2019年10月27日

テスト前

今週、長町中と郡山中の3年生が二学期

中間テストを迎えますので、今日は

その2名のテスト対策・・・。

といっても中3ですから、時間は拘束します

が質問やプリントの対応をするのみで自分

たちの勉強を進めさせました。

二人ともやや理数が不安かな。

今週の通常授業の中でもフォロー

していきます。

今日、中3に10月のみや模試を返しました。

今までは一言言って、返すだけでしたが

今回は先日書いてもらった志望校の確認

を含め、10分程度の面談形式で返却

しました。

最近思いますが、こうして1:1で話す

時間って大切だなと・・・。

それだけにこの定員15人というのがベスト

な人数だなと感じます。

今日もいろいろ突っ込んだ話が聞けました

し、私の思いを伝えることもできました。

今は中3、15人を信じて、応援するのみです。

1:1の対話といえば、昨日は中2、

今日は中1のワークの進捗チェックをおこない

ました。

まだテストまで1週間ありますから、3周終わって

なくてもよいのですが、あまりにも遅い生徒に

は喝を入れます。

これについても今回は一人5〜10分とって

各教科の進捗、出来不出来、今後の見通しなど

を自分の言葉で語らせました。

最近の生徒は自分の言葉で思っていることを

表現するのが苦手です。

つい大人が手助けしてしまいがちです。

ですので、うちの塾では可能な限り生徒に

話をさせ、日本語がまとまっていなかったり、

何を言っているのかわからないときは

「え?全然わかんないんだけど・・・」と

突っ込みます。

しゃべるのが苦手といっても入試や就活で

面接はあります。また社会人になってから

も人前で話す機会はいくらでもあります。

急に話せるようになるわけではありません

から、今のうちから慣れさせておきたい

と思ってます。

このワークチェックをしながら、生徒と

のコミュニケーションをはかり、字のこと、

勉強の取り組みなどいろいろ話せます。

ほとんどの子がまじめにワークに取り組んで

います。

1週間前なのにすでに3周終わらせたという子

もいます。

もっとやれていないだろうなと思っていただ

けに予想外の展開。うれしい誤算というやつです。


今日は中3の子たちもみんな自習に来ていました。

14期生(高3)の子も二人自習に来てました。

最近14期生の来訪の機会が多くて懐かしく、

うれしいです。

と思っててお昼に近くのコンビニに行ったら

14期生の子がバイトしてました!

進路決まった組だからね。こういう社会経験も

大事です。

お互いにレジでびっくりしてました。(笑)

明日は郡中が休みです。

中3のテストが近いので昼から教室を開けます。



posted by じゅくちょー at 22:25| 日記

16期H君の話

昨日、中3生たちに話をしに来てくれた

育英の特進に通うH君。

IMG_6857.JPG

彼が昨日の話の中で「俺は模試で

偏差値15上げた」と言ってましたが

あれ?そんなに上げたっけ?と思い、

データを見てみたら、確かに入ったばかり

の中2の3月模試では偏差値53。

それが中3,1月模試では68。

ちゃんと自分の数字覚えているんですね。

確かによく頑張りました。

ウルスラのTYPE1も育英の東大選抜

も城南の特進奨学生も普通に合格しました

が、第一志望である仙台一高は残念な

結果でした。

昨日彼も話していましたが、オープンスク

ールや文化祭を見て、そして先輩の話を

聞いて、一高しかない!!という気持ちに

なったようです。

そして彼はとにかく誰に何と言われようと

一高、一高とずっと口にしていました。

志望校が決まっても何となく口に出すのは

おこがましい・・・と考える生徒もいる

でしょうが、自分の目標は口に出したり

文字に書いたりしたほうがいいと言ってました。

これは私も同感です。

夢を語り、目標を語ることで、自分自身の

モチベーションも上がり、そこへの愛も

深まり、周りも応援してくれるようになり

ます。

でも去年の3年生・・・16期生って秋以降

そういう子が多かったような気がします。

まだ志望校に揺れている子もいますが

どんどん口にしてほしいと思います。

合格しなかったら恥ずかしい?

そんなことで悩んでる暇がったら

もっともっと勉強しろや!!!


posted by じゅくちょー at 11:00| 卒塾生の話

銀行

仙台に戻って塾を始めてからは

お世話になっているのは主に七十七銀行。

あと、仙台銀行と杜の都信用金庫にも

口座があります。


私が小さい頃、お年玉をもって、初めて

口座を作ったのが家の近くにあった

今はなき徳陽相互銀行。

大学時代はアルバイトの給与振り込みで

七十七に口座を作りました。

「七十七銀行って77番目に作られた

銀行なんだよ」と当たり前の話をして

「ええ、そうなんですか。」と驚く

中学生がいます。確かに切りのいい数字で

すからね。

就職して、浦安に住んで、最初に作った

口座が協和銀行。懐かしい名前!!

家の近くにあったのと会社の近くにもあった

のが理由・・・。

そのあと「埼玉銀行」と合併して、

「協和埼玉」になって最終的に「あさひ銀行」

になったんだったかな。そこまでは口座があった

ような気がします。

結婚して、自宅用には行徳駅前にあった

富士銀行・・・今のみずほ銀行に口座を

開設しました。

そういや大学時代の友達が第一勧銀に

就職したので、第一勧銀にも口座を作ったなあ。

相模原に引っ越してからは会社の近くに

あった三菱銀行に口座を開設。

ここもいろいろくっつきましたね。

いまだに正式名称が言えない・・・。

しかし、銀行名がいろいろ変わる中。

七十七は最強ですね。

八王子に住むうちの娘の家の近くに

八十二銀行ってあるので、調べてみたら

長野が本店。

六十三銀行と十九銀行が合併して

足し算して八十二銀行になったと・・・。



おもしろい!!

こういう発想好きですね。



いや、なぜ急にこんな話をしたかというと

先日押入れを整理してたら協和銀行と

三菱銀行の昔の通帳が出てきたもので。

いろいろと思い出した次第です。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長の個人的な話
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0