今日は中3の土日補習。
今日は公民DAY・・・ということで、経済分野と
最後の国際分野を一気に終わらせました。
年度初めに想定していたより若干遅めですが
これで英語、数学、社会、理科ともいったん
教科書の内容を終えることができました。
全中学校とも定期テストも終わってますから、
あとはどんどん演習をしていってもらいます。
今日、私立高校の過去問の指示も出しました。
各高校ごとにどのくらいの点数を目指さなければ
いけないかも伝えました。
私立の場合はいわゆる「捨て問題」を作ること
も大事ですからね。
今日の話では税金の話、円高円安についての話、
社会保障の話、国連組織などでの略称など入試
でも重要なところは特に重点的に説明しました。
それから12月14日、15日の24時間勉強会の
スケジュールや写真名学館の告知もしました。
写真名学館は生徒同士のコミュニケーションを
深めてほしいと思うのですが、いまいち反応
が薄くて心配です。
明日は台風で延期になった英検CBTです。
中3では5人がチャレンジします。
良い結果が出ることを願っています。
それから明日は定期テスト最後の郡山中
のテスト対策。
中1の子は明日部活が入っているという
ことで、今日少し頑張っていましたね。
テスト対策の合間をぬって、中1、中2の
面談、口頭試問をおこなっていきます。
今日は勤労感謝の日・・・
名学館塾生、卒塾生の保護者の皆様
毎日お仕事お疲れ様です。
ご感想かこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
まとめノート
うちの塾では社会、理科を中心に
大事なポイントをまとめる「まとめノート」
を作らせています。
確かに手間ですし、そんなことに時間を
かけるくらいならガンガン問題解いた方が
いい・・・そういう意見もあると思います。
もちろん「作業」としてまとめノートを
作っても意味がありませんし、逆にまとめ
ノートに凝りすぎてそこにばかり時間を
書けても意味がありません。
6期生で二女高(今の仙台二華)に合格したH
ちゃんも私からの指示でまとめノートを
作り始めたのですが、なぜかはまってしまった
らしく、最初は歴史だけだったのに「理科も
作っていいですか?」「英語も作っていいです
か?」とまとめノート作りに命をかけるように
なってました。
ただ、彼女のいいところは常に教科書をそばに
置き、教科書で確認しながら、時にはブツブツ
唱えながらまとめノートを作っている点。
もちろんわからなくなるとすぐに質問に来て
くれました。
そういう意味では圧倒的に問題演習量が
少なかった気がするのですが、ちゃんと模試でも
結果を出していました。
彼女曰く、「これ作ってると覚えます!」と。
実は私もまとめノートでの勉強が大好き派
だったので、生徒たちにも勧めるのです。
書くという行為、まとめるという行為が
印象を強くしますし、言ってみればこの世に
1冊だけの参考書が完成するのです。
テストで間違えるたびに書き足し、暇があれば
そのノートを見返す。
自分にとっては最強の勉強でした。
これまでもまとめノート中心の勉強がはまった
子がいますし、今の中3でも、はまってるなと
感じる子がいます。
卒塾生のまとめノート



もちろん全員が全員こうではないですし、演習
中心でやったほうが効率いい子もいます。
ただ、このまとめノートではまった子は
大学受験や社会人になってからの資格試験
などにも活かしているようです。
まとめノートとと反復演習、そしてやり直し。
うちの塾でやっていることはいたって
シンプルですが、「作業」ではなく、考えながら
真剣に取り組めば間違いなく力がついていき
ます。結局は基礎をしっかり固めることなのだ
と思います。
時に生徒たちに大学受験当時のまとめノートを
見せることがあります。

・・・今から37年前。(笑)
生徒たちの感想は・・・
「塾長! 今も昔も字が変わってませんね」
そこ?
