2019年10月09日

ここにきて

どの学年もそろそろ難しい単元、内容に

入ってきています。

何とか踏ん張ってほしいところですが、

やはり追いつけていない生徒がいます。

そもそも問題文に書いてある日本語が

理解できないと。

こうなってくるとさすがにまずい。

できない問題にぶちあたると、モチベーション

が下がり、やる気をなくす・・・

そうすると説明してる話も耳に入ってこない

そうなると悪循環ですよね。

ただそこで手取り足取りになっては

意味がありません。

多くの問題をやらせ、考えさせ、突っ込み、

解決させていきたいと思います。



週末の台風が心配です。

様子を見ながら早ければ明日には判断

したいと思います。


現在、テストのやり直しノートのチェック

をしていますが、そんな話をほかの塾の

塾長さんにしたら「うちもやりたい」と

いろいろ聞いてきてくれました。

テスト前に苦労するのがいいのか

テスト前に手を抜いてテスト後に苦労する

のがいいのか。

考えるまでもありません。

やはりこの強制やり直しはいろんな意味で

効果があると思っています。

生徒にとっては嫌でしょうけどね。

今、冬馬が来て

「塾長、これでポスター作って窓に

張って!!」と。

IMG_6796.JPG

まあ、確かに今のポスターもだいぶ劣化

してきてますからね。

でも今回のデザイン、めちゃかっこいい。

あれ?名前が書いてない・・・。

まさかこのポスター見て、「この人が塾長か」

と思って問い合わせしてくる人はい

ませんよね・・・。(笑)

ブログの感想メールを送る




posted by じゅくちょー at 23:50| 日記

常識力のある子ない子

5日のファン感謝デーの日の中3のイベント

の一つで「常識力テスト」をおこないました。

これは例年、中3の12月、「24時間勉強会」

の時の一つのイベントとしてやっているもの

ですが、それをちょっと前倒ししてみました。

たとえば

〇日本の総理大臣の名前を漢字で書け

安倍晋三
(正解者は15人中7人)

〇フルマラソンの距離は何キロか

42.195キロ
(正解者は15人中7人)

一番短い子・・・12.345キロ

一番長い子・・・836.29キロ

〇郵便はがきは現在何円か

63円
(正解者は15人中2人)

一番安い子・・・6円

一番高い子・・・85円

まあ、そもそもハガキなんて書かないし、

出さないですよね。

我々の時代ならラジオへのリクエストとか

年賀状とか、ハガキに触れる機会多かった

のですけどね・・・。

こんな感じの問題を70問。

まあ、半分当たれば常識があるかなと思え

ますが、20問以下の子も複数おり、

中3の段階でも常識力に差が出てます。

これはけしてテストの結果と同じという

わけではなく、模試や定期テストの結果がよい

生徒でも常識力のない子もいますし、

その逆もあります。

将来役に立つか立たないか

受験に役に立つか立たないか

ついそういう基準で物事を判断しがちですが

そんな先のことはわかりません。

でも知って損する知識なんてありませんし、

意外なところで役に立つということもあります。

何かを覚える時、機械的に暗記しようとして

する子と自分のもっている知識や常識と

関連付けて覚えようとする子ではどっちが

覚えがいいかは言うまでもありません。

そのほか・・・

〇現在の天皇のお子様(愛子様)のお名前を

答えられた生徒は0名。

秋篠宮様のお子様と勘違いしている子が複数。

〇仙台駅前の歩道橋の名前

ペデストリアンデッキ・・・を答えられた

生徒は1名。

(なぜか我々世代はみんな知っているはず・・・笑)

〇弘前市の夏のお祭りを

「ねぶた」ではなく「ねぷた」と答えられたのは

1名

〇手紙で「拝啓」と書いたとき最後の言葉は?

「敬具」を答えられたのは4名

〇富士山の高さは?

3776メートルを答えられたのはたった1名。

〇1年で31日まである月は?

1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月

答えられたのは5人。

これの答え合わせの時、おもむろに手を

出して隣の人に教えている子、語呂合わせで

覚えている子がいました。

我々大人が常識だと思っていることも

意外に子どもたちはわかってません。

いや、大人でも知らないこともあると思います。

自分たちが親に教えてもらったこと、こういう

知識ってどうやって覚えたのだったかなと

いうことを思い出してもらい、ぜひお子様に

伝えていってほしいと思います。





ちなみに「塾長の誕生日を昭和で答えなさい」

の問題は

正解者は








2人・・・・・・・悲しい。





西暦と昭和が一致しなくなってるのも

ありますね。

昭和1964年とか・・・(笑)


昭和34年が一番じじいで

昭和52年が一番若く書かれました。


保護者の皆さまは大丈夫ですよね?(笑)

ブログの感想メールを送る








posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

仙台市体育館とスポーツセンター

富沢駅前ってなにもないよね・・・。

よく言われます。

確かに!!


まあ、正確に言えば「仙体以外何も

ないよね」と言われます。

さて、今や「カメイアリーナ」と呼ばれて

いますが、私はまだ「仙体」のほうが親しみ

やすいです。

この仙台市体育館ができたのは私が大学生の

時・・・。

私の記憶が間違ってなければ我々が仙台市体育館

で初めて成人式をやった世代だったはず。

今以上に周りには何もなく、体育館のまわりに

自由に車を止められていましたね。

そんな仙台市体育館・・・

松田聖子のコンサート行きました〜。

「フレンズ」がヒットしてた頃のREBECCAのコン

サートにも行きました。

DSC_0474.jpg

ちなみに、REBECCAは例の自動車学校で知り

合った子と初めて行ったコンサート♪

必死にチケット取ったのを覚えてます。

今みたいにチケットぴあとかなくて、藤崎とか

十字屋とかに並んで買ったんですよね。

オンラインじゃないからどこに並ぶのが

いいか、何時頃から並ぶのがいいか、いろいろ

駆け引きがありましたね。

それまでスポーツといえば現在、国際センター

があるスポーツセンターでしたよね。

今、女子バレーの監督をやっている中田久美さん

が現役のころの試合を見に行きましたし、

プロレスはだいぶ見に行きましたね。

結構好きだったんですよ。

プロレスは新日本派。女子プロも見に行きました。

クラッシュギャルズの頃・・・。

あ、相撲も見に行ったなあ。

そう考えると仙体よりスポーツセンターの方が

いろいろ見に行ってたかもしれません。


話があちこち飛んでしまいましたが、

うちの塾の立地・・・あまりメリットは

ないのですが、この仙台市体育館に

近いことで、成人式の子たちが気軽に

寄れるというのがあります。

今や名学館卒塾生は成人式の日に

塾に集まるのが恒例行事。

そりゃあ、こんなに近かったら寄らない

わけにはいきませんよね。

問題は名取の子。会場が違うのにわざわざ

立ち寄ってくれたこともあります。

申し訳ないけど、嬉しいですよね。

今の中3生は名取の子が多いので

きっとみんな来てくれるだろう!!

あれ、やっぱり話がまとまらない。(笑)



ブログの感想メールを送る








posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0