ちょっと前まで、問い合わせが止まって
ましたが、ここにきて、また問い合わせが
入るようになりました。
ただ、申し訳ないことに、問い合わせが
あるのが募集を停止している学年である
ことが多いです。
今日も中1の保護者の方からのお問い合わせ。
学年を伺うたびに申し訳ない気持ちに
なります。
以前「キャンセル待ちはないのですか」
と聞かれたことがありますが、いつになるか
わからないうえ、辞める生徒が出ることを
期待するみたいで、あまり気持ちよく
ないので、キャンセル待ちの制度はとって
いません。
生徒にも時々話しますが、「入りたくとも
入れない生徒がいるのだから、通塾している
君らはもっと真剣に勉強に取り組んでほしい」
そんな思いです。
先日、5年生の保護者の方が「まだ大丈夫ですか」
と尋ねてこられましたが、小学生はまだまだ
大丈夫です。
ただ、小6は年内に小学校の内容を終わらせ、
1月からは復習、そして中学の内容に入っていく
予定なので早めにお問い合わせいただけると
助かります。
ここのところ、3,4月にどどっと来て、
定員になってしまうということが多いので。
さらに言えば私は恩を大切にしたいので、
塾生、卒塾生の妹さん、弟さんを最優先に
します。
そのため定員になっていなくとも募集停止する
場合がありますので、その点はご了承
ください。
というわけで、小5、小6、中2を絶賛募集中です。
今日の朝塾で、またまた高3の子が志望理由書
のチェックで来塾してくれました。
卒塾生だからこそ、私も気を遣わず好き勝手
言えます。彼女はどう感じているかわかりま
せんが、単に褒められるだけよりも、いろ
いろな観点で指摘された方が自分のために
なりますよね。
志望理由書には多少の嘘はあるかもしれません
が、みんな立派なこと書くなあと感心して
います。
明日は祝日であることをつい忘れてしまいます。
・・・というわけで明日は朝塾ありません。
中3は8時半開室で9時〜16時で理科の計算練習
をおこないます。
先週テストのあった附属中の子の答案が返って
きています。まずは2教科。まずは順調な
滑り出しですね・・・。
ブログの感想メールを送る
2019年10月21日
問い合わせが続いてます。
posted by じゅくちょー at 22:56| 日記
小学生の難しさ
うちの塾は中学生が主体です。
現在、中1は予約者を含め、募集停止。
中2はあと2名募集。
中3は定員いっぱい。
というようにほぼ定員通りの数が集まり
ます。
ちなみに高校生は外部募集はおこなって
おらず、中学時代にうちの塾に通って
いた生徒が継続あるいは復活して通塾
する場合に限定しています。
そのため、現在高1の子が2名と少なく、
こちらは余裕があります。
先ほども書きました通り、卒塾生であ
ればいつでも復活することができます。
そんな中小学生については、さほど
積極的な募集はおこなっていませんでした。
実際、小学生の段階で入塾してくださる
方の多くは塾生、卒塾生の妹さん、弟さん
かそのお友達・・・というパターンです。
しかし、最近、ホームページやブログを
見て・・・という形で問い合わせ、入塾
される方がいらっしゃいます。
本当にありがたいことです。
しかし、私自身、ブログに書いている内容
や様子はどうしても中学生の話に偏って
しまいます。
そのため、小学生の段階では、多少、
違いを感じる方がいらっしゃるかもしれま
せん。
さらに小学生を難しくしているのは
最近の小学生が異常に忙しいということです。
ピアノ、スイミング、スポ少、英会話、
そろばん、書道・・・などほぼ毎日何らかの
習い事が入っている子が多いです。
そうなってくると、テストで不合格だった場合、
追試の日程調整が難しくなったり、宿題を
多めに出した場合、やりこなせないという事態が
発生することがあります。
中にはいい加減にやってくる、親に答えを聞く
といったことも起こります。
中学生であれば、そんなことがあれば怒ることも
あり、朝塾に来させるとか、ペナルティを与える
とかいくらでもやりようがありますが、小学生
には難しい面もあります。
今回、残念ながら小学生で退塾の連絡があり
ました。素直で真面目な子で先日のファン感の
日には小さい花束を持ってくるような優しい
子です。本当に残念ですが、結果的に
まじめさゆえに負担が大きくなっていったの
かもしれません。
もちろんほかにも理由はあるかもしれません
からそれだけを取り上げるわけにもいきませ
んが、改めて小学生への対応の難しさを
感じました。
小学生の段階でゆるくしてしまうと、中学生に
なってからのギャップが大きくなる可能性が
ありますし、それだったらうちの塾に入れる
意味もなくなってしまいます。
本当は小学生のうちからある程度の量を
こなさせ、「勉強体力」をつけさせたいと
いう思いもありますが・・・。
結果的に勉強が嫌いになっては意味があり
ませんから、もう少しやり方を考えて
いきたいと思います。
さすがに塾生、卒塾生の弟さん、妹さんは
親御さんや兄、姉に言われているせいか
うちの厳しさはわかっているようです。
(それだけにどのタイミングで入塾させたら
いいか迷っていらっしゃる方もいらっしゃい
ますが・・・)
ブログの感想メールを送る
現在、中1は予約者を含め、募集停止。
中2はあと2名募集。
中3は定員いっぱい。
というようにほぼ定員通りの数が集まり
ます。
ちなみに高校生は外部募集はおこなって
おらず、中学時代にうちの塾に通って
いた生徒が継続あるいは復活して通塾
