ここのところゆっくりテレビを
見る機会がありませんが、実はyoutubeで
はまっているのが「令和の虎」というチャンネル。
昔「マネーの虎」というテレビがあって
5人の社長さんを前に自分のやりたい事業を
プレゼンしてお金を投資してもらう・・・
そんな番組があって、結構夢中になって見て
いたのですが、その当時社長として出てた
岩井社長がyoutubeチャンネルで同じような
企画をスタートさせたんですね。
その社長さんの中に私の前の会社の後輩が
出てたりして、いつの間にかはまってしまいました。
ほぼ毎回レギュラーとして出てるのが武田塾の
林社長・・・。
優しい語り口でいながら、本質をついてくる
ある意味厳しさもあって、大好きな社長です。
で、なんでこんな話をしたかというと、
昨日、三者面談をしていて、いつのまにか私の
口調が林社長風になってるなと気づいたのです。
憧れているうちにしゃべり方まで似てくる
ってあるんですね〜。
誰もわからないと思いますが・・・。
というわけで、今日の三者面談も優しい口調で
本質をついていこうと思います。
お暇な方はぜひ・・・。
令和の虎・・・こんな感じです。
https://youtu.be/i8ym-uOoS14
ご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2019年11月16日
三者面談スタート
今日から中3の三者面談がスタート。
今日は6組の生徒、保護者とお話させていた
だきました。
こうやってじっくり話すことでいろいろ見えて
くることもありますし、分かり合えることも
あります。
また保護者様の中にも「え?そうだったの?」
ということもあります。
普段親に言えないことがぽろっと出てきたリ、
逆になかなか私に言い出せなかったことが
言えたり・・・。
親と私の前で宣言してしまったことは
自分へのプレッシャーになったり・・・。
どの生徒達とのやりとりもかなり実のある
話だったと思います。
もちろんこれからの動きの中でいろいろ
変わっていくこともあると思いますが、
逆にこれをきっかけにやらなきゃと思う
ことも出てくると思ってます。
明日は9組。長丁場になりますが、気合入れて
がんばります。
更に明日はみど中1年のテスト対策を行います。
全面的に講師にお願いしますが、少しでも
穴を埋めていけるようにフォローしていきます。
先ほどまで10期生3人と「おじ呼ば」で
飲んでました。
就職祝いという名目でしたが、いろんな話が
できて本当に楽しいお酒でした。
改めて、人に恵まれているなあと感じ
ました。
就職祝いの品も喜んでもらえてよかった
です・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
今日は6組の生徒、保護者とお話させていた
だきました。
こうやってじっくり話すことでいろいろ見えて
くることもありますし、分かり合えることも
あります。
また保護者様の中にも「え?そうだったの?」
ということもあります。
普段親に言えないことがぽろっと出てきたリ、
逆になかなか私に言い出せなかったことが
言えたり・・・。
親と私の前で宣言してしまったことは
自分へのプレッシャーになったり・・・。
どの生徒達とのやりとりもかなり実のある
話だったと思います。
もちろんこれからの動きの中でいろいろ
変わっていくこともあると思いますが、
逆にこれをきっかけにやらなきゃと思う
ことも出てくると思ってます。
明日は9組。長丁場になりますが、気合入れて
がんばります。
更に明日はみど中1年のテスト対策を行います。
全面的に講師にお願いしますが、少しでも
穴を埋めていけるようにフォローしていきます。
先ほどまで10期生3人と「おじ呼ば」で
飲んでました。
就職祝いという名目でしたが、いろんな話が
できて本当に楽しいお酒でした。
改めて、人に恵まれているなあと感じ
ました。
就職祝いの品も喜んでもらえてよかった
です・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記
約束
昨日、13期生のNちゃんの誕生日でしたので、
「おめでとう」のメールを送信しました。
そこに「あと1年だね」という一言をそえて。
Nちゃんが中3の時、「20歳になって塾長と
飲みに行きたいです」と言ってくれました。
そこまで深い思いはなく言ったのかもしれ
ませんが、すごく嬉しかったです。
気づいたら彼女も昨日で19歳・・・。
あと1年で約束の一緒に飲みに行く・・・
が実現できそうです。
彼女たちが中3の時、初めて卒業旅行
(今の「終楽旅行」)に行きましたが、
それが終わった後、「また3年後行きまし
ょう」と話しました。
そしてこの春、高校を卒業した彼女たちと
那須に旅行に行きました。
約束を果たしました。
(その時「今度はみんなが20歳になった
ときですね」と言ってたような空耳だったような)
私は結構そういうことって覚えています。
そしてそれを実現する努力をします。
約束は大事と常々生徒たちにも言ってます。
昨日も「追試に来る」といって来なかった
生徒がいました。
約束は絶対守るもの。どうしても守れない場合は
きちんと事情を説明すること。
こんなの大人の世界では当たり前のことです。
こういうのをなあなあにしたくないので、うるさい
くらい厳しく怒ります。
ですから私も生徒との約束は守ろうとします。
大人が行動で示す・・・。
約束を守る生徒は信用しますし、応援します。
でも約束を安易に破り、あるいは忘れることが
何度も続いた生徒のことは信用しません。
よく「塾長はなんでそのくらいのことで怒るん
ですか」と言われますが、私は勉強ができる
できない以前の話としてルールを守れない生徒
には厳しく接します。
話がだいぶ重くなってしまいましたが、当時
中学生だった生徒が20歳になり、飲みながら
いろんな話をできるって素敵だなあと思って
ます。
今夜も10期生3人との飲み会・・・。
就職祝い会!!
