2019年10月08日

目標第一弾

5日の日から壁の紙が

先輩からの応援メッセージに代わって

中3の目標になりました。

すでに志望校を書いている子もいれば

偏差値や模試の判定を目標にしている

子もいます。

今はそれぞれでよいと思います。

ただこれも、夢物語ではなく、本気で達成する

努力をしてほしいですね。

IMG_6794.JPG

IMG_6795.JPG

ちなみにこの中3目標で過去、一番

気に入ったのが

P1000034444.jpg

男は黙ってA判定・・・

このセンスはかなり好きです。

2週間前から中3で漢字リーグに続き、数学リーグを

やっています。入試に準じた問題を解かせ

点数を競ってます。

ただやらせるだけでなく、こういった競い合いも

必要かなと感じています。



夜に「外勉」頑張る二人・・・

IMG_6783.JPG

今頃の時期は外も過ごしやすいので

いい気分転換になるのでしょうね。



今日も中1も中2も中3も追試あり・・・。

今後、ペナルティのハードルを上げて

いくつもりです。

お楽しみ抽選会・・・

だいぶ当選者から報告が上がってます。

まだ来てないのが

保護者様向け1等  109番

高校生上の塾生、卒塾生2等 203番

小中学生の塾生2等 5番、11番

さあさあ、当たっているかもしれませんよ。



ブログの感想メールを送る











posted by じゅくちょー at 23:53| 日記

デスノートと塾モンGO!

名学館で高校受験を経験した卒塾生

ならおなじみの必須アイテムといえば

真っ先に挙がるのが「デスノート」

でしょう。

あ、もちろん映画などでやったあの

「デスノート」ではありませんよ。

「死んでも忘れちゃいけないことを

書くノート」・・・略して「デスノート」


このネーミングは7期生のときにつけ、

いつの間にか定着しました・・・。

ノートは各自用意して・・・だったので

すが、13期生からは10月5日に

中3へのプレゼント品に変わりました。

DSCN0846.JPG

サイズ的にも、ルーズリーフで自由に

ページが入れ替えできることも含め

かなり気に入ってます。

このデスノートには今までまとめの

ノートに書いたことの中でも何回も

間違えてしまうことや、数学の

間違えた問題を解き方のパターンとして

まとめたり、漢字リーグで間違えた

問題を書いたり・・・中身は自由です。


とにかく入試当日に受験票とこのノート

さえもっていけば安心というノートにし

てほしいと思います。

もちろん17期生にもプレゼンとしました。

どんな中身になっていくのか楽しみです。

ちなみに大事なことをデスノートに書くこと

を「デスる」と言います。

「これ大事だからデスっておいて!」のよ

うに使います。



このデスノートともに中3にやってほしいこと

として指示したのが「塾モンGO!」

中3生のコミュニケーション能力を高め、

受験生としての自覚をもってもらうための

施策です。

具体的には中3生、自ら先輩後輩塾生、

卒塾生、講師に応援メッセージを書いて

もらうというものです。

生徒のレア度に応じてポイントがあります。

くだらないことをやって・・・と怒られそう

ですが、これをきっかけに積極性の出る子

もいます。

今日あたりからさっそく「メッセージお願い

しまーす」という声が飛び交ってます。

名学館全体で受験生を応援する雰囲気を

作っていきます。


ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

能力のない人間は・・・

私もこのブログでいろいろ話してますが

運動神経も音楽的才能も、経営的センスも

何かの分野で長けているというわけでは

ありません。

いわゆる能力のない人間です。

もちろん、そのことを自覚しています。

そうなったときにどう生きていくか。

私の中では「人」とのつながりしか

ないなと思ってます。

私は学生時代も会社員時代もそして

塾を始めてからも、とにかく周囲の人

にいっぱい支えられてきています。

むしろ私一人でできたことなど何一つ

ないといってもいいくらいです。

だからこそ、常に周囲の人への感謝

の思いをもち、それを言葉や態度で

伝えながら生きてきています。

能力のある人間はその能力を生かして

頑張ればいいと思います。

でも私のように能力のない人間は

人との縁こそが生きていく術なのです。

よく生徒や保護者の方から「塾長すごい」

と言われることがあります。

でも考えてみたらその裏には私を助けて

くれる方が必ずいます。

今回のSDGsも協力していただいたお二方

がいて初めて成り立ったわけですし、

のぼりやポスターなどというとんでもない

企画も理解して安く作ってくださった

馴染みの代理店の方がいるわけです。

そしていつもながらこんなばかばかしい

ことに付き合ってくださる生徒、そして

保護者の方が存在しています。

ですから私からすれば、こんな私の

ことを応援してくださる皆さんのほうが

「すごい」という思いです・・・。

昨年の書道パフォーマンスをしていただいた

今泉さん、おととし落語を披露してくださ

った立川寸志さんはベネッセ時代の仲間。

先日ライブにいったうさハムさんは卒塾生。

みんな人のつながりです。

もちろん、うちの塾への入塾もご紹介が

ほとんど・・・。これもありがたいことです。

今後どこでどうつながるかわかりません。

人とのつながり、縁・・・

今の自分に関係ないと思っても、やはり

大切にしていきたいですね。

先日、高3の卒塾生の子が大学のことで

相談に来ました。

でも県外の大学なので、私自身も情報がない

ですし、表面的なアドバイスしかできないか

もしれない・・・そんなとき、ふと、塾長

つながりで親しくさせていただいている方が

その県だったことを思い出し、話してみたら

その大学出身の子がアルバイトでいるので

いろいろ聞けますよという返事。

ありがたかったですね・・・。

以前、保護者の方から、「塾長は多くの

卒塾生や保護者とつながっているのが強みで

すね」と言われました。

確かに自分の経験できないことを経験して

いる子や専門知識を持っている子とつな

がっていることで、いろいろ紹介も

できますからね。

まとまりのない話になりましたが、

人とのつながりを大切にしましょう

という話でした。



ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0