今日、みどり台中3年の実技の評定が出ました。
今年度のみどり台中はかなり変則的で
6月に5教科のテスト→5教科の評定が出る
10月に実技4教科のテスト→4教科の評定が出る
11月に5教科のテスト→学年評定が出る
という感じです。
でも今回見せてもらった通知表で実技4教科も
学年評定の欄は空欄だったので、今日の数字が
確定数字ではないのかなああ・・・と。
今度5教科の学年評定と一緒に最終的な実技教科
の評定も出るということでしょうかね。
いつも言ってますが、実技の「3」は5教科の
「3」よりも重いです。
特に男子にはずっと言ってましたが、結局改善
されなかったかああ・・・という感じです。
今日の夜、高1の子が寄って、少し話をして
いきましたが、「評定は点数とってワークさえ
しっかり出していれば、5はもらえる」と。
私もそう思うんですけどね。
あとは先生へどれだけアピールするか・・・。
塾でワーク3周とか、テスト後のやり直しとか
生徒に厳しいノルマを課していますが、
実はこれもうまく使えば評定につながるもの
なのです。
学校ワークのチェックの時に、「繰り返し
やりたいので、ノートにやってもいいですか」
と言ってみたり、提出の際、ノートも一緒に
提出してみたり、テストが終わって、みんなが
油断してる中で、「テストのやり直しをしたので
見ていただけますか」と言ったり・・・。
こういうことで先生の印象、評価は変わってきます。
そんなの点数稼ぎだと批判を受けそうですが、
自分のやってきたことをきちんと示し、評価して
もらうことは社会に出てからも大切なことです。
どんなに「頑張った」と口先で言ってても
意味がありません。
私が常に「行動」と言ってる意味がわかりますか。
私が常に「相手への気遣い」と言ってる意味が
わかりますか。
先生も人間です。行動で示す生徒のことは
評価します。
先生に指示されたこと以外をやるときに、
先生に確認したり、提出する意味や目的を
提示したりすれば、当然評価します。
「塾長にやり直し提出しなくちゃいけないの
めんどくさいな」と思うかもしれませんが
それを利用することで評定が上がるかも
しれない・・・そう考えればやる気にも
なりますよね・・・たぶん(笑)。
明日は9時半から16時半まで中3の数学の補習です。
ブログのご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
10期生Aちゃん&Mちゃん
昨夜、10時過ぎに、「今から塾行っていい
ですか〜」とメールが入り、10期生の
AちゃんとMちゃんが顔見せに来てくれました。
2人とも大学4年生。
無事就職も決まり、就活、そして就職先の
報告でした。
実は二人とは来週末に飲む約束をしてたので
すが、その前に直接報告したかったということ
のようで・・・。嬉しい限りです。
就活時はあまりこちらから聞けないので、報告
を待ってるのみでしたが、実は二人とも5月、
6月頃には決まっていたみたいです。
やはり最近の売り手市場を反映してか
就活はさほど苦労せずに決まったようです。
2人とも中学時代ソフト部で頑張っていて、
揃って三桜高校の前期選抜で決まり、
Aちゃんはハンド、Mちゃんは弓道で頑張って
いました。二人とも高校総体を見に行きまし
たが、かっこよかったです。
中学時代は本当に頑張り屋さんで、
中1〜通ってたAちゃんは中3時代は偏差値60
くらいで安定してましたし、中3の夏から
通ってくれたMちゃんは最初の模試で偏差値
52でヤバイヤバイ言ってましたが、1月の模試
では64まで伸ばすほど力をつけました。
昨日の話でも「当時は必死だった」と言って
ました。
部活のこと、性格的なこと含め、彼女たちの
三桜希望には納得いってました。
もちろん、もっと上の高校も狙える力が
ありましたが、高校でも本当にキラキラ
して(いろいろ悩みはあったようですが)
頑張ってたなあという印象でしたので、
彼女たちが選んだ三桜は間違いなかった
のだと思ってます。
2人、大学は違うのですが、いまだに仲良し
で、先日も一緒に韓国に行ってきたそうです。
「もう7年経つのかああ」としみじみ言って
ましたが、私にとっても彼女たちの受験
時代がつい昨日のことのように思い出されます。
初めての前期・後期入試・・・私も試行錯誤
でした。でも彼女たち含め4人が前期で合格。
なつかしいなあ。
Aちゃんは食品関係の営業職
Mちゃんも食品関係の総合職
どんな社会人になるんだろう・・・。
社会人になってから飲みに行けるのも
楽しみです。
2人とも優しい、親孝行な子です。
この先もずっと応援し続けたいですね。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
ですか〜」とメールが入り、10期生の
AちゃんとMちゃんが顔見せに来てくれました。
2人とも大学4年生。
