2019年10月03日

カウントダウンあと2日

名学館富沢校「ファン感謝デー」まで

あと2日になりました。

DSC_0410.jpg

楽しみだあ・・・。




当日の予定ですが

15時半までは中3限定になりますのでご了承

ください。

9:30〜12:00くらいまで

今話題のSDG'sカードゲーム大会・・・

生徒にはあまり前情報を入れずにやっても

らいます。きっといろいろな発見があると

思います。ファシリテーターの方2名に

お越しいただきます。

私も生徒に交じって参加することにしました。

お昼を挟んで午後はゲーム大会です。

ゲームといっても勉強の要素を入れていき

ますけどね・・・。

中3は15時半で終了。

あとは家で勉強頑張ってもらいます。

中3以外の塾生、卒塾生の皆様は16時以降に

お越しください。

来塾者全員にプレゼントを差し上げます。

塾生保護者の皆様には塾生経由でプレゼント

をお渡しするようにします。

最近ネタ切れですが・・・。




昨年まであったTポイントのサービスは今年から

なくなりましたのでご了承ください。




夜は卒塾生の来訪、居座りが多くなると思い

ますので、対応が雑になるかもしれませんが

その時はお許しください。

卒塾生の皆さんには受験生応援メッセージも

お願いしますね〜。

バイトなどで夜遅い人も12時くらいまでは

教室にいますので大丈夫です。

今日も日中、いろいろと当日の準備をして

いました。

明日もバタバタしそうです。



今日の中3の公民、三権分立のテストで

ほぼ白紙の生徒がいました。

ここのところ中1、中2に対し追試の件で

怒っているところにコレですから、

私も相当怒鳴りつけました。

中3にもなって何やってるのかと。

量的にも大したものはありません。

正直ガッカリです。

名学館生である以上、課題、テストを

なめてもらっては困ります。

当然ですがきつめのペナルティを課し

ます。

中1にも相変わらず追試になってる

生徒がいましたが、同じように

ペナルティを課しました。

完璧に仕上げる努力というのが

できなければ定期テストや入試でも

点数は取れません。

追試になるのはどこかに妥協がある

証拠ですから・・・。


今日は夕方尚絅学院の先生がいらっしゃ

いました。

尚絅さんはうちの塾生も例年半分以上が

受験します。

現在、高2の卒塾生が頑張っていると

いう話を聞き、嬉しくなりました。


来年度入試から私立はすべてWEB出願。

大きな問題はないと思いますが、保護者

の皆様の意識改革も必要だろうなと

思ってます。



うさハムさんからお手紙のお礼のメッセージ

が届きました。

あさって、中3生のみんなにご紹介します。

ブログの感想メールを送る





posted by じゅくちょー at 22:55| 日記

クリクラ〜

クリクラのウォーターサーバーを

置いて、もう10年以上になると

思います。

これはほんと契約してよかったなあと

思ってます。

自画自賛シリーズ第二弾ですね。

朝塾もクリクラも、それがあるから入塾に

つながる・・・ではありませんが、今いる

生徒たちが少しでも良い環境で

勉強できているところがよいのだと。

さて、夏休みが明けて、中3生が毎日自習に

来るようになると、例年、消費量が

ハンパなくなります。

月二回の配達で1か月合計10本くらいの

消費。1本12Lですから単純計算で

120L・・・1日4L使っているわけ

ですね。まあ、これが多いと感じるか

たいしたことないと感じるかはわかりません

が、これはあくまで平均の話・・・。

ここのところ一気に消費量が上がってます。

昨年に比べ、カップ麺愛好家が多いせい

なのは明らかですが・・・。

前回も配達日より前に水がなくなり

あわててイオンに買いに行ったなんて

こともありました。

またそういうことにならないように、中3の

R君に頼み、無駄な消費を抑える工夫を

してくれと指示。

その結果・・・

残りの本数を考えて、1本あたり

何日持たせるか計算し、以下のような

告知分が出るようになりました。

IMG_6649.JPG

さあどうなるか・・・。



ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

両親のこと

うちは父も母も他界しています。

実は仙台に戻ろうと思ったきっかけの

一つが父の容態があまり思わしくない

というのを聞いていたからです。

まあ、近くにいても何もできないのです

けどね。

結果仙台に戻ってきた翌年に亡くなった

ので、よかったといえばよかったのですが。

母はその後1人暮らしでしたが、5年前に

亡くなりました。

父が亡くなったのは8月18日。

あまり休みのない塾で、ちょうどお盆休みの

時期でした。

母が亡くなったのが3月18日。

高校入試、合格発表、中3の壮行会と

終わった次の日に亡くなりました。

しかも上の娘の誕生日に・・・。

偶然とはいえ、私が忙しくないときに

まるでわかってたかのように亡くなっ

たんですよね。

母は私と娘が「のど自慢」に出たのも

見てくれましたし、大好きだった楽天の

日本一も見届けたし、いい思いを

して亡くなったような気がします。

結局のところ親孝行を全然できない

まま、迷惑ばかりかけてしまいました。

うちの両親は私が進む道にまったく

反対しませんでした。

高校選びも浪人することも、就職で東京に

行くことも、結婚も、会社をやめて塾を

開くことも・・・。

本当にありがたかったです。

だからこそきちんとやらなきゃいけないな

と感じていました。


私は生徒たちにはことあるごとに

「親に感謝するように」と伝えて

ますし、親に感謝できない人間は

人として終わっているとまで言ってます。



親がやってくれていることを当たり前

と感じてはいけません。

親がいなかったら、全部自分ででき

ますか?ということ。


親が提案してくれていることは長年の

経験から感じていること・・・経験の

少ない中学生は素直に聞いた方が

よいのです。

私は生徒たちの親代わりにはなれません。


でも、私も親の立場ですから、親の思い

を伝えることはできます。

何のために塾に通わせてくれているのか

忙しい中、送迎して、お弁当作って・・・

時にはどんな思いで怒っているのか

この年になっても親のありがたさを

ひしひしと感じます。

このブログを読んでいるのはほとんどが

親御さんなので、生徒たちに思いは

届かないかもしれませんが、私は

親御さんの思いは強く受け止めています。

生徒たちにいい人生を送ってほしい・・・

そのためにいろいろうるさいことも言いま

すが、まずは親への感謝する大切さを

伝え、そのためにはまず勉強をしっかり

やること・・・そんな思いを伝えて

いきたいと思います。

ブログの感想メールを送る





posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0