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
大事なポイントをまとめる「まとめノート」
を作らせています。
確かに手間ですし、そんなことに時間を
かけるくらいならガンガン問題解いた方が
いい・・・そういう意見もあると思います。
もちろん「作業」としてまとめノートを
作っても意味がありませんし、逆にまとめ
ノートに凝りすぎてそこにばかり時間を
書けても意味がありません。
6期生で二女高(今の仙台二華)に合格したH
ちゃんも私からの指示でまとめノートを
作り始めたのですが、なぜかはまってしまった
らしく、最初は歴史だけだったのに「理科も
作っていいですか?」「英語も作っていいです
か?」とまとめノート作りに命をかけるように
なってました。
ただ、彼女のいいところは常に教科書をそばに
置き、教科書で確認しながら、時にはブツブツ
唱えながらまとめノートを作っている点。
もちろんわからなくなるとすぐに質問に来て
くれました。
そういう意味では圧倒的に問題演習量が
少なかった気がするのですが、ちゃんと模試でも
結果を出していました。
彼女曰く、「これ作ってると覚えます!」と。
実は私もまとめノートでの勉強が大好き派
だったので、生徒たちにも勧めるのです。
書くという行為、まとめるという行為が
印象を強くしますし、言ってみればこの世に
1冊だけの参考書が完成するのです。
テストで間違えるたびに書き足し、暇があれば
そのノートを見返す。
自分にとっては最強の勉強でした。
これまでもまとめノート中心の勉強がはまった
子がいますし、今の中3でも、はまってるなと
感じる子がいます。
卒塾生のまとめノート
もちろん全員が全員こうではないですし、演習
中心でやったほうが効率いい子もいます。
ただ、このまとめノートではまった子は
大学受験や社会人になってからの資格試験
などにも活かしているようです。
まとめノートとと反復演習、そしてやり直し。
うちの塾でやっていることはいたって
シンプルですが、「作業」ではなく、考えながら
真剣に取り組めば間違いなく力がついていき
ます。結局は基礎をしっかり固めることなのだ
と思います。
時に生徒たちに大学受験当時のまとめノートを
見せることがあります。
・・・今から37年前。(笑)
生徒たちの感想は・・・
「塾長! 今も昔も字が変わってませんね」
そこ?
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
年賀状の季節か
今日の日中、郵便局に行ってきました。
窓口では「年賀状」「年賀状」のアピール。
そういう季節ですよね〜。
生徒にはスケジュール管理だ、早めにやれ!!
と偉そうに語っていますが、私もなかなか
できない人間。
特にこの年賀状書きはどうしても後手後手に
まわってしまいます。
最近では若い子に限らず、我々世代も
年賀状を出さない人が増えてきましたね。
ちなみに娘たちは職場の先輩だけらしいです。
昔は年賀状誰に出そうかとあれこれ悩み、
好きな女の子に思い切って出して、返事が
来て喜んだり・・・。いろいろドラマが
ありましたよね。
小4の時当時好きだった女の子(当時は「名簿」
という最強のものがあったのでいちいち住所を
聞かなくてもよかった)に年賀状を出して
スヌーピーの絵柄の年賀状が来て
「今年もよろしく」という言葉に胸ときめき
ました。「うわあああ、よろしくだって!!」
アホですね。単なる社交辞令なのに。(笑)
縁が遠くなって、今年は出さなくてもいいかな
と思って出さないでいると、その人から来て
焦ったり、逆に「こいつは友達だろう」と
思ってた人から来なくていらだったり。
昔は最高で200枚くらい書いてた時もあり
ましたが、プライベートでは50枚を切る
くらいになりました。
それでも学生の時からずっと続いている人や
前の会社の仲間、のど自慢の仲間など大切な
人たちばかりです。
メールとは違う温かさがありますよね。
子どもたちも既に大きいので、子どもの写真を
入れることも少なくなりましたが、新年早々
こんなおじさんの顔も見たくないだろうなと思い
つつ、つい写真を入れた年賀状を作ってしま
います。
さあ、そろそろ準備しようかな。
(実際は12月になってから・・・笑)
ご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
窓口では「年賀状」「年賀状」のアピール。
そういう季節ですよね〜。
生徒にはスケジュール管理だ、早めにやれ!!
