2019年10月02日

追試になるなって言ってるのに!!

先週末の中1、中2の集会で喝を入れ、

通常授業の追試をなくせ!!とかなり強い

口調で話しました。

自分の努力が足りず、追試になって、

自分だけのことと思っているかもしれ

ないけど、講師の先生や私がその対応に

時間を遣われる・・・。

授業や自習時の質問などには喜んで

対応するが、追試対応ほどお互いに無駄な

時間はない。

ましてやこれから私も中3に全力を注ごうと

いう時期なのだから、中1、中2のメンバー

が追試になるということは私が中3にかける

時間も奪っているのだ・・・

そこまで話をしました。




にもかかわらず・・・

今日は中1が3人、中2で1人追試。

丸暗記ならいったん丸暗記でも構わないから

完璧に覚えてほしい。

そして全部覚えるの大変だと感じたら

考えて、ルールを見つけ、工夫して

覚えればいい・・・

わからなければ時間を調整して聞きにくれ

ばいい・・・。


中学生にもなって、そこまでできないことが

問題。

結局私の話はまだ伝わっていないのだな

と感じました。

特に中1は最近入塾した子たちなので

まだうちの塾の本当の厳しさをわかって

いないのかもしれません。

朝塾は生徒たちが自ら動き、自分たちの

勉強を広げていく場にしたいのですが

いつまでたっても、「追試の場」になって

しまっています。

今日、中2の保護者の方と面談させて

いただきましたが、やはり意識が低いなあ

と感じますし、危機感がもてないのだなと

感じます。

全体に話すから、どこか他人事に感じるのかも

しれませんので、追試があまりにも続くような

子とは個別の面談の時間をとりたいと思います。



今日の中3の理科の授業で「エネルギー変換」

の話をしていた際、「電気エネルギー」と

「光エネルギー」の違いを聞かれました。

最初何言ってるのだろう?と思いましたが

確かに蛍光灯や照明のことを「電気」って

言いますもんね。「電気点けて」とか。

だから電気エネルギーが光エネルギーに

変わる・・・と言われてもわからなかった

のかもしれません。

我々にとっては当たり前に感じることでも

知識や経験の浅い中学生には疑問に思いこと

があるのでしょうね。

でもそういう素直な質問は大歓迎です。


ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

7期生!!

うちの卒塾生とは個人的に飲みに

行く機会がある一方、同期会の

ような形で飲み会を設定することも

あります。

そういうのを率先してやってくれる

子がいる代ですね。

一番多いのが4期生、その次が7期生

かなと思ってます。

昨日結婚報告があったという子も

10年前の7期生です。

7期生は前にも書きましたが、中2段階

で4人しかおらず、全然生徒が集まら

ない代でした。

それが年が明けてからポツポツ問い合わ

せが来て最終的に12人になりました。

実は近所の塾が閉鎖して、そこから来た

生徒もいたので、運がよかったのかも

しれません。

この代は男女関係なく仲が良く、

今でも7期生のグループラインで

盛り上がっているようです。

(私はLINEをやらないので聞いた

話・・・)

卒業式が終わった後、みんなで

お世話になったセブンイレブンさんに

挨拶に行ったり

DSCN9035.jpg

私の「のど自慢予選会」の応援の

ために村田町まで来てくれたり

DSCN9051.jpg

みんな社会人ですが、こういう

つながりもいいですね。

成人式の時もみんなで来てくれました。

DSCN0065.jpg

今年の春にやった飲み会も

これだけ集まるのですから・・・


54520002_2355567758020294_6623868034710765568_n.jpg



みんな勉強もよく頑張っていました。

最近は模試をやってもだいたい1位、2位

は固定してきますが、

この代はみんな拮抗していたせいで

誰が1位になるかわからない状況でした。

だからこそいいライバル関係だったのかも

しれませんね。

結婚お祝いでまた集まろうという

話にもなっています。

いいね、いいね〜。

ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

人生初のギャグ

私の記憶で一番最初に人前で

いったギャグ・・・小2の時でした。

なんか今でも覚えてるんですよね。

当時、学校では道徳などでNHK教育の

テレビを見ることがありましたよね。

あ・・・また「よね」って言ってますが

保護者の皆様、大丈夫でしょうか??

(貸しレコードのこと、知ってる方が

複数いたので安心しましたが・・・笑)

番組名は忘れましたが、交通安全の

番組がありました。

そこに登場するのはなんとかという

キャラクターと「ハンドルおじさん」!

いろいろネットを調べたのですが

出てこない。

知ってる方いますかね。

ハンドルだけもって、歌いながら交通

安全のルールを教えてくれます。

その日も普段通り、クラスのみんなで

テレビを見てて、ハンドルおじさんが

登場しました。

その時クラスのある男子が

「このおじさん、どこ走ってるんだよ」

とくだらない(笑)ことを大きな声で

言いました。


その時、私の脳が一瞬でひらめいた

のですね。みんながガヤガヤしてる中

多分、数秒とおかず私が切り返しました。
















「とうめい高速道だろ」










このセンス・・・どうですか???


感想はこちらまで・・・(笑)

このギャグの感想を送る



同級生にはちょっと難しかったみたい

ですが、先生が笑ってくれたのを私は

見逃しませんでした。


なんか、小2ながら「勝った!!」

という気持ちになりました。

そのあとのことも全然記憶はない

のですが、小2のネタとしては

素晴らしい・・・と自画自賛して

しまいます。

最近は頭が鈍ってきましたが、

今でも流行語やお笑い芸人のネタ

ではなく、自分の言葉で人を笑わせる

のは好きです。





posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0