富沢中3年のテスト対策をおこないました。
昨日これなかった中1と中2の3名も!!
中3ですから自分のやるべきことに邁進
してもらいました。
ただ気になる漢字と公民の記述だけは夜に
確認しました。公民の方は頑張っている
兆しが見えますが、漢字はボロボロの子が
数名いました。
いつも言ってる通り漢字は絶対落としては
いけませんし、甘く見てはいけません。
漢字は読もうとする努力、書こうとする努力
が必要で「感覚」や「なんとなく」は厳禁です。
散々だった生徒には明日追試です。
今回、点数を取りに行く貪欲さがまだまだ
欠けているような気がします。
まだ時間はあります。
中1、中2ももっと必死に取り組んでほしいと
思います。
明日は中3の11月みや模試です。
テスト前ですが、そんなことも言ってられ
ません。中3は定期テストの勉強だけして
いればいいというわけではありませんからね。
今日、午前中、9期生のT君が挨拶にきて
くれました。
「3連休で帰省したんですよ」と。栃木の
お土産もって来てくれました。
「塾長に報告があります。
栃木県の教員採用試験受かりました!!!!」
おおおおお
よかったなあああ。
昨年残念ながら不合格で、宇都宮大の附属中で
講師をしながらの受験。
結構大変だったと思いますが、相当頑張った
んでしょうね〜。
卒塾生で教員になったのは久しぶり・・・。
6期生の子以来かな。
初の中学校教員です。
中学生、大変だと思いますが、一番成長を
感じる時期でもありますから、ぜひ頑張って
ほしいです。
年齢23歳と聞いてびっくり。
T君は夏期講習中、毎日塾に住んでいて
塾ごもりの元祖と言われています。(笑)
それだけ努力ができる子ですから
きっと子どもたちにも努力の大切さを
教えていってくれるでしょうね。
今日、テスト対策で14期生のRちゃん
にほぼ1日手伝ってもらいました。
高校時代のことや、春から東京での
1人暮らしをする話など、いろんな
話ができました。
「高校生活は本当に秒でした」
「友達は多くなくても信頼できる
友達がいればいい」・・・
彼女から出てくる言葉には実感が
こもってました。
いろんなことを経験したからこそ
いろんな思いがあるのだろうなと
思いますし、改めて本当にいい子だな
と思いました。
卒塾生と話していることで私もいろいろ
感じますし、考えさせられます。
普通に会社員を続けていたら、出会うはずの
ない中高生・・・。
彼らには教えることより教えられることの
ほうが多い気がしています。
ブログの感想メールを送る