する場合に限定しています。
そのため、現在高1の子が2名と少なく、
こちらは余裕があります。
先ほども書きました通り、卒塾生であ
ればいつでも復活することができます。
そんな中小学生については、さほど
積極的な募集はおこなっていませんでした。
実際、小学生の段階で入塾してくださる
方の多くは塾生、卒塾生の妹さん、弟さん
かそのお友達・・・というパターンです。
しかし、最近、ホームページやブログを
見て・・・という形で問い合わせ、入塾
される方がいらっしゃいます。
本当にありがたいことです。
しかし、私自身、ブログに書いている内容
や様子はどうしても中学生の話に偏って
しまいます。
そのため、小学生の段階では、多少、
違いを感じる方がいらっしゃるかもしれま
せん。
さらに小学生を難しくしているのは
最近の小学生が異常に忙しいということです。
ピアノ、スイミング、スポ少、英会話、
そろばん、書道・・・などほぼ毎日何らかの
習い事が入っている子が多いです。
そうなってくると、テストで不合格だった場合、
追試の日程調整が難しくなったり、宿題を
多めに出した場合、やりこなせないという事態が
発生することがあります。
中にはいい加減にやってくる、親に答えを聞く
といったことも起こります。
中学生であれば、そんなことがあれば怒ることも
あり、朝塾に来させるとか、ペナルティを与える
とかいくらでもやりようがありますが、小学生
には難しい面もあります。
今回、残念ながら小学生で退塾の連絡があり
ました。素直で真面目な子で先日のファン感の
日には小さい花束を持ってくるような優しい
子です。本当に残念ですが、結果的に
まじめさゆえに負担が大きくなっていったの
かもしれません。
もちろんほかにも理由はあるかもしれません
からそれだけを取り上げるわけにもいきませ
んが、改めて小学生への対応の難しさを
感じました。
小学生の段階でゆるくしてしまうと、中学生に
なってからのギャップが大きくなる可能性が
ありますし、それだったらうちの塾に入れる
意味もなくなってしまいます。
本当は小学生のうちからある程度の量を
こなさせ、「勉強体力」をつけさせたいと
いう思いもありますが・・・。
結果的に勉強が嫌いになっては意味があり
ませんから、もう少しやり方を考えて
いきたいと思います。
さすがに塾生、卒塾生の弟さん、妹さんは
親御さんや兄、姉に言われているせいか
うちの厳しさはわかっているようです。
(それだけにどのタイミングで入塾させたら
いいか迷っていらっしゃる方もいらっしゃい
ますが・・・)
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
のど自慢へのチャレンジその1
一昨日まで「のど自慢」のサイト運営についての
話をしましたが、じゃあ、実際、応募した結果は
どうだったのか・・・。
そんな話をしていきたいと思います。
初めて応募した地元、神奈川県相模原市大会。
今から19年前の2月です。
自分の中では歌のうまさだけではないので
割と簡単に出場できるのではないかと思って
軽い気持ちで応募しました。
ハガキが通って、話を聞いたら応募だけで
2000通以上。その中で予選会に出られるのは
たった250組。そして本選に出られるのは20組。
もうその倍率と言ったら大学入試の比ではあ
りません。
それでも運よくハガキが通り、予選会に出場する
ことになりました。
せっかくなんで盛り上げようと会社の同僚や
後輩にも声をかけました。
迎えた本番。私の歌った曲は西城秀樹さんの
「傷だらけのローラ」。

当時の私のカラオケの定番中の定番の曲です。
自分の中で歌い切った感があったので
もしかしたら本選行けるんじゃね・・・と
思いましたが、現実はそんなに甘くは
ありませんでした。
でもステージで生演奏で歌える・・・。
たった40秒ですが、まさに夢の世界でした。
結局それがきっかけで、長きにわたる
「のど自慢」人生が幕をあけたわけです。
しかしそこからが厳しかった・・・
平塚、伊勢崎、福生、葛飾とことごとく
ハガキ落ち・・・。最初の応募で予選
に出られたのはまさにビギナーズラック
だったのかと、毎回がっくり来てました。
結局ハガキが通ったのは相模原から3年後の
2003年1月の神奈川県川崎市大会。
会社を辞める時でした。(笑)
これは会社の人たちも全力で応援して
くれて、Tシャツを作るわ、横断幕
を作るわ・・・で大変でした。

それでは川崎大会の模様をどうぞ・・・。
だいぶ画質は悪いです。
14番「Another Orion」
あ、もちろん本選には行けませんでした
https://photos.app.goo.gl/nS6yjQXMVemtRqQU8
話をしましたが、じゃあ、実際、応募した結果は
どうだったのか・・・。
そんな話をしていきたいと思います。
初めて応募した地元、神奈川県相模原市大会。
今から19年前の2月です。
自分の中では歌のうまさだけではないので
割と簡単に出場できるのではないかと思って
軽い気持ちで応募しました。
ハガキが通って、話を聞いたら応募だけで
2000通以上。その中で予選会に出られるのは
たった250組。そして本選に出られるのは20組。
もうその倍率と言ったら大学入試の比ではあ
りません。
それでも運よくハガキが通り、予選会に出場する
ことになりました。
せっかくなんで盛り上げようと会社の同僚や
後輩にも声をかけました。
迎えた本番。私の歌った曲は西城秀樹さんの