おいしいお酒が飲めそうです。
「おめでとう」のメールを送信しました。
そこに「あと1年だね」という一言をそえて。
Nちゃんが中3の時、「20歳になって塾長と
飲みに行きたいです」と言ってくれました。
そこまで深い思いはなく言ったのかもしれ
ませんが、すごく嬉しかったです。
気づいたら彼女も昨日で19歳・・・。
あと1年で約束の一緒に飲みに行く・・・
が実現できそうです。
彼女たちが中3の時、初めて卒業旅行
(今の「終楽旅行」)に行きましたが、
それが終わった後、「また3年後行きまし
ょう」と話しました。
そしてこの春、高校を卒業した彼女たちと
那須に旅行に行きました。
約束を果たしました。
(その時「今度はみんなが20歳になった
ときですね」と言ってたような空耳だったような)
私は結構そういうことって覚えています。
そしてそれを実現する努力をします。
約束は大事と常々生徒たちにも言ってます。
昨日も「追試に来る」といって来なかった
生徒がいました。
約束は絶対守るもの。どうしても守れない場合は
きちんと事情を説明すること。
こんなの大人の世界では当たり前のことです。
こういうのをなあなあにしたくないので、うるさい
くらい厳しく怒ります。
ですから私も生徒との約束は守ろうとします。
大人が行動で示す・・・。
約束を守る生徒は信用しますし、応援します。
でも約束を安易に破り、あるいは忘れることが
何度も続いた生徒のことは信用しません。
よく「塾長はなんでそのくらいのことで怒るん
ですか」と言われますが、私は勉強ができる
できない以前の話としてルールを守れない生徒
には厳しく接します。
話がだいぶ重くなってしまいましたが、当時
中学生だった生徒が20歳になり、飲みながら
いろんな話をできるって素敵だなあと思って
ます。
今夜も10期生3人との飲み会・・・。
就職祝い会!!
おいしいお酒が飲めそうです。
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
昨日も映画
昨日の午前中、サービスデーで安かった
ので、東口のチネラヴィータで映画を
見てきました。
桜井日奈子と間宮祥太朗主演の
「殺さない彼と死なない彼女」

初日のせいか、平日ですが意外に
人がいましたね。
先日の「初恋ロスタイム」に続き、
青春恋愛もの・・・。
高校生の日常に何だか胸がときめき
ました・・・。
会話のキャッチボールや恋した時の
思いなど・・・。
みんなかわいい。
しかし、桜井日奈子演技うまいし、
表情の変化がすごいなあ。
「ブス」と言われればブスに見えるし
めちゃかわいく見えるし・・・。
撫子役の子もかわいかった。
いいおっさんが何やってるの?という
感じですが、もしかしたらこういうのが
私にとっての気分転換、ストレス発散
なのかもしれません・・・。
最後そう来るかああ。
前回に続き、見事に泣きました。
年のせいか、涙腺は緩めです・・・。
今振り返ると、高校時代楽しかった
のですが、青春ドラマにあるような
高校生活はできてなかったなああと
思うんですよね。
その反動かもしれません。
共学とはいえ女子の数も少なかったし。
私服、木造校舎、坂の上、携帯なし、
カラオケなし、プリクラなし・・・
の時代、何をもって青春できるのか。
いや、青春してたやつは青春してた
んだろうなあ・・・きっと。(笑)
私は黙々と勉強してました。
さあ、今日は三者面談6組!!
気合入れていきましょう。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
ので、東口のチネラヴィータで映画を
見てきました。
桜井日奈子と間宮祥太朗主演の
「殺さない彼と死なない彼女」
初日のせいか、平日ですが意外に
人がいましたね。
先日の「初恋ロスタイム」に続き、
青春恋愛もの・・・。
高校生の日常に何だか胸がときめき
ました・・・。
会話のキャッチボールや恋した時の
思いなど・・・。
みんなかわいい。
しかし、桜井日奈子演技うまいし、
表情の変化がすごいなあ。
「ブス」と言われればブスに見えるし
めちゃかわいく見えるし・・・。
撫子役の子もかわいかった。
いいおっさんが何やってるの?という
感じですが、もしかしたらこういうのが
私にとっての気分転換、ストレス発散
なのかもしれません・・・。
最後そう来るかああ。
前回に続き、見事に泣きました。
年のせいか、涙腺は緩めです・・・。
今振り返ると、高校時代楽しかった
のですが、青春ドラマにあるような
高校生活はできてなかったなああと
思うんですよね。
その反動かもしれません。
共学とはいえ女子の数も少なかったし。
私服、木造校舎、坂の上、携帯なし、
カラオケなし、プリクラなし・・・
の時代、何をもって青春できるのか。
いや、青春してたやつは青春してた
んだろうなあ・・・きっと。(笑)
私は黙々と勉強してました。
さあ、今日は三者面談6組!!
