2019年11月20日

またまた元気をもらえる

昨日は退塾した生徒がいたこともあって、

ちょっと暗い気持ちになっていましたが、

そんな時、10月に出産したCちゃんから

内祝いの品が届きました。

私のほうからは夜のミルクなどにも使える

ポットをプレゼントしました。

赤ちゃんの写真入りのメッセージカードも

入っていました。

Cちゃんの赤ちゃんはまだ直接お目に

かかってはいませんが、写真を見るだけで

幸せな気持ちになるのはなぜだろう・・・。

卒塾生が大好き。だから卒塾生の家族も

大好きということですね。

しかし、今年は本当にベビーブームだったな。

4人の卒塾生から出産報告・・・。

この後も結婚、出産と続いていくのですよね。

すでに来年5月に結婚式がありますし。

先日の就職お祝いもそうでしたが、高校受験

が終わっても節目節目でお祝いできる機会

がたくさんあります。

ほかの人の幸せを自分の幸せに感じ、

ともに喜べる・・・

生徒たちにもそんな人間になってほしいなと

思います。

そうすればずーーーっとHAPPYな人生

ですからね。

IMG_6939.JPG


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

スコアつけられるとかっこいい

私が学生時代の娯楽、デートといえば

ボウリングでしょう。

なんせカラオケもない、プリクラも

ない、携帯もない・・・そんな時代

でしたからね。

一番町のサンシャインボウルか勝山ボウル

名取の空港ボウルなどに行ってました。

今でこそ、だいぶ機械化が進んでいますが、

当時はスコアを手で書いていましたよね。

あ・・・また「よね?」って保護者の方

と世代差があるのを忘れてました。(笑)

もちろん今でも私はスコア書けますよ。

確か、当時はスコアを機械で書くか手書きか

選べたような気がします。

機械の方が楽なのですが、デートの時など

はカッコつけたいからあえて手書きを選び、

「あ、俺が書いてやるよ」・・・みたいな。

なんか、アナログの方というか、面倒な方

をあえて選んで、それができるって自分では

かっこいいなあと思ってました。

車も今はオートマが当たり前ですが、

昔はあえてマニュアル車を選んでました。

マニュアルを運転する俺、かっこいいみたいな。


スコアの話に戻れば、小学3年の時に父から

野球のルールを教わり、それ以来野球を

見るのが楽しくなりました。

その時、客席でスコアブックにスコアを

付けている人がいたんですよね。

それがすげえ、かっこよく見えて。

スコアの付け方覚えました。

こちらはだいぶ忘れてしまいましたが・・・。

高校野球を見に行き、黙々とスコアブックに

スコアつけてました。(笑)

知らないおじさんに「スコアつけられるのか?」

と驚かれ、なんか誇らしかったのを覚えてます。

野球選手になる夢は早々にあきらめたので

スコアラーや審判になることも真剣に考えて

たこともありました。

結局、みんなができることより、みんなができない

ことができるのが嬉しかったんですよね。

その後の人生もその流れなような気がします。

まあ、周りに流されない、自分の意思を貫く

それがカッコいいのは間違いないです。

感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年11月19日

やり直し着々と・・・

定期テストが終わった生徒たちは着々と

やり直しノートを提出し、口頭試問や

個人面談の予定のアポを取ってくれています。

富中の1,2年は24日を締め切りにして

いますが、アポをとっていない子もいま

すが、こちらからは働きかけません。

うちの塾は勉強以外の面もすべて自主、自律。

自分から動かなければ何も変わりません。

すでにプリントで締め切りは伝えています。

まずはどんどん動くこと。わからなければ

すぐに確認することです。

明日から面談、口頭試問が始まります。

ガンガン突っ込みます。




今日で小6の子が1名退塾。

習い事含め、忙しさでなかなか追いつけな

かったようです。

すごくまじめで礼儀正しい子だっただけに

残念です。

うちの塾では退塾については特に理由は

聞きませんし、引き留めることもしません。

理由は人それぞれですし、いろんなことが

積み重なって、決断したことですからね。

そして一度、離れたいと気持ちになって

しまったら、中途半端に気持ちをつなぎ

とめるよりもスパッと縁を切るのが正解

だと思いますので、再入塾は一切認めて

いません。

それよりも残ってくれている生徒に全力を

注ぐのが正解ですからね。

ただ、今日退塾した子は手紙まで書いてく

れ、きちんと丁寧なあいさつもしてくれま

した。

ちょっと寂しかったです。

頑張ってほしいですね。



高校生も自習に来るようになりました。

時間的な制約はありますが、可能な限り

支援してあげたいと思います。



さっき、冬馬君が来て、今アメリカのどなたか

と英語で電話してます。

ついさっきまで「やべえ、このお菓子うめえ」

などと言ってたのに・・・。(笑)

