昨日の盛り上がりから一転して、
今日は朝9時半から中3の土日補習。
今日は数学の最後の単元「三平方の定理」。
すでに標本調査の単元は終えているので
これで中3の数学は終了になります。
もちろんこのあと通常授業でもやっていき
ますが、これから少しずつ入試問題にも
挑戦させていきます。
今日のところはまずまずのでき。
ただ相変わらず計算ミスがあることと、
簡単なやり方に気づかないケースが多いこと
が気になりました。
ここからは演習あるのみです。
今朝教室にきて、昨日いただいたプレゼントや
お手紙を整理していましたが、思っていた以上に
量が多く、改めてうれしくなりました。
こんな55歳のおっさんのイベントにガチで
お付き合いいただける・・・なんてすばらしい
生徒、そして保護者の皆様なのでしょう・・・。
でもこの感覚って、きっと塾に関係のない
方にはわからないでしょうね・・・。
私の中では自分の持っている熱を100%内部に
向けているので、名学館ファミリーのみな
さまが笑顔になって、前向きに頑張ろうという
気持ちになってくれれば十分です。
この年になって、怖いものがなくなっている
せいか、突き抜けたことをやることに抵抗が
なくなり、結果としてそれがいい方向に
向いているような気がしています。
約1か月間、ファン感に向けて力を入れて
きたので、今朝のぼりをはずすのがちょっと
寂しかったです。(笑)
でもせっかくのぼりの台も買ったことだし、
次なるのぼりを考えようかなとも思ってます。
高1のHちゃんがテニスで3位になりました
と報告に来てくれました。
勉強も部活も頑張る子。
すごくいい環境にいるんだなあと感じました。
どっちも妥協せず頑張るのは大変なこと
ですが、応援したいです!!
今日になっても保護者の皆様から温かい
メールが届いてました。
なかなか返信できなくて申し訳ありません。
ゆっくり返信していきますので
もう少しお待ちください。
ブログの感想メールを送る
お知らせ&SDGs
お知らせ・・・
昨日のファン感謝デーのお楽しみ抽選の
当選番号は昨日、渡しそびれた人がいた
関係で、明日7日の11時〜の発表にさせて
いただきます。
楽しみにしていた皆様申し訳ありません。
(「発表やるやる」詐欺ではありません)
さて、昨日午前中の中3イベントとして
SDGsのカードゲームをおこない
ました。
中3のこの時期にゲーム???
と不審に思われている方も多いかも
しれませんね。
そもそも今日このイベントをやろうと
したのは夏前に私の会社員時代の後輩が
仙台に出張で来たので、「飲もう」と
いうことになったことに始まります。
その席で彼が紹介してくれた「SDGs」
の話。
恥ずかしながら私はその時まで知りません」
でした。
SDGsは2015年の国連サミットで採択された
2030年までに達成するために掲げた
世界の様々な問題の解決に向けた目標。
そしてこのカードゲームは様々な年齢層に
このSDGsのことを知ってもらうために
作られたもの。
もちろん市販で売ってるわけではなく、
ファシリテーターの指導の元
進めるもので、ゲームそのものも
大事ですが、そのあとどう考えるかが大事
です。
話を聞いた後、ネットで近所でご相談
できる方を探し、失礼ながらメールで
お願いしたら、快く引き受けてくださり、
さらにもうおひとり、高校の先生も
ご紹介いただき、トントン拍子で昨日に
至りました。
本当にすべて「行動」だなと思ってます。
しかも、すべてボランティアでやって
いただきました。
「我妻先生の熱意を感じました」
まで言われ、本当にありがたかったです。
私も何となくは話を聞いていたのですが
実際にやってみて、いろいろと勉強に
なりましたし、すごく楽しかったです。
生徒たちには改めて感想を書いてもらう
予定ですが、今回は経済ばかりが
発展し、環境が破壊される社会になって
しまいました・・・。
そのあと新聞を使ったワークショップ
もおこなっていただきました。
環境、貧困、ジェンダー・・・
いろんな問題が世界にはあふれています。
これからの時代を生きていく中学生に
はますます大変な世の中が待っています。
その世の中で生き抜いていくためには
いろんなことを多面的に考え、行動し
ていくことが必要です。
SDGsは多くの高校でも取り上げられて
います。中学の段階でちょっとでも
ふれたことは少なからず良い経験
だったと思ってます。
今後の展開も考えていきたいと
思います。



ブログの感想メールを送る
昨日のファン感謝デーのお楽しみ抽選の
当選番号は昨日、渡しそびれた人がいた
関係で、明日7日の11時〜の発表にさせて
いただきます。
楽しみにしていた皆様申し訳ありません。
(「発表やるやる」詐欺ではありません)
さて、昨日午前中の中3イベントとして
SDGsのカードゲームをおこない
ました。
中3のこの時期にゲーム???