気合入れていきましょう。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年11月15日
富沢中、郡山中も評定出る。
今日、富沢中と郡山中の3年生の評定が
出ました。
1教科ではあっても上げてきた子は
上げてきましたね。特に実技教科で
1上がる意味は大きいです。
しかし、男子の評定が軒並み悪い。
平均で4を越えているのは2名のみ。
かといって実技教科が良いわけでも
ないので、195点満点にしたときでも
140に届かない生徒が複数います。
これに関しては毎年言い続けるしか
できないのですが、やはり入試では差に
なります。
評定が出てしまった以上、あとは本番の
試験に向けて点数を上げていくしか
ありません。
真剣に、集中して、全力で頑張ってもらいます。
土日で中3と三者面談をおこないます。
スムーズに行きそうな子もいれば、相当
時間のかかりそうな子もいます。
時間内に終わらなかった場合は日を改めて
やります。
まだ高校がふらふらしている子もいます。
合格レベルに達していない子もいます。
進路のことはもちろん、この後どうやって
いくのかを真剣に話し合います。
今日授業が終わった後、高2の子が来訪。
「塾長、相談があります」と言ってきたので
何何?と思って聞いていると、海外の大学に
行きたいと・・・。
しかもヨーロッパ・・・。
これまで台湾の大学は2名いますが、ヨーロッパ
は初。でも、よいと思います。
親御さんの中には海外はおろか県外に進学すること
すら反対する方もしますし、逆に親は県外でも
いいよと言っているのに、県内にとどまる子もいます。
もちろん私も県内の大学に進学したので、偉そうな
ことは言えませんが、冬馬の話を聞いても
台湾の大学に行った子の話を聞いても、経験と
行動は大切だなと感じています。
やってみたい、行ってみたいと思ったら行動して
みればいいのです。
(もちろん親としっかり話してね)
絶対何かが変わります。
自分がこういう人間ですから、生徒たちの
好奇心や積極的な、行動は全面的に応援します。
結局今日も1時間以上ずっと話しっぱなしで
相談というよりも「宣言」でした。(笑)
私も気持ちが中途半端だったり、何しに行くの?
と感じたなら突っ込んだと思いますが、思いも
しっかりしてましたし、黙って聞いていて
「頑張れ」という感じでした。
今日の話を聞いていても
高校、受験、就活、留学・・・いろんなテーマで
卒塾生の話をフィードバックしたいなと
感じています。
もちろん名学館ファミリーに・・・。
ファミリー内で情報を共有しあったり、質問に
答えたり、情報を発信したり・・・
そんな名学館ファミリーのコミュニティがあった
らなああと最近感じるようになりました。
というわけで、ちょっと今その企画を進めて
います。
4月開設・・・できれば1月に開設したいなと
思ってます。
また進捗は案内します。
(それより冬期講習の準備を急がねば)
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
出ました。
1教科ではあっても上げてきた子は
上げてきましたね。特に実技教科で
1上がる意味は大きいです。
しかし、男子の評定が軒並み悪い。
平均で4を越えているのは2名のみ。
かといって実技教科が良いわけでも
ないので、195点満点にしたときでも
140に届かない生徒が複数います。
これに関しては毎年言い続けるしか
できないのですが、やはり入試では差に
なります。
評定が出てしまった以上、あとは本番の
試験に向けて点数を上げていくしか
ありません。
真剣に、集中して、全力で頑張ってもらいます。
土日で中3と三者面談をおこないます。
スムーズに行きそうな子もいれば、相当
時間のかかりそうな子もいます。
時間内に終わらなかった場合は日を改めて
やります。
まだ高校がふらふらしている子もいます。
合格レベルに達していない子もいます。
進路のことはもちろん、この後どうやって
いくのかを真剣に話し合います。
今日授業が終わった後、高2の子が来訪。
「塾長、相談があります」と言ってきたので
何何?と思って聞いていると、海外の大学に
行きたいと・・・。
しかもヨーロッパ・・・。
これまで台湾の大学は2名いますが、ヨーロッパ
は初。でも、よいと思います。
親御さんの中には海外はおろか県外に進学すること
すら反対する方もしますし、逆に親は県外でも
いいよと言っているのに、県内にとどまる子もいます。
もちろん私も県内の大学に進学したので、偉そうな
ことは言えませんが、冬馬の話を聞いても
台湾の大学に行った子の話を聞いても、経験と
行動は大切だなと感じています。
やってみたい、行ってみたいと思ったら行動して
みればいいのです。
(もちろん親としっかり話してね)
絶対何かが変わります。
自分がこういう人間ですから、生徒たちの
好奇心や積極的な、行動は全面的に応援します。
結局今日も1時間以上ずっと話しっぱなしで
相談というよりも「宣言」でした。(笑)
私も気持ちが中途半端だったり、何しに行くの?