「傷だらけのローラ」。

当時の私のカラオケの定番中の定番の曲です。
自分の中で歌い切った感があったので
もしかしたら本選行けるんじゃね・・・と
思いましたが、現実はそんなに甘くは
ありませんでした。
でもステージで生演奏で歌える・・・。
たった40秒ですが、まさに夢の世界でした。
結局それがきっかけで、長きにわたる
「のど自慢」人生が幕をあけたわけです。
しかしそこからが厳しかった・・・
平塚、伊勢崎、福生、葛飾とことごとく
ハガキ落ち・・・。最初の応募で予選
に出られたのはまさにビギナーズラック
だったのかと、毎回がっくり来てました。
結局ハガキが通ったのは相模原から3年後の
2003年1月の神奈川県川崎市大会。
会社を辞める時でした。(笑)
これは会社の人たちも全力で応援して
くれて、Tシャツを作るわ、横断幕
を作るわ・・・で大変でした。
それでは川崎大会の模様をどうぞ・・・。
だいぶ画質は悪いです。
14番「Another Orion」
あ、もちろん本選には行けませんでした
https://photos.app.goo.gl/nS6yjQXMVemtRqQU8
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年10月20日
長い1日だった・・・
今日は本当に長い一日でした。
朝9時から漢検(2級)でスタート。
そのあと10時15分から2時間にわたり、
中3の保護者向けの高校入試説明会。
今回も多くの保護者の皆様にご出席いただき
本当に感謝しております。
今回は特に私立高校の選択についての情報
を提供させていただきました。
今後の予定を含め、保護者の皆様には様々な
形でご協力いただくことになります。
そういう思いもお話させていただきました。
本当に私は生徒だけでなく、保護者の皆様
にも恵まれています。
来月は三者面談も控えています。時間を
かけて話し合っていきたいと思います。
そのあと3級と4級の漢検をおこない、
16時から中3生徒向けの説明会。
こちらは1時間くらい午前中と重複する話を
したあと、今後どんなふうに進めていくか、
私の思いも含めて話をしました。
中3、17期生正直まだまだ例年に比べ甘いです。
今日の話を受けて、夜の中3を見ていると
多少私の言ってることが伝わったかなと
感じる子がいました。
全然伝わってないなあという子もいます。
私自身も生徒と可能な限り個々に話を
していきたいなと思います。
そのあと18時半から中1の補習。
今日は先週やった英語のルールの
確認をテスト形式でおこないました。
品詞について少し見えてきた生徒が
いる一方、まだ感覚で解いてるなあと
いう子もいます。
ただ、なんとなく全体的に進歩は感じます。
後半は理科の質量%濃度の計算練習。
こちらも多少の差こそあれ、方程式を
使った計算など、理解してくれた感じです。
普段、中1にも中2にも厳しく対応していま
すが、この週末の補習では生徒とのやり取
りに力を入れ、できるだけ和やかな授業を
心がけています。
中1は何となく扱い方が見えてきました。
まだまだ各人の良さを引き出していきたい
なと思っています。
ブログの感想メールを送る
朝9時から漢検(2級)でスタート。
そのあと10時15分から2時間にわたり、
中3の保護者向けの高校入試説明会。
今回も多くの保護者の皆様にご出席いただき
本当に感謝しております。
今回は特に私立高校の選択についての情報
を提供させていただきました。
今後の予定を含め、保護者の皆様には様々な
形でご協力いただくことになります。
そういう思いもお話させていただきました。
本当に私は生徒だけでなく、保護者の皆様
にも恵まれています。
来月は三者面談も控えています。時間を
かけて話し合っていきたいと思います。
そのあと3級と4級の漢検をおこない、
16時から中3生徒向けの説明会。
こちらは1時間くらい午前中と重複する話を
したあと、今後どんなふうに進めていくか、
私の思いも含めて話をしました。
中3、17期生正直まだまだ例年に比べ甘いです。
今日の話を受けて、夜の中3を見ていると
多少私の言ってることが伝わったかなと
感じる子がいました。
全然伝わってないなあという子もいます。
私自身も生徒と可能な限り個々に話を
していきたいなと思います。
そのあと18時半から中1の補習。
今日は先週やった英語のルールの
確認をテスト形式でおこないました。
品詞について少し見えてきた生徒が
いる一方、まだ感覚で解いてるなあと
いう子もいます。
ただ、なんとなく全体的に進歩は感じます。
後半は理科の質量%濃度の計算練習。
こちらも多少の差こそあれ、方程式を
使った計算など、理解してくれた感じです。
普段、中1にも中2にも厳しく対応していま
すが、この週末の補習では生徒とのやり取
りに力を入れ、できるだけ和やかな授業を
心がけています。
中1は何となく扱い方が見えてきました。
まだまだ各人の良さを引き出していきたい
なと思っています。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 23:22| 日記
赤ちゃんが生まれました その3
今年は卒塾生のベビーラッシュ。
さてはみんな令和ベビーを狙って
たな・・・。(笑)
というわけで、昨日またまた赤ちゃん
誕生の報告がありました。
6期生のCちゃん。
おととし結婚式にお呼ばれして東京まで
行ってお祝いしてきた子です。
10月7日に元気な男の子出産。
惜しい!!
