私もこのブログでいろいろ話してますが
運動神経も音楽的才能も、経営的センスも
何かの分野で長けているというわけでは
ありません。
いわゆる能力のない人間です。
もちろん、そのことを自覚しています。
そうなったときにどう生きていくか。
私の中では「人」とのつながりしか
ないなと思ってます。
私は学生時代も会社員時代もそして
塾を始めてからも、とにかく周囲の人
にいっぱい支えられてきています。
むしろ私一人でできたことなど何一つ
ないといってもいいくらいです。
だからこそ、常に周囲の人への感謝
の思いをもち、それを言葉や態度で
伝えながら生きてきています。
能力のある人間はその能力を生かして
頑張ればいいと思います。
でも私のように能力のない人間は
人との縁こそが生きていく術なのです。
よく生徒や保護者の方から「塾長すごい」
と言われることがあります。
でも考えてみたらその裏には私を助けて
くれる方が必ずいます。
今回のSDGsも協力していただいたお二方
がいて初めて成り立ったわけですし、
のぼりやポスターなどというとんでもない
企画も理解して安く作ってくださった
馴染みの代理店の方がいるわけです。
そしていつもながらこんなばかばかしい
ことに付き合ってくださる生徒、そして
保護者の方が存在しています。
ですから私からすれば、こんな私の
ことを応援してくださる皆さんのほうが
「すごい」という思いです・・・。
昨年の書道パフォーマンスをしていただいた
今泉さん、おととし落語を披露してくださ
った立川寸志さんはベネッセ時代の仲間。
先日ライブにいったうさハムさんは卒塾生。
みんな人のつながりです。
もちろん、うちの塾への入塾もご紹介が
ほとんど・・・。これもありがたいことです。
今後どこでどうつながるかわかりません。
人とのつながり、縁・・・
今の自分に関係ないと思っても、やはり
大切にしていきたいですね。
先日、高3の卒塾生の子が大学のことで
相談に来ました。
でも県外の大学なので、私自身も情報がない
ですし、表面的なアドバイスしかできないか
もしれない・・・そんなとき、ふと、塾長
つながりで親しくさせていただいている方が
その県だったことを思い出し、話してみたら
その大学出身の子がアルバイトでいるので
いろいろ聞けますよという返事。
ありがたかったですね・・・。
以前、保護者の方から、「塾長は多くの
卒塾生や保護者とつながっているのが強みで
すね」と言われました。
確かに自分の経験できないことを経験して
いる子や専門知識を持っている子とつな
がっていることで、いろいろ紹介も
できますからね。
まとまりのない話になりましたが、
人とのつながりを大切にしましょう
という話でした。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00|
日記