と感じたなら突っ込んだと思いますが、思いも
しっかりしてましたし、黙って聞いていて
「頑張れ」という感じでした。
今日の話を聞いていても
高校、受験、就活、留学・・・いろんなテーマで
卒塾生の話をフィードバックしたいなと
感じています。
もちろん名学館ファミリーに・・・。
ファミリー内で情報を共有しあったり、質問に
答えたり、情報を発信したり・・・
そんな名学館ファミリーのコミュニティがあった
らなああと最近感じるようになりました。
というわけで、ちょっと今その企画を進めて
います。
4月開設・・・できれば1月に開設したいなと
思ってます。
また進捗は案内します。
(それより冬期講習の準備を急がねば)
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:27| 日記
私の時代になかったもの・・・
時代とともにいろいろと進化します。
自分が若かった時、こういうのがあったら
いいのになあと思ってたものがどんどん
現実のものになってますよね。
携帯なんてその典型ですよね・・・。
そのほかでも
オープンキャンパスとか
私の時には高校も大学も下見には
行きますが、学校主催のオープンキャンパスは
ありませんでしたからね。
高校も大学もベールに包まれて敷居が高い
感じがしてました。
インターンシップなんかもなかったですね。
今では当たり前になってますよね。
インターンシップいったから有利という説も
行っても行かなくても関係ないという説も
ありますが、経験を積むのは悪いことでは
ないのでしょうね。
そういや冬馬が大学生の時、
「塾長のとこでインターンシップやるから」と
勝手に決めて、来てたことがありました。
いや、ほとんど何もやってなくて、私の話し相手
になってただけですが・・・。
あとから仙台大学から「うちの学生を受け入れて
いただき、ありがとうございます」と丁寧な
お手紙が来たときは恐縮してしまいました。
と、なんでこんな話をしているかと言えば
現在富中の中2生は職場体験に行っています。
これも私が中学生の時はありませんでした。
私の場合、中1から新聞配達のアルバイト
をしていたので、働くことの大変さや
大切さは勝手に(笑)学んでいたのですけどね。
ただ、受け入れる側としては中学生に何を
させるか・・・と考えればあまり大した
仕事は任せられませんよね。
本当に働く意義みたいなのが感じられるのか
どうかはわかりませんが、少なくとも挨拶や
気遣い、感謝・・・そういったことは学び、
実践してほしいですね。名学館生なのですから。
中3生のチーム力アップの一環として新たな企画
を思いつきました。
題して「写真甲子園」ならぬ「写真名学館」。
今詳細を詰めていますので、23日の中3の補習の
時に生徒に話します。
この映画もよかったなああ・・・。

中3の終楽旅行を3月18日、19日に決定。
それに伴い高3の卒業旅行を3月23日、24日にしました。
ひとまず概要案内を郵送します。
今年の13期生は14名中12名が集まって盛り上がりました。
14期生はどうかなあああ・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
自分が若かった時、こういうのがあったら
いいのになあと思ってたものがどんどん
現実のものになってますよね。
携帯なんてその典型ですよね・・・。
そのほかでも
オープンキャンパスとか
私の時には高校も大学も下見には
行きますが、学校主催のオープンキャンパスは
ありませんでしたからね。
高校も大学もベールに包まれて敷居が高い
感じがしてました。
インターンシップなんかもなかったですね。
今では当たり前になってますよね。
インターンシップいったから有利という説も
行っても行かなくても関係ないという説も
ありますが、経験を積むのは悪いことでは
ないのでしょうね。
そういや冬馬が大学生の時、
「塾長のとこでインターンシップやるから」と
勝手に決めて、来てたことがありました。
いや、ほとんど何もやってなくて、私の話し相手
になってただけですが・・・。
あとから仙台大学から「うちの学生を受け入れて
いただき、ありがとうございます」と丁寧な
お手紙が来たときは恐縮してしまいました。
と、なんでこんな話をしているかと言えば
現在富中の中2生は職場体験に行っています。
これも私が中学生の時はありませんでした。
私の場合、中1から新聞配達のアルバイト
をしていたので、働くことの大変さや
大切さは勝手に(笑)学んでいたのですけどね。
ただ、受け入れる側としては中学生に何を
させるか・・・と考えればあまり大した
仕事は任せられませんよね。
本当に働く意義みたいなのが感じられるのか
どうかはわかりませんが、少なくとも挨拶や
気遣い、感謝・・・そういったことは学び、
実践してほしいですね。名学館生なのですから。
中3生のチーム力アップの一環として新たな企画
を思いつきました。
題して「写真甲子園」ならぬ「写真名学館」。
今詳細を詰めていますので、23日の中3の補習の
時に生徒に話します。