と偉そうに語っていますが、私もなかなか
できない人間。
特にこの年賀状書きはどうしても後手後手に
まわってしまいます。
最近では若い子に限らず、我々世代も
年賀状を出さない人が増えてきましたね。
ちなみに娘たちは職場の先輩だけらしいです。
昔は年賀状誰に出そうかとあれこれ悩み、
好きな女の子に思い切って出して、返事が
来て喜んだり・・・。いろいろドラマが
ありましたよね。
小4の時当時好きだった女の子(当時は「名簿」
という最強のものがあったのでいちいち住所を
聞かなくてもよかった)に年賀状を出して
スヌーピーの絵柄の年賀状が来て
「今年もよろしく」という言葉に胸ときめき
ました。「うわあああ、よろしくだって!!」
アホですね。単なる社交辞令なのに。(笑)
縁が遠くなって、今年は出さなくてもいいかな
と思って出さないでいると、その人から来て
焦ったり、逆に「こいつは友達だろう」と
思ってた人から来なくていらだったり。
昔は最高で200枚くらい書いてた時もあり
ましたが、プライベートでは50枚を切る
くらいになりました。
それでも学生の時からずっと続いている人や
前の会社の仲間、のど自慢の仲間など大切な
人たちばかりです。
メールとは違う温かさがありますよね。
子どもたちも既に大きいので、子どもの写真を
入れることも少なくなりましたが、新年早々
こんなおじさんの顔も見たくないだろうなと思い
つつ、つい写真を入れた年賀状を作ってしま
います。
さあ、そろそろ準備しようかな。
(実際は12月になってから・・・笑)
ご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年11月22日
中3・11月みや模試結果
中3の11月みや模試の結果が返ってきました。
今回もほぼ前回並みで県平均+91.1点。
平均偏差値も60。
実は7月の模試から5回連続で平均点が360点台、
平均偏差値が60のまま。
メンバー間での上がり下がりはあるものの
なかなか伸びてきません。
実際、一部女子に変化は見られるものの、
全体的に危機感を感じられません。
とはいえ、先日の三者面談の場で個々に
それぞれきつい目標設定を提示しましたし
だいぶきついことも言いました。
この段階で安心してみていられる子はほとん
どいません。
まだまだできるはずです。朝も学校の休み
時間も、1分1秒を惜しんで頑張ってほしいと
思います。
というわけで塾内平均は364.1点。
理科が85.7点(+20.7点)
英語が79.5点(+25.5点)
数学が70.4点(+24.4点)
社会が67.1点(+13.1点)
国語が61.4点(+7.4点)
やはり文系教科の強化が課題です。
ただ、以前に比べ英語の力は
明らかに上がっています。
社会も一問一答効果はそろそろ
出てくるはずです。
国語の問題への取り組みも意識的に
増やしていこうと思います。
次の12月模試はある意味勝負の模試になります。
その前に11月30日にぜんけん模試・・・。
全員ではないですが、13名が受験します。
ここでの結果にも期待します。
明日の土日補習で中3の社会はようやく終了
になります。
もう11月も終わりですね・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
今回もほぼ前回並みで県平均+91.1点。
平均偏差値も60。
実は7月の模試から5回連続で平均点が360点台、
平均偏差値が60のまま。
メンバー間での上がり下がりはあるものの
なかなか伸びてきません。
実際、一部女子に変化は見られるものの、
全体的に危機感を感じられません。
とはいえ、先日の三者面談の場で個々に
それぞれきつい目標設定を提示しましたし
だいぶきついことも言いました。
この段階で安心してみていられる子はほとん
どいません。
まだまだできるはずです。朝も学校の休み
時間も、1分1秒を惜しんで頑張ってほしいと
思います。
というわけで塾内平均は364.1点。
理科が85.7点(+20.7点)
英語が79.5点(+25.5点)
数学が70.4点(+24.4点)
社会が67.1点(+13.1点)
国語が61.4点(+7.4点)
やはり文系教科の強化が課題です。
ただ、以前に比べ英語の力は
明らかに上がっています。
社会も一問一答効果はそろそろ
出てくるはずです。
国語の問題への取り組みも意識的に
増やしていこうと思います。
次の12月模試はある意味勝負の模試になります。
その前に11月30日にぜんけん模試・・・。
全員ではないですが、13名が受験します。
ここでの結果にも期待します。
明日の土日補習で中3の社会はようやく終了
になります。
もう11月も終わりですね・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:50| 日記