と不審に思われている方も多いかも
しれませんね。
そもそも今日このイベントをやろうと
したのは夏前に私の会社員時代の後輩が
仙台に出張で来たので、「飲もう」と
いうことになったことに始まります。
その席で彼が紹介してくれた「SDGs」
の話。
恥ずかしながら私はその時まで知りません」
でした。
SDGsは2015年の国連サミットで採択された
2030年までに達成するために掲げた
世界の様々な問題の解決に向けた目標。
そしてこのカードゲームは様々な年齢層に
このSDGsのことを知ってもらうために
作られたもの。
もちろん市販で売ってるわけではなく、
ファシリテーターの指導の元
進めるもので、ゲームそのものも
大事ですが、そのあとどう考えるかが大事
です。
話を聞いた後、ネットで近所でご相談
できる方を探し、失礼ながらメールで
お願いしたら、快く引き受けてくださり、
さらにもうおひとり、高校の先生も
ご紹介いただき、トントン拍子で昨日に
至りました。
本当にすべて「行動」だなと思ってます。
しかも、すべてボランティアでやって
いただきました。
「我妻先生の熱意を感じました」
まで言われ、本当にありがたかったです。
私も何となくは話を聞いていたのですが
実際にやってみて、いろいろと勉強に
なりましたし、すごく楽しかったです。
生徒たちには改めて感想を書いてもらう
予定ですが、今回は経済ばかりが
発展し、環境が破壊される社会になって
しまいました・・・。
そのあと新聞を使ったワークショップ
もおこなっていただきました。
環境、貧困、ジェンダー・・・
いろんな問題が世界にはあふれています。
これからの時代を生きていく中学生に
はますます大変な世の中が待っています。
その世の中で生き抜いていくためには
いろんなことを多面的に考え、行動し
ていくことが必要です。
SDGsは多くの高校でも取り上げられて
います。中学の段階でちょっとでも
ふれたことは少なからず良い経験
だったと思ってます。
今後の展開も考えていきたいと
思います。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
昨日はありがとうございました
改めまして、昨日は多くの方からお祝い
していただき、本当にありがとうございました。
無事55歳になりました。
東京に住む娘からのメールで
10月5日、55歳・・・5ばかりじゃん
と言われました。
55歳、結構気に入ってます。
まさに55(ゴーゴー)!!
今日改めて、塾生や卒塾生、保護者の方と
お話したり、メールをいただいて、改めて
まだまだ頑張らないといけないなあ
いや、がんばろうという気持ちにさせられ
ました。
私の人生なんてちっぽけなものですが、
それでも私が経験してきたことや発想、
思い・・・そんなものを一人でも
多くの生徒に伝えていきたい・・・
そんな思いです。
どんなことでも批判や否定するのは
簡単です。
でも自分から提案したり、生み出したり、
チャレンジしたりするのは大変なこと
です。
今やっている自分の誕生日のイベント化も
人によっては非難の対象でしょう。
結局お祝いされたいだけじゃん、
図々しい、押しつけがましいなど。
でも、このイベントをきっかけに私からの
感謝の思いが伝えられ、みんなが幸せな
気持ちになれるのであれば、やり続けたい
と思ってます。
「俺、今度誕生日なんだよね〜
あ、別にプレゼント気にしなくていいよ」
などと生徒を困らせるようなセリフを
吐くくらいなら、これくらい堂々と
徹底した方がよいと思っています。
毎年いろんなことを考えるのが楽しいです。
ブログの感想メールを送る
していただき、本当にありがとうございました。
無事55歳になりました。
東京に住む娘からのメールで
10月5日、55歳・・・5ばかりじゃん
と言われました。
55歳、結構気に入ってます。
まさに55(ゴーゴー)!!
今日改めて、塾生や卒塾生、保護者の方と
お話したり、メールをいただいて、改めて
まだまだ頑張らないといけないなあ
いや、がんばろうという気持ちにさせられ
ました。
私の人生なんてちっぽけなものですが、
それでも私が経験してきたことや発想、
思い・・・そんなものを一人でも
多くの生徒に伝えていきたい・・・
そんな思いです。
どんなことでも批判や否定するのは
簡単です。
でも自分から提案したり、生み出したり、
チャレンジしたりするのは大変なこと
です。
今やっている自分の誕生日のイベント化も
人によっては非難の対象でしょう。
結局お祝いされたいだけじゃん、
図々しい、押しつけがましいなど。
でも、このイベントをきっかけに私からの
感謝の思いが伝えられ、みんなが幸せな
気持ちになれるのであれば、やり続けたい
と思ってます。
「俺、今度誕生日なんだよね〜
あ、別にプレゼント気にしなくていいよ」
などと生徒を困らせるようなセリフを
吐くくらいなら、これくらい堂々と
徹底した方がよいと思っています。
毎年いろんなことを考えるのが楽しいです。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記