この映画もよかったなああ・・・。

中3の終楽旅行を3月18日、19日に決定。
それに伴い高3の卒業旅行を3月23日、24日にしました。
ひとまず概要案内を郵送します。
今年の13期生は14名中12名が集まって盛り上がりました。
14期生はどうかなあああ・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
実家整理
先日、久々に実家に行ってきました。
実家と言っても父も母も亡くなってい
るので、ずっと空き家のままです。
この家自体どうするのか問題もまだ結論
は出てないのですが・・・。
本当は定期的に行って、片付けをしなければ
いけないのですが、なんというか・・・
うまく言えないのですが足が遠のいて
しまいます。
いったん家に入ると、何となく気持ちが沈んで
しまうというか・・・。
意識的にずっと行かなくなってました。
ただ、そうも行ってられないなと思い、半年
ぶりくらいで行ってみました。
姉が定期的に片付けに来てくれているようで
以前に比べてだいぶ片付いていました。
ありがたいです・・・。
私のものも結構置かれたままで、先日、
ひとまず段ボール2箱分くらいを処分し
ました。
結局自分の思い出にと思っていても
自分が死んだらただのゴミですもんね。
そんな中、小学生の頃に夢中になって収集
してた切手類が出てきました。

ただ、今は切手収集家も減り、ほぼ額面通り
でしか買い取ってもらえないのが現状。
頑張って集めたんだけどなあ・・・。
というわけで額面通り売って、現金にしても
大したことないので、これらの切手を
ガンガン使ってしまおう計画に出ることに
しました。
今は封書で84円なので、切手を数枚貼らないと
84円になりませんが・・・。
そんなわけで、これから塾からの郵便物に
古い記念切手が貼られてくることがあると
思いますがご容赦ください・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
実家と言っても父も母も亡くなってい
るので、ずっと空き家のままです。
この家自体どうするのか問題もまだ結論
は出てないのですが・・・。
本当は定期的に行って、片付けをしなければ
いけないのですが、なんというか・・・
うまく言えないのですが足が遠のいて
しまいます。
いったん家に入ると、何となく気持ちが沈んで
しまうというか・・・。
意識的にずっと行かなくなってました。
ただ、そうも行ってられないなと思い、半年
ぶりくらいで行ってみました。
姉が定期的に片付けに来てくれているようで
以前に比べてだいぶ片付いていました。
ありがたいです・・・。
私のものも結構置かれたままで、先日、
ひとまず段ボール2箱分くらいを処分し
ました。
結局自分の思い出にと思っていても
自分が死んだらただのゴミですもんね。
そんな中、小学生の頃に夢中になって収集
してた切手類が出てきました。
ただ、今は切手収集家も減り、ほぼ額面通り
でしか買い取ってもらえないのが現状。
頑張って集めたんだけどなあ・・・。
というわけで額面通り売って、現金にしても
大したことないので、これらの切手を
ガンガン使ってしまおう計画に出ることに
しました。
今は封書で84円なので、切手を数枚貼らないと
84円になりませんが・・・。
そんなわけで、これから塾からの郵便物に
古い記念切手が貼られてくることがあると
思いますがご容赦ください・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年11月14日
ひとまず富沢中のみ出そろう。
中1、中2のテスト結果ですが、
中1はあと、みどり台中と郡山中の2名
中2はあと、中田中と郡山中の2名
を残すのみとなりました。
というわけで、先にテストが終わった富沢中
のみ全員の結果が出そろいましたので
書かせていただきます。
まず中1
富沢中10名の平均は420.7点。
数学と社会が全員8割を越えているという好結果
でしたが、英語が悲惨なことに・・・。
90点越えが1人もおらず、80点越えも3人。
答案用紙を見ると、スペルミス、3単現のS、
そもそも文法ルールの破綻・・・など
通常授業では見えないミスが乱発していました。
8割越えている子でも、「なんで、そんなミス?」
というところが目につきました。
テストの前の補習で品詞や英文のルールなどを
教えましたが、まだ身にはなっていませんし、
それはそれ、テストはテスト・・・のような感じ
になっています。
中2ではそもそも品詞や文法ルールを身に着けてな
いせいで、苦しんでいる生徒が実際にいます
ので、冬期講習含め、中1生の英語の強化を
第一優先課題にしたいと思います。
とにかく79点以下の口頭試問、400点未満の面談
では生徒の実情をもっと詳しく聞き出そうと
思います。
続いて中2
中2も10人の平均ですが411.6点。
こちらは450越えが3人いますが、400点に
届かなかった子も4人もおり、350点に
届いていない子もいます。
ワークが作業になっている現状
テストという実戦に弱い現状を
考えると、単に授業受けて問題解いて、