みん英
うちの塾で長年、私自身一番気に入って
いる教材の一つが「みんなの英語」
通称「みんえい」です。

歴代の先輩たちも、この「みんえい地獄」
に苦しめられてきたので、この言葉を
聞いただけで「あーーー」となる
かもしれません。
教材自体はいたってシンプルでunitの
セクションごとに教科書の文と似たよう
な文が10〜15題日本語と英語で
載っているだけ。

毎週、これを1p分覚えてきてもらって、
授業の初めにテストする。もちろん満点
合格・・・。
不合格だったら1ページ増えて追試。
たったこれだけですが、みんな必死に
なり、結果に一喜一憂する。
ただ、これをやるようになってから、
英語の型、決まった言い方を覚える
ようになってますし、aやtheの付け
忘れ、sの付け忘れ、時制の確認
など英語で注意してほしい点を
だいぶ意識するようになってきてる
と感じます。
一方で上から順番に丸暗記に走ろう
としている生徒は無駄に時間がかかり、
結果追試になるというケースが多い
ような気がします。
この「みんえい追試地獄」がいやで
退塾にいたったケースもありますが
英語はこういう細かいところに意識が
向き、ルールを覚えることも大事です。
自分が同じような間違いをしていると
自分の癖にも気づきますし、何を意識
すればよいかもわかってきます。
最初のうちは覚えるのに相当時間の
かかっていた子も、だんだん覚える
時間も短くなってきます。
丸暗記するよりも楽に覚える方法を
考える・・・そうすれば多少単語
が変わってもルールに当てはめること
ができるので簡単に覚えられます。
ただむやみやたらに問題を解く、
単に丸暗記するのが勉強ではありません。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
いる教材の一つが「みんなの英語」
通称「みんえい」です。
歴代の先輩たちも、この「みんえい地獄」
に苦しめられてきたので、この言葉を
聞いただけで「あーーー」となる
かもしれません。
教材自体はいたってシンプルでunitの
セクションごとに教科書の文と似たよう
な文が10〜15題日本語と英語で
載っているだけ。
毎週、これを1p分覚えてきてもらって、
授業の初めにテストする。もちろん満点
合格・・・。
不合格だったら1ページ増えて追試。
たったこれだけですが、みんな必死に
なり、結果に一喜一憂する。
ただ、これをやるようになってから、
英語の型、決まった言い方を覚える
ようになってますし、aやtheの付け
忘れ、sの付け忘れ、時制の確認
など英語で注意してほしい点を
だいぶ意識するようになってきてる
と感じます。
一方で上から順番に丸暗記に走ろう
としている生徒は無駄に時間がかかり、
結果追試になるというケースが多い
ような気がします。
この「みんえい追試地獄」がいやで
退塾にいたったケースもありますが
英語はこういう細かいところに意識が
向き、ルールを覚えることも大事です。
自分が同じような間違いをしていると
自分の癖にも気づきますし、何を意識
すればよいかもわかってきます。
最初のうちは覚えるのに相当時間の
かかっていた子も、だんだん覚える
時間も短くなってきます。
丸暗記するよりも楽に覚える方法を
考える・・・そうすれば多少単語
が変わってもルールに当てはめること
ができるので簡単に覚えられます。
ただむやみやたらに問題を解く、
単に丸暗記するのが勉強ではありません。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
教えてもらうことと学び取ること
私は幼少期、おとなしい子でしたが、
今思えば好奇心は旺盛だったのだと思い
ます。
子どもにありがちな「どうして?」
「なんで?」を連発するような・・・。
特に両親が見ているものには興味を
もったようです。
父は大のスポーツ好き。
野球、サッカー、相撲、ラグビー…
スポーツってルールがわからないと
見ていてもつまらないですが、逆にルール
が分かれば、かなり夢中になれます。
私はスポーツのルールの基本は父に
教えてもらいました。
いや、そんなに細かく教えてもらったわけ
ではなく、だいたい教えてもらった後、
本を買ってもらい、本を読みこみました。
そして、実戦・・・というわけでは
ありませんが、テレビで見て、実際に生観戦
に連れて行ってもらい、知識として
定着させました。
新しく出てきた言葉や自分の思ってたのと
違った時にはもう一度本を読み返す・・・
小3ながら「今のはインフィールドフライか」
とか「あ、ここでファウルになったらス
リーバントじゃん」など。
知れば知るほどおもしろくなっていきました。
相撲もいろいろな決まり手があったり、
各部屋に所属している力士や階級があったり
