2019年10月23日

体調をととのえないと・・・

今日、毎日授業のない日も自習頑張って

るMちゃんが体調不良で欠席・・・。

ムードメーカーがいないだけで、なんか

教室の雰囲気もちょっと元気がなくなって

いたような気がします。

だんだん寒くなり、寒暖の差が激しかったり

するので、体調を崩す生徒が出始めています。

とにかくここからは体調管理も受験生には

大切な仕事です。

週末にインフルの予防接種を受けるといって

きた子がいます。

そうですよね〜。そんな時期です。

私、塾を始めたころは「インフルなんて

気合でかからねえし」なんて注射が怖い

言い逃れをして、受けてませんでしたが、

ある時、保護者の方から怒られました。

いや、あの時私を叱ってくださった保護者

の方には今でも感謝の気持ちです。

それからは当たり前ですが、毎年受けて

います。

いつだったか、卒塾生のYちゃんから

「塾長!今度一緒にインフルの予防接種

受けに行きましょう」と誘われ、一緒に

受けに入ったことがありました。

なんだったんだろ?あれは・・・(笑)

あ、卒塾生の中で一人で行くのが寂しい

という方がいたら、いつでもお誘いく

ださい・・・。(笑)

私も来月にはいこうかなと思ってます。

塾生の皆さん、ご家族の皆さんも忘れずに

受けてくださいね!!


今日の午後、中3の保護者の方と面談。

受験校についていろいろ話しましたが、

なかなか結論は出ず・・・。

一番は本人のやる気と意識改革、そして

職業までいかなくとも、この先どうしたい

のか・・・ですねと。

来月の三者面談の前には少し時間を

とって話したいと思っています。

週末はウルスラのオープンスクールや

進学情報CANに行く生徒もいます。

育英の卒塾生にも来てもらいます。

最後の確認をしていってほしいと思います。


話があちこちいっちゃいましたが、

とにかく体調管理!!!!

テストも近いですからね。

ブログの感想メールを送る











posted by じゅくちょー at 22:51| 日記

日曜に教室を開ける理由

うちの塾は特別な予定がない限り

日曜日も祝日も教室を開けています。

日曜日休まないの?

と言われますが、家ではなかなか勉強

しないのであれば、日曜であっても

場を提供することは必要かなと。

また夏以降は時間がいくらあってもたり

ませんから、開けざるを得ない感じです。

生徒を頑張らせたければ、まず自分が

という気持ちがあります。

もう少し休んだら?と言われますが、前にも

書きましたとおり、生徒たちが学校に行って

る間はゆっくりしてます。

別に丸一日休まなくても日々数時間でも

あれば、十分リフレッシュできますからね。

なんだかんだいっても野球もライブも映画も

行ってますから。

先日の台風の時もそうでしたが、丸一日

家にいると本を読んで、ちょっとネットして

あとはついゴロゴロしてしまいますから

塾を開けてたほうが私にとってもプラス

なんですよね。

昔、何らかの理由で日曜に教室を休みに

しようとしたとき、中3生が

連判状を作って「教室開けてください」

と直訴してきたことがありました。

(結局開けました・・・)

土日の補習も朝塾もすべて無料でやって

いますし、塾生に限定してますから

売上にはつながらないのですが、生徒の

頑張りにこたえたいですし、保護者の

皆様にとっても「日曜開いてて助かる」

という声も上がってますから、この先も

日曜は普通に開けていくと思います。

ほかの塾の友達に、「日曜開いててうらやま

しいと言われた」と言ってた生徒がいました。

なんでも続けていくことが大事ですね。

ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 11:00| 塾の方針

のど自慢へのチャレンジその3

石巻大会の後も

白石市、東松島市、利府町、村田町

と運よくハガキは通るのですが、常に

予選敗退が続きました。

ちなみに村田町での大会の時には

7期生の子(高校に入ったばかり)の子たちが

わざわざ応援に来てくれました。

(私が呼んだのですが・・・笑)

DSCN9051.jpg

あ、一部保護者の方も来てくださいました。

しかし、こうも毎回落ちると永久に出られ

ないのかなあとか、ホームページやってる

ことがマイナスになるのかなあとか考えて

しまいました。

そうこうしているうちに次の大会が

迫ってきて応募しようとしてた矢先、

東日本大震災が起こりました。

そのため2011年の5月開催予定の岩沼大会

は中止になりました。

しかし復興を願い、7月に岩沼の陸上競技場

で東北限定ののど自慢が開催され、

初めて高校生の塾生と応募しました。

P1000074.jpg

ファンモンの「あとひとつ」

なかなかいい感じでしたが、残念!!

さらに9月にも岩手県久慈市の大会

に宮城からも3名参加できると・・・。

予選は仙台のNHKで行われました。

この時は「愛は勝つ」でしたが

またまた残念。

というわけで、予選も8回落選。

かなり落ち込みました・・・。


そして2013年3月、震災で中止になった

岩沼大会が開催されることになりました。

本選出場者がいつもより5組多い25組に

なるという・・・。

「絶対に出てやる」その気持ちでいっぱい

でした。

そして考えた作戦が、娘を誘うというもの。

まあ、それについては前にも紹介しましたが

見ていない方のために・・・

http://meigakukan.sblo.jp/article/186266595.html

本当に楽しかったです。

人間、あきらめなければ夢はかなうのですね。

ブログの感想メールを送る






posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0