あと2日早ければ・・・。(笑)
彼女はソフトボールで大学まで活躍して
た子、そしてだんなさんは甲子園経験者
という超アスリート夫婦。
きっと子どももスポーツで活躍する
んじゃないかなあと思います。
礼儀正しくて、真面目で、本当にいい子
です。
前にも書いたと思いますが、弟H君(8期生)
も私の大好きなやつで何度かサシで飲むく
らいの仲良しです。
ほぼ家族ぐるみのおつきあいと言ってもいい
かもしれません。
そんなわけで、またまた「塾長じいじ」
の感情が芽生えています。
孫がどんどん増えていきます。(笑)
「早く塾長に抱っこしてほしいです」と
言ってくれてます。嬉しいですね・・・。
今、神奈川に住んでいるので、なかなか
会えませんが、会えるのを楽しみにしています。
それにしてもついこないだまで中学生として
うちの塾に通ってたと思ったら、もうママ
ですからね〜。
早すぎです!!
ブログの感想メールを送る
さてはみんな令和ベビーを狙って
たな・・・。(笑)
というわけで、昨日またまた赤ちゃん
誕生の報告がありました。
6期生のCちゃん。
おととし結婚式にお呼ばれして東京まで
行ってお祝いしてきた子です。
10月7日に元気な男の子出産。
惜しい!!
あと2日早ければ・・・。(笑)
彼女はソフトボールで大学まで活躍して
た子、そしてだんなさんは甲子園経験者
という超アスリート夫婦。
きっと子どももスポーツで活躍する
んじゃないかなあと思います。
礼儀正しくて、真面目で、本当にいい子
です。
前にも書いたと思いますが、弟H君(8期生)
も私の大好きなやつで何度かサシで飲むく
らいの仲良しです。
ほぼ家族ぐるみのおつきあいと言ってもいい
かもしれません。
そんなわけで、またまた「塾長じいじ」
の感情が芽生えています。
孫がどんどん増えていきます。(笑)
「早く塾長に抱っこしてほしいです」と
言ってくれてます。嬉しいですね・・・。
今、神奈川に住んでいるので、なかなか
会えませんが、会えるのを楽しみにしています。
それにしてもついこないだまで中学生として
うちの塾に通ってたと思ったら、もうママ
ですからね〜。
早すぎです!!
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
ミュージカル
首都圏に住んでいたころ、まだ幼い
娘を連れて、ミュージカル見にいって
ました・・・。
といっても劇団四季・・・といった本格的
なものではありませんが
「アニー」はほんと毎年行ってました。
毎年オーディションの様子を特番でやってて
一度見たいなあと思ってて、上の娘が
幼稚園の頃に初めて行って、わたしの方が感動
してはまってしまいました。
それからは渋谷のこどもの城、青山劇場に
毎年行ってました。
あ、「アニー」は仙台に来てからも
二度見に行ってます。
娘も言ってましたが、いくつになって
見てもおもしろい・・・と。
ほんとそう思うし、「TOMORROW」を
聞くと元気になります。本当に!!
そうなるとミュージカルっておもしろいなあ
と思うようになり、次にはまったのが
セーラームーン。もともとはアニメなのですが
池袋で毎年、セーラームーンのミュージカルを
やってたのですよね。
2,3度見に行きました
初めて見たのはビデオでしたが、これも
娘とともに、私も妻もはまりました。
「ラ・ソウルジャー」も「ムーンライト
伝説」とか歌えます。(笑)
あとはモーニング娘。のミュージカルも
見に行きましたね。
生のステージって、やっぱり楽しいです。
と、何の結論もない話ですが、昨日の
セーラームーンを持ち出したときに思い出した
という話でした〜。
ブログの感想メールを送る
娘を連れて、ミュージカル見にいって
ました・・・。
といっても劇団四季・・・といった本格的
なものではありませんが
「アニー」はほんと毎年行ってました。
毎年オーディションの様子を特番でやってて
一度見たいなあと思ってて、上の娘が
幼稚園の頃に初めて行って、わたしの方が感動
してはまってしまいました。
それからは渋谷のこどもの城、青山劇場に
毎年行ってました。
あ、「アニー」は仙台に来てからも
二度見に行ってます。
娘も言ってましたが、いくつになって
見てもおもしろい・・・と。
ほんとそう思うし、「TOMORROW」を
聞くと元気になります。本当に!!