仙台に来たときは昼前から会場に行って、
稽古の様子を眺めたり、序の口、序二段と
下位の取り組みからじっくり見たり・・・。
相当マニアックだったと思います。
でも、人から教わることも大事ですが、
結局は自分で学び取った方が楽しいし、
興味もわいてくるような気がします。
「教えて!」に対してはあまり丁寧に
教えてもらったことはありませんが
「本買って!」「試合連れてって」には
わがままを聞いてもらった気がします。
今の子たちはわからなければ、
「ま、いいか」になり、自分から学び取
ろうという気持ちが少なくなっているよ
うな気がします。
世の中には私も知らないことがいっぱい
あります。
私は質問に来た生徒に対してはあまり丁寧に
教えません。
ですから生徒の中には「塾長に聞いても
あまり教えてもらえない」から聞かない
という子もいると思います。
でもどうすればいいかは伝えます。
それを行動に移すか、めんどくさいから
あきらめるか・・・。
やはり自分から動くことが一番大切
なんだろうなと思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
今思えば好奇心は旺盛だったのだと思い
ます。
子どもにありがちな「どうして?」
「なんで?」を連発するような・・・。
特に両親が見ているものには興味を
もったようです。
父は大のスポーツ好き。
野球、サッカー、相撲、ラグビー…
スポーツってルールがわからないと
見ていてもつまらないですが、逆にルール
が分かれば、かなり夢中になれます。
私はスポーツのルールの基本は父に
教えてもらいました。
いや、そんなに細かく教えてもらったわけ
ではなく、だいたい教えてもらった後、
本を買ってもらい、本を読みこみました。
そして、実戦・・・というわけでは
ありませんが、テレビで見て、実際に生観戦
に連れて行ってもらい、知識として
定着させました。
新しく出てきた言葉や自分の思ってたのと
違った時にはもう一度本を読み返す・・・
小3ながら「今のはインフィールドフライか」
とか「あ、ここでファウルになったらス
リーバントじゃん」など。
知れば知るほどおもしろくなっていきました。
相撲もいろいろな決まり手があったり、
各部屋に所属している力士や階級があったり
仙台に来たときは昼前から会場に行って、
稽古の様子を眺めたり、序の口、序二段と
下位の取り組みからじっくり見たり・・・。
相当マニアックだったと思います。
でも、人から教わることも大事ですが、
結局は自分で学び取った方が楽しいし、
興味もわいてくるような気がします。
「教えて!」に対してはあまり丁寧に
教えてもらったことはありませんが
「本買って!」「試合連れてって」には
わがままを聞いてもらった気がします。
今の子たちはわからなければ、
「ま、いいか」になり、自分から学び取
ろうという気持ちが少なくなっているよ
うな気がします。
世の中には私も知らないことがいっぱい
あります。
私は質問に来た生徒に対してはあまり丁寧に
教えません。
ですから生徒の中には「塾長に聞いても
あまり教えてもらえない」から聞かない
という子もいると思います。
でもどうすればいいかは伝えます。
それを行動に移すか、めんどくさいから
あきらめるか・・・。
やはり自分から動くことが一番大切
なんだろうなと思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年11月21日
やり直しノート
中間テスト&中3,11月模試のやり直しノートが
着々と集まっています。
こんな感じ↓

「映え」する写真を撮ろうと思って
ためてしまっていて、チェックが大変だなあ
と今更ながら後悔。
中3は慣れているせいもあって、しっかりできて
いるので、そんなに時間はかからないと思いま
すが、中1、中2・・・特に中1は要チェックだな。
正答を書くだけがやり直しと勘違いしている
輩がいるからな・・・。
明日も朝6時から面談と口頭試問。
朝からテンションあげていかないとですね。
体調を崩している中3生がポツポツ出てきました。
特に今年の女子は相当自分を追い込んでいる
ような気がします。
今の時期は多少無理も必要ですが、体調を
崩したら元も子もありません。
休める時にはしっかり休養もとってほしいと
思います。
今週の公民で株式会社のあたりをやっています。
大人にとっては当たり前の話も子どもにとっては
未知の世界。
できるだけ具体的に話していますが、まだまだ
何を聞いていいのかすらわからないという感じ
にも見えます。
政治の話もそうですが、経済分野もできるだけ
ニュースを見て、使われている言葉にも関心
をもってほしいと思います。
昔は大学を出て会社に入るのが当たり前でしたが、
今の時代、学生のうちに起業する人もいます。