すごいなあああ。



感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:19| 日記

県外脱出

以前は学区があったせいか、

高校選びも「近い学校」というのを

優先する生徒、保護者の方が多かった

ような気がします。

(ですから南高校が超人気だった)

もちろん、今でもその傾向はなくはない

ですが、以前に比べ、だいぶ減ってきたような

気がします。

仙台第二、仙台第三、宮城第一、泉館山、

宮城野、仙台、仙台商業、白石、仙台高専・・・

いわゆる昔の旧北学区やその他の学区にも

進学する子が増えています。

朝の弱い子はどうしても近い学校の方が

よい・・・となりますが、バスや電車の

通学時間を有効に使えるメリットもありますしね。


で、この傾向は大学受験でも出てきているような

気がします。

昔で言えば県内または東北の国公立大、それが

難しければ県内の私大・・・そんな考えをする

方が多かったですが、最近は関東の大学でもOK

という方が増えてきました。

今年既に指定校で決まった14期高3も

中央大、学習院大、東京理科大と首都圏組が3人。

しかも全員女子!!!

そしてここ数年、海外志向の方も増えています。

以前であれば大学生の短期留学が主でしたが

高校生のうちに海外留学をしたり、割と長期で

行ったり、しまいには日本の大学に行かずに

海外の大学に進学したり・・・。

8期生で初めて台湾の大学に進学した子が

出ましたが、11期生でも1名台湾の大学に進学、

先日、15期生の子がドイツの大学進学をもく

ろんでいることがわかりましたし、16期生でも

台湾の大学を狙っている子がいます。

週末、中3の三者面談をおこないましたが、

その中でも海外に興味がある・・・と言って

いた生徒、保護者が複数いました。

高校は近いところ、大学は県内、就職も転勤の

ない県内・・・。

もちろんその方が安心ですし、実家から通

えばお金の面でも助かりますが、視野を広げ、

自立させる意味でも県外、そして海外経験も

させてほしいなと思ってます。

子どもの自立を支援するのが親の務め。

確かに今の世の中、危険な状況がいっぱいあり

ますから、そういう点では守ってあげなければ

いけない部分や注意を喚起することが必要ですが、

経験は何より大事です。

言いたくはないですが、子どもより親の方が

先に死ぬわけですから、そういう意味でも

自立させななければいけませんし、これから

の時代、「英語ができないから海外は行かないし」

などと子どもじみたことも言ってられません。

県外脱出を考えられる生徒であり、保護者で

あってほしいと思います。

(塾のためには県内の大学にも残ってほしい

のですが・・・)


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

実家捜索シリーズ第二弾

先日の実家捜索で出てきた一品。

IMG_6935.JPG


これ、中学の入学式の時だな・・・多分。

山田中は今はブレザーですが、当時は学生服

でした。

学ランは今、富沢中もそうですが、この学生帽

はいつごろからなくなったのでしょうね。

学生服の襟のところにカラーと呼ばれる

プラスティックの白いやつもありましたよね。

51348941.jpg

これも今はないですね。

あとは名札!!!

当時は手書きだったんですよね〜。

中2の頃、女子に名札の名前を書いてもらうと

いうのが流行った時期があって、私も

書いてもらった記憶があります。

確か、当時の文通友達に!(笑)


写真には写ってませんが

カバンも最初、姉のおさがりの学生カバン、

こんな感じの・・・↓

12151145_4ee95f5272c7d.jpg

そのあとはこんな感じのカバンにしてました。

だいぶ楽になりましたね・・・。

61gNmA+RHzL__UY395_.jpg

ブレーザーが全盛の今、男子は学ラン、

女子はセーラー服って富中の制服も

珍しいですよね。

女子のセーラーは人気があるようですが・・・。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年11月18日