宿題やって、課題こなしてというそれ自体
が作業になっているところがありますので
もう少し変化をつけたり、個別の対応
を考えたりする必要があると考えます。
やっているように見える、頑張っているように
見える生徒なだけに働きかけ方や朝塾等の
活用を含め、どう落とし込むか、もう少し
考えてみます。
先日の附属中に続き、今日は長町中で中3の
評定が出ました・・・。
明日は富中の3年生も評定が出るようです。
前期選抜がないので、昨年ほどのドキドキ感
ではありませんが、私立推薦の可能性を
模索している子もいますし、本番に向けた
有利不利を考えるうえで大きな数字なので
結果が待ち遠しいです。
今、ネット関係でちょっと考えていること
があります。
早ければ年内に新しい提案をできるかも
しれません。
名学館ファミリーが欲しい情報を提供
できる環境づくり・・・もう一歩考えて
みたいと思います。
感想はこちらから↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
中1はあと、みどり台中と郡山中の2名
中2はあと、中田中と郡山中の2名
を残すのみとなりました。
というわけで、先にテストが終わった富沢中
のみ全員の結果が出そろいましたので
書かせていただきます。
まず中1
富沢中10名の平均は420.7点。
数学と社会が全員8割を越えているという好結果
でしたが、英語が悲惨なことに・・・。
90点越えが1人もおらず、80点越えも3人。
答案用紙を見ると、スペルミス、3単現のS、
そもそも文法ルールの破綻・・・など
通常授業では見えないミスが乱発していました。
8割越えている子でも、「なんで、そんなミス?」
というところが目につきました。
テストの前の補習で品詞や英文のルールなどを
教えましたが、まだ身にはなっていませんし、
それはそれ、テストはテスト・・・のような感じ
になっています。
中2ではそもそも品詞や文法ルールを身に着けてな
いせいで、苦しんでいる生徒が実際にいます
ので、冬期講習含め、中1生の英語の強化を
第一優先課題にしたいと思います。
とにかく79点以下の口頭試問、400点未満の面談
では生徒の実情をもっと詳しく聞き出そうと
思います。
続いて中2
中2も10人の平均ですが411.6点。
こちらは450越えが3人いますが、400点に
届かなかった子も4人もおり、350点に
届いていない子もいます。
ワークが作業になっている現状
テストという実戦に弱い現状を
考えると、単に授業受けて問題解いて、
宿題やって、課題こなしてというそれ自体
が作業になっているところがありますので
もう少し変化をつけたり、個別の対応
を考えたりする必要があると考えます。
やっているように見える、頑張っているように
見える生徒なだけに働きかけ方や朝塾等の
活用を含め、どう落とし込むか、もう少し
考えてみます。
先日の附属中に続き、今日は長町中で中3の
評定が出ました・・・。
明日は富中の3年生も評定が出るようです。
前期選抜がないので、昨年ほどのドキドキ感
ではありませんが、私立推薦の可能性を
模索している子もいますし、本番に向けた
有利不利を考えるうえで大きな数字なので
結果が待ち遠しいです。
今、ネット関係でちょっと考えていること
があります。
早ければ年内に新しい提案をできるかも
しれません。
名学館ファミリーが欲しい情報を提供
できる環境づくり・・・もう一歩考えて
みたいと思います。
感想はこちらから↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:18| 日記
冬馬の話
うちの2期生のご存知、色川冬馬君。
現在開催中の世界野球プレミア12に同行
しております。
その彼の昨日の投稿。
塾とは関係ないですが、いろいろ考えさせ
られる内容なので、ぜひ皆様にも読んでいた
だきたいと思います。
(感想なんぞいただけるとなお嬉しいです)
以下、彼の投稿です。
【日本企業の癌
】
今日の試合前、いつも通りに相手国チーム
にインタビューを取っていると他社の記者が
たかってきた。
簡単に状況を説明すると、私はテレビ朝日から
「海外チームの情報提供と現場の通訳」として
業務委託を受けた。
海外チームに、テレビ朝日のアナウンサーが知り
たい内容をインタビューし、その場で通訳する。
そこに他の会社の記者がたまることすら、私はどう
かと思う。 しかし境界線が分からなくなるので、
ここには文句を言わないとする。
我々の取材が終わると、 「週刊〇〇です。通訳
お願いして良いですか?」と当たり前の様に寄ってきて、
質問を始めようとした。
私「いや!」 週刊〇〇「え!?」と私を二度見。
私は、その場を去った。
その後、ジャパンタイムズの英語が出来る記者を使って
ペンを走らせていた。
バカなのか
週刊〇〇もジャパンタイムズも。
なぜジャパンタイムズは助けた? 記事が書けません
でした。間に合いませんでしたと会社に泣いて報告す
れば良い。泣いて助けを他人に求めるな。
泣き付くべきは会社だ。我々他人ではない。