経済の話って、早いうちからしっかり学んで
おくと、自分ならどうする・・・そんなことを
考えられるようになると思います。
私も塾を経営していながらわからないことが
多すぎ!!(笑)
年功序列や終身雇用がなくなっている今、
自分で事業を始めるという選択肢もあります。
そのためにももっともっと知識を広めていって
ほしいと思います。
中3、11月の模試の結果が返ってきました。
今回はいろいろ言いたいこともありますので
明日とあさってで返していきたいと思います。
中3保護者の方には土曜日着で郵送します。
明日はみどり台中1のテストですね。
とにかくミスをせずに頑張ってほしいと
思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
着々と集まっています。
こんな感じ↓
「映え」する写真を撮ろうと思って
ためてしまっていて、チェックが大変だなあ
と今更ながら後悔。
中3は慣れているせいもあって、しっかりできて
いるので、そんなに時間はかからないと思いま
すが、中1、中2・・・特に中1は要チェックだな。
正答を書くだけがやり直しと勘違いしている
輩がいるからな・・・。
明日も朝6時から面談と口頭試問。
朝からテンションあげていかないとですね。
体調を崩している中3生がポツポツ出てきました。
特に今年の女子は相当自分を追い込んでいる
ような気がします。
今の時期は多少無理も必要ですが、体調を
崩したら元も子もありません。
休める時にはしっかり休養もとってほしいと
思います。
今週の公民で株式会社のあたりをやっています。
大人にとっては当たり前の話も子どもにとっては
未知の世界。
できるだけ具体的に話していますが、まだまだ
何を聞いていいのかすらわからないという感じ
にも見えます。
政治の話もそうですが、経済分野もできるだけ
ニュースを見て、使われている言葉にも関心
をもってほしいと思います。
昔は大学を出て会社に入るのが当たり前でしたが、
今の時代、学生のうちに起業する人もいます。
経済の話って、早いうちからしっかり学んで
おくと、自分ならどうする・・・そんなことを
考えられるようになると思います。
私も塾を経営していながらわからないことが
多すぎ!!(笑)
年功序列や終身雇用がなくなっている今、
自分で事業を始めるという選択肢もあります。
そのためにももっともっと知識を広めていって
ほしいと思います。
中3、11月の模試の結果が返ってきました。
今回はいろいろ言いたいこともありますので
明日とあさってで返していきたいと思います。
中3保護者の方には土曜日着で郵送します。
明日はみどり台中1のテストですね。
とにかくミスをせずに頑張ってほしいと
思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:59| 日記
富沢中以外
うちの塾は富沢中の学区の真ん中にあるため
中学生の8割が富沢中生です。
ただ、1期生の時から富沢中以外の生徒が
通ってくれています。
全員が富沢中だったというのは4期生と12期生
の2回のみですからね。
ちなみに今の中3の富沢中以外、5校というのは
最多校数・・・。
富沢中以外の生徒がうちの塾に入塾するということは
いろいろ理由があるでしょうが
知っている人はいないほうがいいとか、保護者の方が
ネットでHPやブログをご覧になって、「ここだ!」
と思ったとか・・・。
でも、送迎などを考えると、すごい決断ですよね。
富中の生徒にしてみれば「なんで、わざわざ?」
と思うかもしれませんよね。
私もそう思います。(笑)
実際に通った生徒で遠いのはみどり台中学区か
茂庭台中学区あたりでしょうか・・・。
保護者の方に「遠いですよね」というと
「そんなことないですよ」と。
強いなあああ。
ちなみに問い合わせだけですと、亘理町、蔵王町
ということもありました。
仙台の高校に進学希望なので、仙台の塾で
と思ったらしいのですが、さすがに補習や追試も
あるので、難しい旨お伝えしましたが・・・。
ただ、先日、生出中学区の方から問い合わせがあり
ました・・・。初めてですね。
生出中・・・遠いよなああ。
検討はしていただけるようですが・・・。
今のところ、歴代太白区の中学校で入塾がないのは
秋保中、生出中、愛宕中の3校のみです。
秋保は絶対無理でしょうが・・・。(笑)
いずれにせよ、富中の生徒の入塾も嬉しいですが
富中以外の生徒の入塾、問い合わせはかなり
嬉しいです。
昨日の日中、八木山中出身の卒塾生が差し入れ
持ってきてくれました。
「お前もよく通ったよな」というと
「自転車で来てましたけど、八木山近いですよ」
と。強いなあああ・・・。
今、みど中の子も袋原中の子も郡山中の子も
長町中の子も附属中の子もほぼ毎日自習に
来て頑張ってます。
頑張れ頑張れ!!