そうなるとミュージカルっておもしろいなあ
と思うようになり、次にはまったのが
セーラームーン。もともとはアニメなのですが
池袋で毎年、セーラームーンのミュージカルを
やってたのですよね。
2,3度見に行きました
初めて見たのはビデオでしたが、これも
娘とともに、私も妻もはまりました。
「ラ・ソウルジャー」も「ムーンライト
伝説」とか歌えます。(笑)
あとはモーニング娘。のミュージカルも
見に行きましたね。
生のステージって、やっぱり楽しいです。
と、何の結論もない話ですが、昨日の
セーラームーンを持ち出したときに思い出した
という話でした〜。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年10月19日
中3土日補習、中2補習
今日は9時半〜16時半まで中3の土日補習。
理科の天体をやりました・・・。
やはりここでも呑み込みのいい子とだいぶ
混乱している子といましたね。
天体の問題では方角や季節、時間などを
考えなければいけませんから、そこで
えーーーっと・・・などと考えている
ようでは対応できません。
今日も「東ってどっち?」「日の入りって
朝?夕方?」など小学生にも答えられそうな
問いかけを発していました。
一方で興味ある子は冥王星が惑星からはずれた
話や、ハレー彗星のことを知っていました。
こういうのも常識ですよね。
オリオン座と聞いて、ああ、あの星ね!
とすぐにわかる子、カシオペア座と聞いて
ああ、あの「W」の形ね・・・と想像
できる子・・・やはりそういう子は理解
も早い気がします。
恒例により惑星のところではセーラームーン
の話をしました。10年くらい前ならここで
盛り上がるところですが、今は数名が
「聞いたことがあります」という程度。
まあ、仕方ないですね。
明日、中3保護者向けの高校入試説明会があり
ますが、その時お母さま方にセーラームーン
の話をふってみようかな・・・。(笑)
きっと反応してくれるはず・・・。
とにかくこれで中学の理科の内容はすべて終了。
あとは復習しながら演習あるのみですね。
補習が終わってから15期生高2の尚絅のR君に
来てもらい、尚絅の話をしてもらいました。

生徒会をやってるだけあって、話がしっかり
まとまっていて、生徒が気になることはだいぶ
話してもらえたのじゃないかなと思ってます。
彼も自分で言ってましたが、残念ながら公立
を落ちて、尚絅に進んだやつです。
でも自信をもって「尚絅でよかった。今高校
生活充実してます」と誇らしげに語ってくれ
ました。
私にとっては何よりうれしい言葉です。
高校生になると、自分の高校を悪く言うやつ
もいますが、こうやって自分の高校を誇れる
って素敵なことですよね。
頑張ってほしいです。
話を聞いた後、彼が帰る時、「ありがとう
ございました」ときちんと挨拶してた子が
います。こういうことができるのって
成長ですね・・・。
夜は中2の補習。
今日は一次関数の総合テストと理科の水蒸気の
計算をやりました。

一次関数のテストは8割合格にしたのに、合格
できたのはたった5人。
うーーーん。もう少しできると思ったのですが
まだまだ表面的な知識ですね。
テストまで時間があると思っているのか、
復習、演習が足りていないです。
79点以下の子は当然追試です。
理科の水蒸気の計算はまんまと引っかかってる
子が多数。間違うところって毎年同じです
からね。しっかり復習させます。
明日は漢検!
その合間をぬって中3の保護者向け説明会と
中3生徒向け説明会、そして夜には中1の
補習があります。
気合い入れていこう。
ブログの感想メールを送る
理科の天体をやりました・・・。
やはりここでも呑み込みのいい子とだいぶ
混乱している子といましたね。
天体の問題では方角や季節、時間などを
考えなければいけませんから、そこで
えーーーっと・・・などと考えている
ようでは対応できません。
今日も「東ってどっち?」「日の入りって
朝?夕方?」など小学生にも答えられそうな
問いかけを発していました。
一方で興味ある子は冥王星が惑星からはずれた
話や、ハレー彗星のことを知っていました。
こういうのも常識ですよね。
オリオン座と聞いて、ああ、あの星ね!