そうすれば、悪いのは彼を送った「会社」だ。
能力ないのに送ってしまった。
国際大会において、日本語しか出来ない記者は
「囲い取材」しか出来ない。
言い換えると「他社と同じ記事」しか書けないのだ。
そして同じ記事なんぞ価値のない時代。
それでも追われて書き続け、入稿する。
記者の皆さんに申し訳ないが、責任はそれを受けた
貴方にある。
書けなきゃクビ?その通り。必要ないのだ。
これぞ完全に 『伝える』より、「書く事」が目的に
なったメディアだ。
何の想いもない事実を並べる記事。
*誰でも書けるのだ。 野球でも良くある。
「成長』より、「こなす」が目的になったチーム
仕事でもそうだ。 『地域や会社、顧客』の為よりも
「こなす」が目的になった会社。 私も今回身に染み
て学んだが、本当に「忙しい」は「悪」だ。
忙しいは、パフォーマンスを下げる。
やり抜く根性は絶対に必要なので、時と場合によって
絶対超えなければいけない。
が、人にはキャパがある。 こなすだけ、提出する
だけの仕事に価値はない。 次、ヤツら通訳
頼まれたら「1質問10万円、現金のみで御座
います
️」と高らかに言おう
皆さん今日もお疲れ様です
Respectfully,
TOMA
------------------------------
この話っていろんなことに通じるような気が
します。
明らかに冬馬の言ってることが正しい。
おかしなことをやっているのに気づかない人、
頼む方も受ける方も、それが当たり前と
思っている・・・。
常識的な考え、仮にそれがなかったとしても
最低限のマナーや気遣い・・・この記者のよ
うな大人が増えてきているような気がします。
そしてそれをおかしいと感じない人も。
彼は世界を経験してるからこそ、こういう日本人
のおかしさに誰よりも敏感なのだと思います。
うちの生徒たちには冬馬のような考え、判断
ができる大人になってほしいと思います。
そしてこういう考えを持てる卒塾生を誇りに
思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
現在開催中の世界野球プレミア12に同行
しております。
その彼の昨日の投稿。
塾とは関係ないですが、いろいろ考えさせ
られる内容なので、ぜひ皆様にも読んでいた
だきたいと思います。
(感想なんぞいただけるとなお嬉しいです)
以下、彼の投稿です。
【日本企業の癌

今日の試合前、いつも通りに相手国チーム
にインタビューを取っていると他社の記者が
たかってきた。
簡単に状況を説明すると、私はテレビ朝日から
「海外チームの情報提供と現場の通訳」として
業務委託を受けた。
海外チームに、テレビ朝日のアナウンサーが知り
たい内容をインタビューし、その場で通訳する。
そこに他の会社の記者がたまることすら、私はどう
かと思う。 しかし境界線が分からなくなるので、
ここには文句を言わないとする。
我々の取材が終わると、 「週刊〇〇です。通訳
お願いして良いですか?」と当たり前の様に寄ってきて、
質問を始めようとした。
私「いや!」 週刊〇〇「え!?」と私を二度見。
私は、その場を去った。
その後、ジャパンタイムズの英語が出来る記者を使って
ペンを走らせていた。
バカなのか

なぜジャパンタイムズは助けた? 記事が書けません
でした。間に合いませんでしたと会社に泣いて報告す
れば良い。泣いて助けを他人に求めるな。
泣き付くべきは会社だ。我々他人ではない。
そうすれば、悪いのは彼を送った「会社」だ。
能力ないのに送ってしまった。
国際大会において、日本語しか出来ない記者は
「囲い取材」しか出来ない。
言い換えると「他社と同じ記事」しか書けないのだ。
そして同じ記事なんぞ価値のない時代。
それでも追われて書き続け、入稿する。
記者の皆さんに申し訳ないが、責任はそれを受けた
貴方にある。
書けなきゃクビ?その通り。必要ないのだ。
これぞ完全に 『伝える』より、「書く事」が目的に
なったメディアだ。
何の想いもない事実を並べる記事。
*誰でも書けるのだ。 野球でも良くある。
「成長』より、「こなす」が目的になったチーム
仕事でもそうだ。 『地域や会社、顧客』の為よりも
「こなす」が目的になった会社。 私も今回身に染み
て学んだが、本当に「忙しい」は「悪」だ。
忙しいは、パフォーマンスを下げる。
やり抜く根性は絶対に必要なので、時と場合によって
絶対超えなければいけない。
が、人にはキャパがある。 こなすだけ、提出する
だけの仕事に価値はない。 次、ヤツら通訳
頼まれたら「1質問10万円、現金のみで御座
います


皆さん今日もお疲れ様です

TOMA
------------------------------
この話っていろんなことに通じるような気が
します。
明らかに冬馬の言ってることが正しい。
おかしなことをやっているのに気づかない人、
頼む方も受ける方も、それが当たり前と
思っている・・・。
常識的な考え、仮にそれがなかったとしても
最低限のマナーや気遣い・・・この記者のよ
うな大人が増えてきているような気がします。