富中メンバーも負けるなよ。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
中学生の8割が富沢中生です。
ただ、1期生の時から富沢中以外の生徒が
通ってくれています。
全員が富沢中だったというのは4期生と12期生
の2回のみですからね。
ちなみに今の中3の富沢中以外、5校というのは
最多校数・・・。
富沢中以外の生徒がうちの塾に入塾するということは
いろいろ理由があるでしょうが
知っている人はいないほうがいいとか、保護者の方が
ネットでHPやブログをご覧になって、「ここだ!」
と思ったとか・・・。
でも、送迎などを考えると、すごい決断ですよね。
富中の生徒にしてみれば「なんで、わざわざ?」
と思うかもしれませんよね。
私もそう思います。(笑)
実際に通った生徒で遠いのはみどり台中学区か
茂庭台中学区あたりでしょうか・・・。
保護者の方に「遠いですよね」というと
「そんなことないですよ」と。
強いなあああ。
ちなみに問い合わせだけですと、亘理町、蔵王町
ということもありました。
仙台の高校に進学希望なので、仙台の塾で
と思ったらしいのですが、さすがに補習や追試も
あるので、難しい旨お伝えしましたが・・・。
ただ、先日、生出中学区の方から問い合わせがあり
ました・・・。初めてですね。
生出中・・・遠いよなああ。
検討はしていただけるようですが・・・。
今のところ、歴代太白区の中学校で入塾がないのは
秋保中、生出中、愛宕中の3校のみです。
秋保は絶対無理でしょうが・・・。(笑)
いずれにせよ、富中の生徒の入塾も嬉しいですが
富中以外の生徒の入塾、問い合わせはかなり
嬉しいです。
昨日の日中、八木山中出身の卒塾生が差し入れ
持ってきてくれました。
「お前もよく通ったよな」というと
「自転車で来てましたけど、八木山近いですよ」
と。強いなあああ・・・。
今、みど中の子も袋原中の子も郡山中の子も
長町中の子も附属中の子もほぼ毎日自習に
来て頑張ってます。
頑張れ頑張れ!!
富中メンバーも負けるなよ。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
間接>直接
私もそうですが、人って誰かに褒めら
れたり、評価されると嬉しいですよね。
じゃあ、どんな言い方されると一番嬉しい
かなと考えると、実は直接よりも間接的に
言われる方が嬉しいのかなあと。
たとえば、ある人に「塾長って優しいですよね」
と言われる・・・それはそれで嬉しいですが
一方で、これってお世辞かなとか何か裏がある
んじゃないかなと考えてしまい、素直に受け止め
られないことがあります。
あまり褒めなれていないせいかもしれませんが。
でも保護者の方から「家で、娘が塾長ってすごい
って言ってますよ」とか言われると、めちゃ
嬉しくなります。
まあ、そう言われると「なら、直接言ってよ」
とも思っちゃいますが・・・(笑)
逆もあって、私も直接生徒を褒めずに、あえて
保護者の方に「お子さん、頑張ってますよね」
と伝えたり、ブログでわかるように褒めたり・・・。
いつも怒られたり、厳しいこと言われたりする
人から間接的に褒められる・・・これが一番
嬉しいかもしれませんね。
先日の実家搜索で前の会社を辞めた時に
後輩たちからもらったメッセージビデオが出て
きました。
さっそくDVDにダビングして、改めて昨日
見てみました。
後輩や取引先の方からの温かいメッセージの
数々・・・。
普段面と向かってなかなか言えないことも
最後で直接じゃないから言えるってこともあり
ますよね。(お世辞もあるかもしれませんが)
あれ?私ってこんなにいい人だったんだあって
感じました。(笑)
でも、同じ会社の人より、取引先の方を
大事にしていた自負はありますので、その取引先
の方から言われる温かい言葉は嬉しいですよね。
とはいえ今は直接言われても素直に受け止めようと
思ってます。(笑)
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
れたり、評価されると嬉しいですよね。
じゃあ、どんな言い方されると一番嬉しい
かなと考えると、実は直接よりも間接的に
言われる方が嬉しいのかなあと。
たとえば、ある人に「塾長って優しいですよね」
と言われる・・・それはそれで嬉しいですが
一方で、これってお世辞かなとか何か裏がある
んじゃないかなと考えてしまい、素直に受け止め
られないことがあります。
あまり褒めなれていないせいかもしれませんが。
でも保護者の方から「家で、娘が塾長ってすごい
って言ってますよ」とか言われると、めちゃ
嬉しくなります。
まあ、そう言われると「なら、直接言ってよ」