変化はあった

土曜、日曜と中3全員と三者面談を行い、

進路、そしてこれからの受験勉強について

いろいろと話をしました。

生徒からの「やります」という宣言も

あり、私からの思いもあり、保護者様から

の温かい言葉もあり、1人1人

一家族、一家族魂のこもった面談だったと

思います。

そこでの宣言、私からの喝・・・もあり、

今日は中3の頑張り度がいつも以上だった

ような気がします。

これからは1分1秒が勝負です。

朝の活用

(本来6時半スタートですが、6時過ぎには

既に生徒が来ました)



学校終わってからの直塾

(富沢中以外の子もだいぶ早く来るように

なりました)


授業時や自習時の真剣さ

非常にいい雰囲気でしたね。

これが続いてくれることを期待しています。


今日の午後、珍しく冬馬が来ました。

来年1月のラテンアメリカ野球選手権の

申請書類で「塾長、これ書いて!!」と

いつものように雑用依頼です。(笑)

ご心配なく、冬馬とはお互いにリスペクト

しあう関係だからこそ、年齢関係なく

普通に話せるのです。

以前に卒塾生の子が私と冬馬とのやりと

りを見てて、「卒塾生で塾長にあんな口の

聞き方できるの、冬馬さんですよね?」と。

はい、その通りです。(笑)


冬期講習の概要は明日かあさってには仕上げ

たいと思っておりますので、もう少々お待ち

ください。

なお、今回は小5、小6、中2については

外部募集も行いますので、ご興味のある方は

ご連絡ください。


★今日、1階の食ぱん道さんから大量の

パンの耳の詰め合わせが入荷しました。

IMG_6934.JPG

これで1袋100円(税込み)↓

IMG_6933.JPG

かなりお得ですよ〜。

生徒の皆さん、保護者の皆さん

ぜひご購入ください。

(保護者の皆様はお子様経由でも

OKですよ〜)


ご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292






posted by じゅくちょー at 22:51| 日記

受験病

中3生もこのくらいの時期になると

「受験病」にかかる生徒がポツポツ

出てきます。(笑)


(やる必要ないのに)

数式を見ると、つい因数分解したくなる。

・・・これも受験病の一つですが

一番多いのは寝言で勉強に関することを

叫んでるケース。

昨日面談した生徒の中にも寝言で「1番各3点、

2番・・・各4点」と叫んでて、お母様が

おどろいた・・・と。

前にも寝言で解の公式を叫んでたというのも

聞いたことがあります。

なんか心配にもなるかと思いますが、それくらい

一生懸命頑張っている証拠。

日常会話に勉強の内容が出てくる・・・

車のナンバーを見ると、歴史の年号と関連づける

11とか13・・・などの数字を見ると

「あ、素数」と言ってしまう。

まだまだあると思いますが、こういうことを

笑い合いながら受験勉強を楽しくやっていけたら

いいですね。

今、中3は歴史の年号暗記中。

ブツブツ唱える声が聞こえてくるかもしれませんが

大丈夫ですからね。

感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

こう見えて

塾長の「こう見えて」シリーズ(笑)


私、こう見えて中学、高校とテニス部でした。

今で言うソフトテニスね。

ちなみに高校時代は部長でした。

(上手い人が部長になるわけではない)


私、こう見えて海外旅行経験ありますよ

大学時代に中国

新婚旅行でニュージーランド

会社員になってからグアム


・・・だけですけど。


大学時代は第二外国語で中国語を選択していて

その中国語選択仲間と「地球の歩き方」を

もっての安旅行でした・・・。

中国語が現地で通じたときは嬉しかったですね。


新婚旅行のニュージーランド・・・

遠距離恋愛していたので私の方で進めていましたが

電話で

「行きたいところある?」

「ニュージーランド」

「OK、英語通じるしいいね〜。じゃあ、

申し込んでおくわ」


数日後・・・

「ニュージーランド申し込んだよ」

「え?なんでニュージーランドなの?」

「え?ニュージーランド行きたいって言ったじゃん」

「え?そんなこと言ってないよ」

・・・・・・・・・


なんだったんだろう・・・???