とすぐにわかる子、カシオペア座と聞いて
ああ、あの「W」の形ね・・・と想像
できる子・・・やはりそういう子は理解
も早い気がします。
恒例により惑星のところではセーラームーン
の話をしました。10年くらい前ならここで
盛り上がるところですが、今は数名が
「聞いたことがあります」という程度。
まあ、仕方ないですね。
明日、中3保護者向けの高校入試説明会があり
ますが、その時お母さま方にセーラームーン
の話をふってみようかな・・・。(笑)
きっと反応してくれるはず・・・。
とにかくこれで中学の理科の内容はすべて終了。
あとは復習しながら演習あるのみですね。
補習が終わってから15期生高2の尚絅のR君に
来てもらい、尚絅の話をしてもらいました。
生徒会をやってるだけあって、話がしっかり
まとまっていて、生徒が気になることはだいぶ
話してもらえたのじゃないかなと思ってます。
彼も自分で言ってましたが、残念ながら公立
を落ちて、尚絅に進んだやつです。
でも自信をもって「尚絅でよかった。今高校
生活充実してます」と誇らしげに語ってくれ
ました。
私にとっては何よりうれしい言葉です。
高校生になると、自分の高校を悪く言うやつ
もいますが、こうやって自分の高校を誇れる
って素敵なことですよね。
頑張ってほしいです。
話を聞いた後、彼が帰る時、「ありがとう
ございました」ときちんと挨拶してた子が
います。こういうことができるのって
成長ですね・・・。
夜は中2の補習。
今日は一次関数の総合テストと理科の水蒸気の
計算をやりました。
一次関数のテストは8割合格にしたのに、合格
できたのはたった5人。
うーーーん。もう少しできると思ったのですが
まだまだ表面的な知識ですね。
テストまで時間があると思っているのか、
復習、演習が足りていないです。
79点以下の子は当然追試です。
理科の水蒸気の計算はまんまと引っかかってる
子が多数。間違うところって毎年同じです
からね。しっかり復習させます。
明日は漢検!
その合間をぬって中3の保護者向け説明会と
中3生徒向け説明会、そして夜には中1の
補習があります。
気合い入れていこう。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 23:44| 日記
感情を出さない子
誰でもそうかもしれませんが
コミュニケーション力があり、気軽に
話し掛けてくれる子はやりやすいな
と思います。
じゃあ、感情を表に出さない子、
当ててもなかなか反応してくれない子が
やりにくいかというとそうでもありません。
これまでいろんな生徒を見てきて、
感情を出さないからと言って何も考えて
いないわけでもなく、実はいろいろ見てる
ということがあります。
そして後から保護者の方から「家で塾長の
こといっぱい話してました」とか・・・。
「すごく楽しかったって言ってました」
「塾長の授業わかりやすかったと言ってました」
と言われることがあります。
いやいや、だったら直接言ってよ・・・
とも思うのですが・・・。(笑)
でも中3になり毎日顔を合わせていると
だんだん何を考えているのか読めてきます。
そうなってくると、授業の中で一回は
笑わせてやろうとか、あえて、突っ込んで
やろうとか思います。
まあ、これも信頼関係の一つなのでしょうか。
中1や中2に対しては私も慎重になり、なかなか
できませんけどね。
そして真面目そうな子、おとなしそうな子が
必死に笑いをこらえてる姿を見ると
「勝ったな!」と思ってしまいます。(笑)
うちの塾は1学年15人を定員にしています。
何度も言ってるとおり、私が1人1人把握でき
チーム力をあげていけるギリギリの人数です。
もっと若ければ20人でも30人でも相手に
できたのかもしれませんが(そもそもうちの
塾にそんなに集まらないと思いますが)、
今の私にはこの人数がちょうどいいですね。
多少気持ちに余裕がないと他学年の子や
卒塾生や保護者の皆さんへの対応が
いい加減になってしまいますからね。
でも学校のクラスほど多くなく、お互いに
人となりを分かり合えるため、すごく動きやすい
ですし、私もいろんなことを試しながら
反応を見ることができます。
今年は6つの中学から通っていて、割と
おとなしい子が多いせいか(実際はわかりま
せんが)まだまだチーム力は上がってませんが
秋以降まだまだ仕掛けをしながら
受験生活を楽しみながら頑張らせたいと
思います。
ブログの感想メールを送る
コミュニケーション力があり、気軽に
話し掛けてくれる子はやりやすいな
と思います。
じゃあ、感情を表に出さない子、
当ててもなかなか反応してくれない子が
やりにくいかというとそうでもありません。
これまでいろんな生徒を見てきて、
感情を出さないからと言って何も考えて
いないわけでもなく、実はいろいろ見てる
ということがあります。
そして後から保護者の方から「家で塾長の
こといっぱい話してました」とか・・・。
「すごく楽しかったって言ってました」
「塾長の授業わかりやすかったと言ってました」
と言われることがあります。
いやいや、だったら直接言ってよ・・・
とも思うのですが・・・。(笑)
でも中3になり毎日顔を合わせていると
だんだん何を考えているのか読めてきます。
