| 日記

抜き打ちチェーーーーック!

先日、保護者向けの説明会をやった際、

保護者の皆様は壁に貼ってあるランキ

ングや固定席などをちらちら見ていかれて

ましたね。

そこで、真夜中の固定席チェーーーック!

普段から、整理しておけよって言って

ますからね。

さあ、行こう!!

まずはベラハ。

IMG_6841.JPG

思ってたよりきれい。

(まあ、こないだ「片付けろよ」と言った

ばかりですからね)

でも、いつもながらゴミ箱がたまった

まま、実は時々掃除機かけてあげて

ます。

例年、ベラハの住人は寒い中頑張って

いるんで、私もかなり優しい対応に

なっていますが、今年は・・・。

さあ、どんどん行こう。

まずは女子の固定席。

IMG_6842.JPG

IMG_6843.JPG

IMG_6844.JPG

IMG_6845.JPG

IMG_6847.JPG

保護者の方がご覧になればお子様の席は

きっとおわかりでしょうね。

どの席にも付箋が貼ってあり、必死に勉強

している姿が感じられます。

実際、いつも女子は毎日集中して頑張って

ますからね・・・。

きっとそのうち去年の16期生のように

こんな机になるかもしれません。

IMG_5074.JPG

さて続いて男子


IMG_6848.JPG

IMG_6849.JPG

IMG_6850.JPG

IMG_6851.JPG

IMG_6846.JPG

男子にしてはまあまあかな。

最後のやつが気になりますが、

IMG_6852.JPG

↑この言葉があったので、許そう。


プライバシーの侵害だああと言われ

そうですが、固定席とはいえ

君らは私から席を借りてるだけだからね。

いつ見られてもいいようにしておきましょう。


ブログの感想メールを送る











posted by じゅくちょー at 11:00| 塾生の様子

のど自慢へのチャレンジその2

2003年、仙台に戻ってきて、4月から

塾を開校・・・。

忙しい日々でしたが、「のど自慢」挑戦の

夢は持ち続けていました。

その年の宮城県は石巻市が会場。

なんと本選が10月5日・・・。

これは運命。絶対出られる!と信じて

応募しました。

もう出る気満々だったので、生徒や保護者、

講師にもバンバン宣伝し、

ワイシャツにメッセージを書いてもらい、

応援のハチマキももらいました。

(なぜか「生徒募集」・・・NHK的に

よくなかったか・・・笑)


宮城に戻り、原点に立ち返り、選んだ曲は

相模原と同じ、「傷だらけのローラ」。

動画ですか・・・。

ありますよ・・・。


でも、受け狙いで出したわりに、昨日は

1名からしか反応がなかったので、今回は

あげません。

でも、どうしても見たい・・・という方は

メール下さい!!

特別にお見せします。

結果ですか・・・


頑張ったのですが・・・


予選通過ならずでした。(笑)


厳しいなあ「のど自慢」!!


ますます燃えてきました。


生徒たちもすぐにあきらめないで、継続して

頑張り続けてほしいですね。

私を見習って・・・。(笑)

石巻大会の予選動画を見たい方は

コチラ
まで・・・(来るんか?)


ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0