そしてそれをおかしいと感じない人も。
彼は世界を経験してるからこそ、こういう日本人
のおかしさに誰よりも敏感なのだと思います。
うちの生徒たちには冬馬のような考え、判断
ができる大人になってほしいと思います。
そしてこういう考えを持てる卒塾生を誇りに
思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
健康のため
自営業をやっていると、つい忙しさにかまけて
健康管理を怠ってしまいます。
ただ、やはり50を過ぎて、自分は大丈夫
と思っていてもいろんなところにガタがきて
いることもありますからね・・・。
保護者の方にもあらゆる場面でご心配をいただき
ます・・・。まあ、私自身はいたって健康なの
ですが、「もう年なんだから、無理しないで」
と言われると「そっかあ、そういう年かああ」
と考えてしまいます。
まあ、確かに卒塾生の赤ちゃんを抱っこすると
孫を抱くじいちゃんの図になってきてますし、
上の娘も27、下の娘も24ですから、いつ
本物のじいちゃんになってもおかしくないと
いうことですから健康を心配されるのも
無理はないですよね。
というわけで前置きが長くなりましたが、
昨日は富沢市民センターで胃がん検診を受けて
きました。
昔はバリウムを飲むのが死ぬほど嫌で
受診してない時期もありましたが、さすがに
そうも言ってられませんから、毎年がんば
って受診するようにしています。
平日の午前中の検診ということもあって
お年を召した方が多いのですが、よくよく
考えたら、私もそちらの仲間になっている
わけですよね・・・。(笑)
バリウム飲んで、ぐるぐる回されて、
8時半に行って、10時半くらいに終了しました。
本を持っていくのを忘れてたので、だいぶ
暇になっていました・・・。
朝ごはんも抜いていたので、終わってブランチ
(最近、聞かない言葉のような?)で
コメダに行って、のんびりしてました。
検診頑張ったご褒美ね。(笑)
定期検診と大腸がんは検診は1月・・・
あとは・・・こないだ風疹のなんちゃらという
のが来てたなあ。
とにかくやらなきゃいけないやつは何でも
やろう!!
もともとたばこは吸いませんが、お酒は若い時分
に比べるとだいぶ減りましたね・・・。
そもそも飲む人が少なくなったような・・・。
卒塾生と行っても、食べてばかりであまり
飲まないですからね。
土曜日に就職祝いで飲みに行く10期生は
初めて飲みにいくので、どれほどのものか。
とにかく無理はしないようになりました。
もう少し夜、早く寝られるとよいのですが、
夜のうちに片付けたい仕事もありますからね。
今日は朝塾のあと二度寝しようっと。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
健康管理を怠ってしまいます。
ただ、やはり50を過ぎて、自分は大丈夫
と思っていてもいろんなところにガタがきて
いることもありますからね・・・。
保護者の方にもあらゆる場面でご心配をいただき
ます・・・。まあ、私自身はいたって健康なの
ですが、「もう年なんだから、無理しないで」
と言われると「そっかあ、そういう年かああ」
と考えてしまいます。
まあ、確かに卒塾生の赤ちゃんを抱っこすると
孫を抱くじいちゃんの図になってきてますし、
上の娘も27、下の娘も24ですから、いつ
本物のじいちゃんになってもおかしくないと
いうことですから健康を心配されるのも
無理はないですよね。
というわけで前置きが長くなりましたが、
昨日は富沢市民センターで胃がん検診を受けて
きました。
昔はバリウムを飲むのが死ぬほど嫌で
受診してない時期もありましたが、さすがに
そうも言ってられませんから、毎年がんば
って受診するようにしています。
平日の午前中の検診ということもあって
お年を召した方が多いのですが、よくよく
考えたら、私もそちらの仲間になっている
わけですよね・・・。(笑)
バリウム飲んで、ぐるぐる回されて、
8時半に行って、10時半くらいに終了しました。
本を持っていくのを忘れてたので、だいぶ
暇になっていました・・・。
朝ごはんも抜いていたので、終わってブランチ
(最近、聞かない言葉のような?)で
コメダに行って、のんびりしてました。
検診頑張ったご褒美ね。(笑)
定期検診と大腸がんは検診は1月・・・
あとは・・・こないだ風疹のなんちゃらという
のが来てたなあ。
とにかくやらなきゃいけないやつは何でも
やろう!!
もともとたばこは吸いませんが、お酒は若い時分
に比べるとだいぶ減りましたね・・・。
そもそも飲む人が少なくなったような・・・。
卒塾生と行っても、食べてばかりであまり
飲まないですからね。
土曜日に就職祝いで飲みに行く10期生は
初めて飲みにいくので、どれほどのものか。
とにかく無理はしないようになりました。
もう少し夜、早く寝られるとよいのですが、
夜のうちに片付けたい仕事もありますからね。
今日は朝塾のあと二度寝しようっと。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記