そうなってくると、授業の中で一回は
笑わせてやろうとか、あえて、突っ込んで
やろうとか思います。
まあ、これも信頼関係の一つなのでしょうか。
中1や中2に対しては私も慎重になり、なかなか
できませんけどね。
そして真面目そうな子、おとなしそうな子が
必死に笑いをこらえてる姿を見ると
「勝ったな!」と思ってしまいます。(笑)
うちの塾は1学年15人を定員にしています。
何度も言ってるとおり、私が1人1人把握でき
チーム力をあげていけるギリギリの人数です。
もっと若ければ20人でも30人でも相手に
できたのかもしれませんが(そもそもうちの
塾にそんなに集まらないと思いますが)、
今の私にはこの人数がちょうどいいですね。
多少気持ちに余裕がないと他学年の子や
卒塾生や保護者の皆さんへの対応が
いい加減になってしまいますからね。
でも学校のクラスほど多くなく、お互いに
人となりを分かり合えるため、すごく動きやすい
ですし、私もいろんなことを試しながら
反応を見ることができます。
今年は6つの中学から通っていて、割と
おとなしい子が多いせいか(実際はわかりま
せんが)まだまだチーム力は上がってませんが
秋以降まだまだ仕掛けをしながら
受験生活を楽しみながら頑張らせたいと
思います。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
のど自慢ストーリーその4
NHKで公式サイトが立ち上がったため、
うちのサイトも何か変えていかないとと
思いました。
公式サイトには本選で歌われた曲もきれいに
リスト化されてますし、応募方法なども
詳しく載っています。
なので、こちらのサイトは、予選や本選に
出場した方の体験談を片っ端から載せる
こと、掲示板での交流を柱にすることと
考えました。
そしてもう一つやったのが「曲当て予想」。
翌週に歌われると思われる曲を5曲予想して
応募してもらい、当たったら得点。
それで半年にわたって競い合うというものです。
これ、自分で考えてておもしろいと思いました
よ。「のど自慢」って自分が出る時は真剣に
なりますが、そうでないときは暇な時に
見る程度・・・。
そうではなく、毎週見る楽しみが増えるよう
な仕掛けです。
自分が予想した曲がチャンピオンになると高得点
とか、チャンピオンの番号を当てるとか、
他の人と被らなければ高得点とか・・・。
いろいろルールも進化していき、私も楽し
んでいました。
毎回20人くらい参加してたかなああ。
今のブログもそうなのですが、自分が
発信していることで、それを読んだ人が
笑顔になる・・・そういうのって素敵だなと。
もちろん私は文才があるわけではありません
が文章を書くことは大好きです。
まあ、そうでなきゃ16年以上ブログを続けて
これませんし、「のど自慢」のサイトも
18年も続けられなかったと思います。
・・・と話がそれましたが、「曲当て予想」
は好評で5年くらい続いたかな・・・。
せっかくなので賞品も設けようと考え、
「ラブのど(LOVE LOVEのど自慢というサイトの
通称)オリジナル携帯ストラップ」を自腹で
作りました。
今でもそうですが、結局自分が楽しまなきゃ
相手も楽しめないということだろうなと
思ってます。
そんなこんなで最後の数年はほぼ更新の
ないままでしたが、昨年まで18年・・・
200万を越えるアクセスを上げるサイトを
運営できたことを誇りに思ってます。
明日からは「のど自慢」挑戦の軌跡
をつづります。
ブログの感想メールを送る
うちのサイトも何か変えていかないとと
思いました。
公式サイトには本選で歌われた曲もきれいに
リスト化されてますし、応募方法なども
詳しく載っています。
なので、こちらのサイトは、予選や本選に
出場した方の体験談を片っ端から載せる
こと、掲示板での交流を柱にすることと
考えました。
そしてもう一つやったのが「曲当て予想」。
翌週に歌われると思われる曲を5曲予想して
応募してもらい、当たったら得点。
それで半年にわたって競い合うというものです。
これ、自分で考えてておもしろいと思いました
よ。「のど自慢」って自分が出る時は真剣に
なりますが、そうでないときは暇な時に
見る程度・・・。
そうではなく、毎週見る楽しみが増えるよう
な仕掛けです。
自分が予想した曲がチャンピオンになると高得点
とか、チャンピオンの番号を当てるとか、
他の人と被らなければ高得点とか・・・。
いろいろルールも進化していき、私も楽し
んでいました。
毎回20人くらい参加してたかなああ。
今のブログもそうなのですが、自分が
発信していることで、それを読んだ人が
笑顔になる・・・そういうのって素敵だなと。
もちろん私は文才があるわけではありません
が文章を書くことは大好きです。
まあ、そうでなきゃ16年以上ブログを続けて
これませんし、「のど自慢」のサイトも
18年も続けられなかったと思います。
・・・と話がそれましたが、「曲当て予想」
は好評で5年くらい続いたかな・・・。
せっかくなので賞品も設けようと考え、
「ラブのど(LOVE LOVEのど自慢というサイトの
通称)オリジナル携帯ストラップ」を自腹で
作りました。
今でもそうですが、結局自分が楽しまなきゃ