とも思っちゃいますが・・・(笑)
逆もあって、私も直接生徒を褒めずに、あえて
保護者の方に「お子さん、頑張ってますよね」
と伝えたり、ブログでわかるように褒めたり・・・。
いつも怒られたり、厳しいこと言われたりする
人から間接的に褒められる・・・これが一番
嬉しいかもしれませんね。
先日の実家搜索で前の会社を辞めた時に
後輩たちからもらったメッセージビデオが出て
きました。
さっそくDVDにダビングして、改めて昨日
見てみました。
後輩や取引先の方からの温かいメッセージの
数々・・・。
普段面と向かってなかなか言えないことも
最後で直接じゃないから言えるってこともあり
ますよね。(お世辞もあるかもしれませんが)
あれ?私ってこんなにいい人だったんだあって
感じました。(笑)
でも、同じ会社の人より、取引先の方を
大事にしていた自負はありますので、その取引先
の方から言われる温かい言葉は嬉しいですよね。
とはいえ今は直接言われても素直に受け止めようと
思ってます。(笑)
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年11月20日
冬期講習について
ようやく冬期講習の概要がまとまりました
ので、明日には発送できそうです。
1月には漢字検定、英語検定も予定していま
すので、中3以外の生徒には検定のご案内も
送付させていただきます。
冬期講習は、中3は夏フェス同様5教科セット
で一択。60時間みっちり頑張ってもらいます。
中2は2月の期末に向けた予習を進めるコースと
ここまでの復習を単元別にやるコースを設けて
います。両方受講も可能です
中1は教科別のコースのみ。
復習と期末に向けた予習をセットにします。
小5、小6は教科別のコースで復習をメインに
します。
英語初心者の子に英語入門コースも設けます。
定員になっている中1、中3は原則外部募集は
おこないません。
小5、小6、中2のみ外部募集をおこないます。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ
お問い合わせください。
高校生は塾生と卒塾生のみ対応します。
希望教科、内容に応じて個別に対応します。
漢字リーグは今週が最終。
今日、トップだった子が1位を決めました。
ただ、このあとプロ野球同様クライマックス
シリーズがありますので、西武ライオンズ
同様、2位以下の子に負ける可能性もあります。
下剋上なるか・・・。
こうやって勉強にも少し遊び心をいれていくこと
も大事かなと思ってます。
ここ数日、面談、口頭試問が続きます。
今朝も中2の子と口頭試問を行いましたが、
やり直しも甘いと、私にどんどん突っ込まれます。
「やればいい」「出せばいい」の気持ちが
あるうちはいつまでたっても成績は上がらないと
思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
ので、明日には発送できそうです。
1月には漢字検定、英語検定も予定していま
すので、中3以外の生徒には検定のご案内も
送付させていただきます。
冬期講習は、中3は夏フェス同様5教科セット
で一択。60時間みっちり頑張ってもらいます。
中2は2月の期末に向けた予習を進めるコースと
ここまでの復習を単元別にやるコースを設けて
います。両方受講も可能です
中1は教科別のコースのみ。
復習と期末に向けた予習をセットにします。
小5、小6は教科別のコースで復習をメインに
します。
英語初心者の子に英語入門コースも設けます。
定員になっている中1、中3は原則外部募集は
おこないません。
小5、小6、中2のみ外部募集をおこないます。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ
お問い合わせください。
高校生は塾生と卒塾生のみ対応します。
希望教科、内容に応じて個別に対応します。
漢字リーグは今週が最終。
今日、トップだった子が1位を決めました。
ただ、このあとプロ野球同様クライマックス
シリーズがありますので、西武ライオンズ
同様、2位以下の子に負ける可能性もあります。
下剋上なるか・・・。
こうやって勉強にも少し遊び心をいれていくこと
も大事かなと思ってます。
ここ数日、面談、口頭試問が続きます。
今朝も中2の子と口頭試問を行いましたが、
やり直しも甘いと、私にどんどん突っ込まれます。
「やればいい」「出せばいい」の気持ちが
あるうちはいつまでたっても成績は上がらないと
思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:55| 日記