2019年10月25日

ちょっとヒントが・・・

今日も夕方から雨・・・。

時々緊急速報メールが届いてましたが

名学館ファミリーの皆様のご家庭で

被害がないことを願います。



今日は午前中、教材会社の教材展示会&セミナー

に参加してきました。

まあ、いつも通りだなあという感じで教材を

パラパラ見てて、セミナーでの話を聞いて

いました。

そこで、ちょっと見えてきたこと・・・。

1つが来年4月からの小学生の教科書改訂

にあわせて小学生・・・特に新6年生の

指導スタイルがぼんやりと浮かびました。

算数、英語、国語そして模擬テスト

もう少し考えてみたいと思います。

ネックはやはり小学生は習い事が多くて

曜日の制約があることですね〜。

うまく曜日がばらけられればよいのですが。


来年度から中3は週3、中2は週2固定で

行こうかなと考えてます。今中3が全員

週3なのですが、やはり全員同じ内容をやれる

メリットは大きいです。

同様に中2も内容が濃い分、理社にも時間を

あてたい・・・本当は中1も週2固定にしたい

のですが、そのあたりはもう少し考えて

結論を出したいと思います。

そしてもう一つが中3への対応。

これについてはどれほど効果があるかわからないので

もうすこし考えてから中3にも働きかけたいと

思います。

というわけで、小さなことですが、やはり

人の話を聞く中で見えてくるものってありますね。

それがその人の意図したことでなくても、新たな

視点が見えてきたりします。

とにかく今日は行ってよかったです。

ここのところの雨で各中学の運動会が延期や

中止になっています。

明日も郡中の運動会が延期・・・。

袋原は延期の延期で中止。

富中はどうなるのか?

みんな頑張ってますから次は晴れてほしいですね。

今日は久々に追試がない夜・・・。

よきよき!!

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 23:00| 日記

確認しないと危険

名学館では時々、勘違いが起こります。

一番あるのは「午前」と「午後」の

認識の違い・・・。

ある程度通っている子であれば問題は

ないですが、入ったばかりの子などは

私が「明日7時に来い」というと

夜の7時に来たりします。

私は朝の7時のつもりで言ったのに・・・。

最近は私も生徒も「朝の」とか「夜の」

とつけることが多くなったので、問題は

ないですが、要注意です。


13期生の時、一大「のりブーム」が起きました。

Nちゃんが火付け役。


最初「のり買ってきました」と言ってきたので

「糊」だと思ったら「海苔」でした。(笑)

お菓子コーナーに置かれ、勉強の合間に

パクパク食べる・・・。

意外に枚数があるので、コストパフォーマンスは

高かったかもしれません。


でも塾で「のりを買ってきた」と言ったらふつう

「糊」でしょ。

今でも生徒が「のり買いに行ってきます」と言うと

どっちだ???と思ってしまいます。


そのほかにも

「外でごはん食べてきまーす」と言うと、

その辺のお店で食べるのかと思いますが、

アパマンショップの前の机でお弁当食べてるとか。


塾内でもそうなのですから、きっと外から

見ている人は「夏フェス」「しゅうがく旅行」

「楽天観戦」「ベランダハウス」・・・と

聞けばきっと「え??」って聞き返すように

なるでしょうね。

でも、そういうことが当たり前の言葉として

生徒や保護者から出てくる・・・。

何と言われても使い続けると、それが

当たり前の言葉になってくる・・・

それもまたいいなあと思ってしまいます。

私の中では次なる作戦が「名学館ファミリー」

という言葉をもっと認知させようと思って

ます。

というわけで、今後は生徒募集ではなく

「ファミリー募集」にしようかと思ってます。

(すぐに挫折しそう・・・笑)

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 11:00| エピソード

映画の視点

昨日、午前中にモールで映画を

見てきました。メンズデーでしたしね。

「駅までの道をおしえて」という作品。

IMG_6854.JPG

心温まる、穏やかに時間が流れるいい

映画でした・・・。

映画を見てると、つい映画の中に入り込み

出演者の視点で見てしまうことがあります。

高校生の恋愛ものを見ると、今でも男子

高校生視点になってしまいますが。(笑)

今日の映画の主人公は小学生の女の子

と犬。

まさか主人公の女の子

cast_01.jpg

の視点になることも

さらにまさかの犬視点になることも

cast_12.jpg

なかったわけですが・・・。

今までであればお父さん視点かなあと

も思ってましたが、小学生の子どもを

もつ父親では私よりずっと若い!!

で、気づいたら





cast_03.jpg

おじいちゃん視点で見ているという。

入院している姿や最後亡くなるシーンなど

そっちに涙が出てしまいました。

若いふりをしていても、こうして自然に

気持ちがそうなるのかああ・・・。

まあ、確かに卒塾生の出産の話を聞くたびに

塾長じいじの気持ちが騒ぐからなあ。(笑)

でも生徒には昭和のがんこじじいでいきます。

ブログの感想メールを送る

















posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0