相手も楽しめないということだろうなと
思ってます。
そんなこんなで最後の数年はほぼ更新の
ないままでしたが、昨年まで18年・・・
200万を越えるアクセスを上げるサイトを
運営できたことを誇りに思ってます。
明日からは「のど自慢」挑戦の軌跡
をつづります。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年10月18日
中3定期テスト終盤戦
今日、附属中の定期テストが無事終わりました。
昨日でほぼ終わってましたが、うちの唯一の
附属中の生徒もまずまずの手ごたえだった
ようですので、今日も大丈夫だったでしょう。
そうこうしているうちに、郡山中、長町中の
3年生が10月30日にテスト。
さっそく、範囲表が出てきました。
みどり台中も富沢中と一緒の6日がテスト
ですが、早速今日範囲表をもらいました。
評定を出す関係で中3の事実上の最後の
テストも早まっています。
中3は11月11日の袋原中が最後になりますね。
テストが早いせいで、数学で言えば相似が出ない
とか社会で言えば経済分野が出ないとか。
これで中3の評定が決定しちゃうのかと
もどかしさも覚えますが、極端に範囲が
広くなっても困りますから、ひとまず
最後の頑張りを見せて、1教科でも
2教科でも評定を上げてほしいと思い
ます。
例年、半分くらいの生徒が評定を上げて
います。
今年は前期選抜もありませんから、0.1の
攻防はありませんが評定数字も入試に
おいては大事な要素ですからね。
ガンバレ!!です。
気づけば明日は土曜日。
明日は中3の補習、理科の天体をやります。
私の好きな単元の一つなので、力も入り
ます。
毎年、天体の分野に興味を持つ子がいます。
実際、大学もそういう方面に進んだ子も
います。
今年もいろいろ小ネタを挟みながら
解説していきたいと思います。(笑)
今日の夕方、中3生の一人と進路について
話をしました。
もちろん、わたしの方から、ここの高校に
しろとは言いません。いかに生徒の思いを
引き出すかを心掛けています。
もやもやしているものをスッキリさせると
いうか・・・。今日も話をした後、方向性
が見えたような顔をしていましたね。
後悔のない選択をしてほしいと思います。
今週の文系授業で、公民の政治分野までの
復習をさせましたが。
やはり学校との進度のずれがあるせいか、
だいぶ穴が目立ちます。
今まで習った範囲はとにかく早急に穴を埋め
ていくことが大事です。
そういう意識をもってくれたかなと思います。
週末は天気が心配です・・・。
明日は朝から高3のNちゃんのAO入試で出す
レポートのチェックです。
さっき送られてきましたが、中学時代とは
比べ物にならないほど、文章力が上がって
ます。人間成長しますね・・・。
ブログの感想メールを送る
昨日でほぼ終わってましたが、うちの唯一の
附属中の生徒もまずまずの手ごたえだった
ようですので、今日も大丈夫だったでしょう。
そうこうしているうちに、郡山中、長町中の
3年生が10月30日にテスト。
さっそく、範囲表が出てきました。
みどり台中も富沢中と一緒の6日がテスト
ですが、早速今日範囲表をもらいました。
評定を出す関係で中3の事実上の最後の
テストも早まっています。
中3は11月11日の袋原中が最後になりますね。
テストが早いせいで、数学で言えば相似が出ない
とか社会で言えば経済分野が出ないとか。
これで中3の評定が決定しちゃうのかと
もどかしさも覚えますが、極端に範囲が
広くなっても困りますから、ひとまず
最後の頑張りを見せて、1教科でも
2教科でも評定を上げてほしいと思い
ます。
例年、半分くらいの生徒が評定を上げて
います。
今年は前期選抜もありませんから、0.1の
攻防はありませんが評定数字も入試に
おいては大事な要素ですからね。
ガンバレ!!です。
気づけば明日は土曜日。
明日は中3の補習、理科の天体をやります。
私の好きな単元の一つなので、力も入り
ます。
毎年、天体の分野に興味を持つ子がいます。
実際、大学もそういう方面に進んだ子も
います。
今年もいろいろ小ネタを挟みながら
解説していきたいと思います。(笑)
今日の夕方、中3生の一人と進路について
話をしました。
もちろん、わたしの方から、ここの高校に
しろとは言いません。いかに生徒の思いを
引き出すかを心掛けています。
もやもやしているものをスッキリさせると
いうか・・・。今日も話をした後、方向性
が見えたような顔をしていましたね。
後悔のない選択をしてほしいと思います。
今週の文系授業で、公民の政治分野までの
復習をさせましたが。
やはり学校との進度のずれがあるせいか、
だいぶ穴が目立ちます。
今まで習った範囲はとにかく早急に穴を埋め
ていくことが大事です。
そういう意識をもってくれたかなと思います。
週末は天気が心配です・・・。
明日は朝から高3のNちゃんのAO入試で出す
レポートのチェックです。
さっき送られてきましたが、中学時代とは
比べ物にならないほど、文章力が上がって
ます。人間成長しますね・・・。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 23:24| 日記