2019年10月19日

中3土日補習、中2補習

今日は9時半〜16時半まで中3の土日補習。

理科の天体をやりました・・・。

やはりここでも呑み込みのいい子とだいぶ

混乱している子といましたね。

天体の問題では方角や季節、時間などを

考えなければいけませんから、そこで

えーーーっと・・・などと考えている

ようでは対応できません。

今日も「東ってどっち?」「日の入りって

朝?夕方?」など小学生にも答えられそうな

問いかけを発していました。

一方で興味ある子は冥王星が惑星からはずれた

話や、ハレー彗星のことを知っていました。

こういうのも常識ですよね。

オリオン座と聞いて、ああ、あの星ね!

とすぐにわかる子、カシオペア座と聞いて

ああ、あの「W」の形ね・・・と想像

できる子・・・やはりそういう子は理解

も早い気がします。

恒例により惑星のところではセーラームーン

の話をしました。10年くらい前ならここで

盛り上がるところですが、今は数名が

「聞いたことがあります」という程度。

まあ、仕方ないですね。

明日、中3保護者向けの高校入試説明会があり

ますが、その時お母さま方にセーラームーン

の話をふってみようかな・・・。(笑)

きっと反応してくれるはず・・・。

とにかくこれで中学の理科の内容はすべて終了。

あとは復習しながら演習あるのみですね。


補習が終わってから15期生高2の尚絅のR君に

来てもらい、尚絅の話をしてもらいました。

IMG_6836.JPG

生徒会をやってるだけあって、話がしっかり

まとまっていて、生徒が気になることはだいぶ

話してもらえたのじゃないかなと思ってます。

彼も自分で言ってましたが、残念ながら公立

を落ちて、尚絅に進んだやつです。

でも自信をもって「尚絅でよかった。今高校

生活充実してます」と誇らしげに語ってくれ

ました。

私にとっては何よりうれしい言葉です。

高校生になると、自分の高校を悪く言うやつ

もいますが、こうやって自分の高校を誇れる

って素敵なことですよね。

頑張ってほしいです。

話を聞いた後、彼が帰る時、「ありがとう

ございました」ときちんと挨拶してた子が

います。こういうことができるのって

成長ですね・・・。


夜は中2の補習。

今日は一次関数の総合テストと理科の水蒸気の

計算をやりました。

IMG_6838.JPG

一次関数のテストは8割合格にしたのに、合格

できたのはたった5人。

うーーーん。もう少しできると思ったのですが

まだまだ表面的な知識ですね。

テストまで時間があると思っているのか、

復習、演習が足りていないです。

79点以下の子は当然追試です。

理科の水蒸気の計算はまんまと引っかかってる

子が多数。間違うところって毎年同じです

からね。しっかり復習させます。

明日は漢検!

その合間をぬって中3の保護者向け説明会と

中3生徒向け説明会、そして夜には中1の

補習があります。

気合い入れていこう。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 23:44| 日記

感情を出さない子

誰でもそうかもしれませんが

コミュニケーション力があり、気軽に

話し掛けてくれる子はやりやすいな

と思います。

じゃあ、感情を表に出さない子、

当ててもなかなか反応してくれない子が

やりにくいかというとそうでもありません。

これまでいろんな生徒を見てきて、

感情を出さないからと言って何も考えて

いないわけでもなく、実はいろいろ見てる

ということがあります。

そして後から保護者の方から「家で塾長の

こといっぱい話してました」とか・・・。

「すごく楽しかったって言ってました」

「塾長の授業わかりやすかったと言ってました」

と言われることがあります。

いやいや、だったら直接言ってよ・・・

とも思うのですが・・・。(笑)

でも中3になり毎日顔を合わせていると

だんだん何を考えているのか読めてきます。

そうなってくると、授業の中で一回は

笑わせてやろうとか、あえて、突っ込んで

やろうとか思います。

まあ、これも信頼関係の一つなのでしょうか。

中1や中2に対しては私も慎重になり、なかなか

できませんけどね。


そして真面目そうな子、おとなしそうな子が

必死に笑いをこらえてる姿を見ると

「勝ったな!」と思ってしまいます。(笑)


うちの塾は1学年15人を定員にしています。

何度も言ってるとおり、私が1人1人把握でき

チーム力をあげていけるギリギリの人数です。

もっと若ければ20人でも30人でも相手に

できたのかもしれませんが(そもそもうちの

塾にそんなに集まらないと思いますが)、

今の私にはこの人数がちょうどいいですね。

多少気持ちに余裕がないと他学年の子や

卒塾生や保護者の皆さんへの対応が

いい加減になってしまいますからね。


でも学校のクラスほど多くなく、お互いに

人となりを分かり合えるため、すごく動きやすい

ですし、私もいろんなことを試しながら

反応を見ることができます。

今年は6つの中学から通っていて、割と

おとなしい子が多いせいか(実際はわかりま

せんが)まだまだチーム力は上がってませんが

秋以降まだまだ仕掛けをしながら

受験生活を楽しみながら頑張らせたいと

思います。

ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

のど自慢ストーリーその4

NHKで公式サイトが立ち上がったため、

うちのサイトも何か変えていかないとと

思いました。

公式サイトには本選で歌われた曲もきれいに

リスト化されてますし、応募方法なども

詳しく載っています。

なので、こちらのサイトは、予選や本選に

出場した方の体験談を片っ端から載せる

こと、掲示板での交流を柱にすることと

考えました。

そしてもう一つやったのが「曲当て予想」。

翌週に歌われると思われる曲を5曲予想して

応募してもらい、当たったら得点。

それで半年にわたって競い合うというものです。

これ、自分で考えてておもしろいと思いました

よ。「のど自慢」って自分が出る時は真剣に

なりますが、そうでないときは暇な時に

見る程度・・・。

そうではなく、毎週見る楽しみが増えるよう

な仕掛けです。

自分が予想した曲がチャンピオンになると高得点

とか、チャンピオンの番号を当てるとか、

他の人と被らなければ高得点とか・・・。

いろいろルールも進化していき、私も楽し

んでいました。

毎回20人くらい参加してたかなああ。

今のブログもそうなのですが、自分が

発信していることで、それを読んだ人が

笑顔になる・・・そういうのって素敵だなと。

もちろん私は文才があるわけではありません

が文章を書くことは大好きです。

まあ、そうでなきゃ16年以上ブログを続けて

これませんし、「のど自慢」のサイトも

18年も続けられなかったと思います。



・・・と話がそれましたが、「曲当て予想」

は好評で5年くらい続いたかな・・・。

せっかくなので賞品も設けようと考え、

「ラブのど(LOVE LOVEのど自慢というサイトの

通称)オリジナル携帯ストラップ」を自腹で

作りました。

今でもそうですが、結局自分が楽しまなきゃ

相手も楽しめないということだろうなと

思ってます。

そんなこんなで最後の数年はほぼ更新の

ないままでしたが、昨年まで18年・・・

200万を越えるアクセスを上げるサイトを

運営できたことを誇りに思ってます。

明日からは「のど自慢」挑戦の軌跡

をつづります。


ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0