2019年11月05日

また中1かああ

今日、1件お問い合わせの電話があり

ました。大変ありがたいのですが

残念ながら募集停止している中1生。

これで中1生をお断りするの4人め

でしょうか・・・。

いや、こういう状況だからこそ、在籍

している中1メンバーには本気でがん

ばってほしいんですよね。

もちろん入塾は問い合わせの早いもの順

ですから仕方ないのですが、在籍している

メンバーにやる気がなくて、逆にやる気

があるのに入塾できない・・・では意味が

ありませんからね。

今日も追試なのに10問以上間違えていたり、

ワークが全然進んでいなかったりしてい

る生徒がおり、かなりきつく言いました。

一方で、最初の社会のテストで50問近く

間違えてた生徒が追試を受けて1桁ミスに

なり、内心OKにしてもいいかなとも思い

ましたが、その生徒から「これって追追試

ですか?」と聞いてきたので「君はどう思う?」

(この返し、よく使います…笑)

と聞いたら「やりたくないですけど、やった方が

いいと思うのでやります」と言ってきました。

こういう態度は嬉しいですね。

これこそが私が言ってる自分から動くという

ことです。

やったほうがいいか、やらなくてもいいか

迷った時にはやったほうがいい!・・・

私はいつも生徒たちにそう話しています。

でも実際にできないことも多いです・・・。

だからこそ、こういう行動というのは

高く評価したいと思ってます。

そしてこういう子は必ず結果につなげてくる

と思います。

中2にもワークの最終チェックを受けていない

子がいます。

3周やることがすべてかと言われればそうでは

ないのですが、まずは最低限のことをする

こと。話はそれからです。


今日、附属中の子のテスト結果がようやく

出そろいました。もう半月以上たっている

のにようやくです・・・。

最後の1教科の答案をもってきたMちゃん

私に点数を見せる前に「ダメでした」と。

それを最初に言ったからといって

私の対応が変わるわけではないのですけどね。


今、名学館では定期テストは8割が基準。

基準というより最低ラインと設定しています。

ですから多くの生徒の「ダメ」「悪い」と

いうのは8割を切った時の言葉です。

一方で「悪い」というのを4割、5割と設定

して、7割だったら良いほう・・・と考えて

いる生徒もいます。

当たり前の基準、意識が低い生徒はなかなか

成績も伸びません。

ふだんの塾でのテストは満点、定期テストは

8割、模試の偏差値は60・・・これがうちの

塾の当たり前です。

そこでアップアップすることなく、それを

最低ラインとして、さらに上を目指してほし

いと思います。

少しずつ・・・などとせこいこと言わずに

一気に上げていきましょう。




今日午前中にインフルの予防接種を受けて

きました。

いつも行ってる「はなだて」さん。

予約なしでいけるのでありがたいです。

珍しく混んでいましたが、30分も待たずに

終わりました。

IMG_6893.JPG

一仕事終えた感じです。(笑)

さあ、明日はみどり台中(3年)と富沢中の

定期テスト!!!

最後まで頑張りましょう。

明日の朝塾は混みそうですね。(多分)


一つ前の記事にも書きましたが7月〜10月の

ブログ改革の総括をしています。

ぜひ読者の皆様のご感想をお願いします。

個別の記事に関する感想

ブログ全体に関する感想

感動した一言

驚いた、笑った内容

塾長への応援メッセージ

こんな内容の記事を書いてほしいという要望

とにかく何でもよいです。

4か月迷走しながら書いてきたので

1人でも多くの方の反応を知りたくて・・・。

ご協力よろしくお願いします。

(期限はありません)

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:14| 日記

ブログ改革から4ヶ月

ブログ改革するぞ〜と始めたのが7月はじめ。

今までただだらだら書いてただけのブログで

すが、自分自身に制限を設けず、思いついた

ことをブログに書いていこう、素の私を

知ってもらおう、私の塾長としての考えを

どんどん出していこう・・・そんな思いで

1日3回記事を更新していくことを決意

しました。

内容が薄い〜ときもありますし、塾にふさわ

しくない内容の時もありますし、いろいろ

批判を浴びそうな内容の時もあります。

それでも気にせず4ヶ月続けてきました。


ここでこの4ヶ月の総括・・・というわけで

はないですが、読者の皆様のご意見も伺って

みたいなあと思いました。

保護者の中にも「なかなか感想書けなくて」

とおっしゃる方もいますので・・・。


期限は設けませんので、ぜひこの4ヶ月の

ブログのご感想をお寄せいただけましたら

幸いです。


特定の記事に対する感想、

ブログ全体に対しての感想

塾長への応援メッセージ(励みになります)