結局納得してもらいましたけどね。



私、こう見えて小学生の時数ヶ月だけ

書道を習ってました。

自分でもびっくり。

書道は苦手です。


私、こう見えて・・・





また時々話します。


感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年11月17日

中3三者面談終了

昨日に続き、今日も朝から中3の三者面談。

今日は朝の9時から連続で9組の面談を

おこないました。

まだ最終決定に至っていない子もいますが

ほぼこの面談で受験校は確定し、今後の

勉強についての話もできました。

私の思いと高校や勉強についての生徒たちの

思いを確認できたと思います。

明日から(今日から?)どう変わるか・・・。

私が面と向かって思いを伝えるのはこれが

ラストかもしれません。昨日、今日で私が

伝えた思いをしっかり受け止めてほしいと思います。

今年は二高、三高、高専はおらず、向山に人気が

集中している感じです。

高校選びに正解はありません。

ただ、自分が受ける高校に誇りを持ち、他のどの

学校でもない、この学校を目指すんだという思い

を持ってほしいと思います。

壁の目標も少しずつ、具体的な高校名に変わって

いくと思います。


今日はみどり台中1年の子のテスト対策も行って

ました。

テストが金曜日なので、まだ月曜と木曜も使え

ますので、明日も木曜もしっかり取り組んでもら

います。黙々と頑張っていましたね。



私はといえば三者面談のあと、6期生のYちゃん

と飲みに行ってきました。2日連続の「おじ呼ば」

Yちゃんとは春以来の再会かな・・・。

仕事の様子、プライベートな様子など

いろいろ話せました。

彼女から1か月遅れの誕生日プレゼントを

もらいました。

せっかくなんで「開けていい?」と聞い

て、開けたら、タンブラーでした。


「塾長の誕生日に私の名前も入れました」

とニコニコ顔で言ってきたので


見てみたら・・・



IMG_6922 (2)_LI.jpg



11月5日・・・って何?




え?



あ????




おい!!!!!



すみません、1か月間違えてました。



いや、いいんだけどね・・・。

もう12年の付き合いだよね・・・。

すみません・・・・


いや、気持ちが嬉しいです。

気持ちが!(笑)


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:45| 日記

きっかけ

昨日、10期生の子3人との飲み会で

入塾のきっかけという話になりました。

Aちゃんはお姉ちゃんが、S君は

お兄ちゃんがそれぞれうちの塾の卒塾生

ということで、お母様とも親しくさせて

いただいていて、「下の子もお願いします」

という感じで、中1のスタート時からの入塾

でした。

確かにうちの塾は上のお兄ちゃん、お姉ちゃん

が入っていたので・・・という流れで

入塾していただくパターンは多いです。

もちろん上が入っていたからといって、下も

うまくいくとは限りません。実際、入塾にいたら

ないケースや途中退塾になるケースもあります。

ただ、昨日の二人が言ってたのは「中1の頃は

大変だったけど、うちには『やめる』という

選択肢はなかったので・・・」と。

もちろん、無理やり通わせるのはどうかと思い

ますが、その一方で、うちの塾のことを信じて

親がやめさせないというのもすごいですよね。

本当にありがたいです。

いずれにせよ、AちゃんもS君も迷いようが

なかったということなんでしょうね。

結果的に頑張ってくれましたからよかったです。

そして昨日のもう一人がMちゃん。

彼女はと言えば、中3の夏、中3締切りの

前日にたまたまAちゃんと一緒に帰った時、

Aちゃんから勧誘されたと・・・。

これもある意味すごいことですよね。

Mちゃんもよくすぐに決断してくれたものです。

私は定員や締め切りにはきびしいので、

あと1日遅かったら、彼女との出会いもなかった

わけです・・・。

まあ、こうして考えると、入塾のきっかけなんて

本当にちょっとしたことですし、この子が入って

くれたから、この子とつながって、その弟が

入って・・・とどんどんつながっていってるんだ

と思うと不思議な感じがします。

相関図を作ってみたらおもしろいだろうなあ。



もちろん、何のつながりもなく、HPやブログを

見てという方も多くいらっしゃいます。

それもありがたいことです。

個人塾は当り障りのない宣伝文句をしていても

なかなか集客はできません。

個性を出して、ある意味とんがった塾でなければ

いけないと思ってます。

そして個人塾は塾長のパーソナリティが大きい

と思ってます。

ですからおこがましいですが、今通われている生徒

の保護者様は名学館を・・・というよりは

私自身を信頼していただいていると思ってます。

そう考えると身の引き締まる思いがしますが、

一方で素の私はブログでどんどん話していきたい

なと思ってます。

そしてそれがご紹介や縁につながればいいなと

感じています。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292





posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0