一言「つまんね」でもよいですよ。

一番印象に残った記事

共感した記事

驚いた記事

これから書いて欲しい記事

などなどお気軽に下記宛お送りください。

メアドやお名前を書いていただければ

お返事させていただきます。

https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

教育実習物語

大学時代、文学部に入って、一時、教育

にも関心があり、せっかくなので教員免許

をとろうと、教員免許を取るための科目

を履修してました。

といっても文学部の国語学なので、ほとんど

必修科目を受けていればそんなに必死に

単位をとらなくても免許が取れるように

なっていました。

問題は教育実習・・・。今とはだいぶ

システムが違っていて、中学と高校の免許

をとるにはどちらかで2週間やればOK。

というわけで、私は母校、向山高校に

教育実習に行きました。

もしかしたらギリギリで保護者の方とか

ぶる方がいらっしゃるかもしれませんね。

私は高1と高2の国語・・・。

確か高1が現代文・・・志賀直哉の

「或る朝」・・・。

高2は漢文でした。

いや、実習やってみて、本当に大変だと

感じました。

40人の生徒を相手にする・・・当然

聞いている子も聞いてない子もいるのが

教壇から一目瞭然。

進学校ですらこうなのだから、もっと

大変な学校もあるだろうなと。

しゃべりながらの板書の難しさ、

当てても答えられないためになかなか

先に進まない・・・。

ほんと毎日悩みまくってました。

うるさい場合はどんどん注意して下さい

と言われてたので、ガンガン言いました。

そしたら、私の「うるせー」という言い方

がどうも癖があったみたいで、実習終了後

のアンケートでも「我妻先生の『うるせー』

がおもしろかったです」とわけのわからない

コメントも複数ありました。

で、一般に3年生は受験が控えているので

普通実習生は担当しないのですが、なぜか

ホームルームだけは3年生を担当するという。

授業を1コマももっていないのに、朝と帰り、

そして週に1回のホームルームを担当する。

これは難しかったですよ。

いかに生徒とコミュニケーションをとるか。

でも生徒たちからいわれたのが

「声が大きくて聞き取りやすい」とか

「朝と帰りのホームルームがだらだら

してなくていい」と割と良い評価をもらって

ました。

1度授業に組み込まれているホームルーム

で文化祭の出し物について話し合う・・・

という回がありました。

3年生ということもあって、みんな消極的。

「先生たちが高3の時何やったの?」

と聞かれたので「俺たちは高3で『休憩室』

やったよ」・・・



生徒達、大爆笑。



「それって出し物なんですか?」




甘い!!!!



休憩室って何もしないわけではないですよ。

・・・いや、この話をすると長くなりそう

なので、また今度・・・。(笑)

とにかく休憩室、盛り上がったんですよ〜。


結局その時点では決まらず・・・。

何となく3年1組は出し物なしになりそうだな

と思ってました。


教育実習から2か月後に文化祭があったので

行ってみたら・・・


3年1組






休憩室やってました。(笑)


まあ、授業準備など大変は大変でしたが

生徒とのふれあい、わかってもらった時

の笑顔・・・。

すごくいい経験でした。

最初なかなか溶け込めなかった3年1組の

メンバーとも全員の顔と名前を覚え、

いろいろ話すことができました。

最後は色紙もいただき、嬉しかったです。

20191104233353_00001.jpg

最後の日の昼休みは女子チーム(笑)と

お昼も一緒に食べ、ガールズトークで

盛り上がりました。

20191104233353_00002.jpg

その後も何人かからは個人的に

お手紙をもらったり、大学受験の

相談も受けたりしていました。

当時のメンバー、みんな元気かなああ?


ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0