無事就職も決まり、就活、そして就職先の
報告でした。
実は二人とは来週末に飲む約束をしてたので
すが、その前に直接報告したかったということ
のようで・・・。嬉しい限りです。
就活時はあまりこちらから聞けないので、報告
を待ってるのみでしたが、実は二人とも5月、
6月頃には決まっていたみたいです。
やはり最近の売り手市場を反映してか
就活はさほど苦労せずに決まったようです。
2人とも中学時代ソフト部で頑張っていて、
揃って三桜高校の前期選抜で決まり、
Aちゃんはハンド、Mちゃんは弓道で頑張って
いました。二人とも高校総体を見に行きまし
たが、かっこよかったです。
中学時代は本当に頑張り屋さんで、
中1〜通ってたAちゃんは中3時代は偏差値60
くらいで安定してましたし、中3の夏から
通ってくれたMちゃんは最初の模試で偏差値
52でヤバイヤバイ言ってましたが、1月の模試
では64まで伸ばすほど力をつけました。
昨日の話でも「当時は必死だった」と言って
ました。
部活のこと、性格的なこと含め、彼女たちの
三桜希望には納得いってました。
もちろん、もっと上の高校も狙える力が
ありましたが、高校でも本当にキラキラ
して(いろいろ悩みはあったようですが)
頑張ってたなあという印象でしたので、
彼女たちが選んだ三桜は間違いなかった
のだと思ってます。
2人、大学は違うのですが、いまだに仲良し
で、先日も一緒に韓国に行ってきたそうです。
「もう7年経つのかああ」としみじみ言って
ましたが、私にとっても彼女たちの受験
時代がつい昨日のことのように思い出されます。
初めての前期・後期入試・・・私も試行錯誤
でした。でも彼女たち含め4人が前期で合格。
なつかしいなあ。
Aちゃんは食品関係の営業職
Mちゃんも食品関係の総合職
どんな社会人になるんだろう・・・。
社会人になってから飲みに行けるのも
楽しみです。
2人とも優しい、親孝行な子です。
この先もずっと応援し続けたいですね。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 10:00| 日記
PTA
昨日、保護者の方からのメールでふと
思い出したことがありました。
下の娘が小学校4年生の時に小学校の
PTAの副会長を仰せつかったことがあります。
日中時間がありましたし、教育現場を
知る機会にもなるかなあと、割と軽い
気持ちで受けてしまいました。
「副」ってあまり仕事ないだろうと思って
ましたが、「副」こそ大変・・・。
運営会議の司会をやったり、いろんな書類の
チェックをしたり、多少PCができるので
資料を作ったり・・・。
今まで、まるで他人事でしたが、PTAの
役員をやられている方を尊敬するように
なりました。
大変は大変でしたが、同じ役員のお母さま
方が協力的で、私も頑張らなきゃという気
持ちにさせられました。
まあ、時々、ねちねち言われることもありまし
たが(笑)嘘偽りなく楽しかったです。
学年のお仕事、地区のお仕事・・・本部以外の
お母様たちも本当によく頑張っていますね。
ほんと、お給料出してあげてほしいくらいです。
学区民運動会では、できるだけお母さま方の
ご負担を減らすよう頑張りました。
(先生方の負担は増えたかもしれませんが)
役員のお母さまたちが当日も仕事に追われ、自分の
子どもの活躍している姿をゆっくり見れないの
ではかわいそうですから・・・。
アンケートでも感謝の言葉が上がってて、
頑張った甲斐があったなあと思いました。
そんなこんなで翌年もやってほしいという依頼が
来てましたが、やりませんでした。
実はとあるお母さまから「塾をやってる人が
PTA役員なんて宣伝行為でしょ」と言ってる人
がいる・・・と聞いたからです。
その時初めて、あーーそんな風にみられる
のかあと思い、急に冷めてしまったのです。
そんな意見気にするなとも言われましたが
冷静に考えれば、そうみられるのも当たり前
のことですし、つい調子にのってしまいま
したが、自分の立場をわきまえてなかった
なあと感じました。
たった1年で偉そうに語れることではありま
せんが、PTAの仕事は大変で、よくしよう
と思えば、いくらでも仕事は増えていきます。
そんな中でお仕事もある中、頑張ってらっ
しゃるお母さま方は本当に偉いと思います。
なかなか評価されませんが、子どもたちの
ことを真剣に考えて頑張るお母さま方。
その現場にかかわれたことは良い経験でした。
今、役員をやっているお母さま方!!
私は応援してますよ。
ご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
思い出したことがありました。
下の娘が小学校4年生の時に小学校の
PTAの副会長を仰せつかったことがあります。
日中時間がありましたし、教育現場を
知る機会にもなるかなあと、割と軽い
気持ちで受けてしまいました。
「副」ってあまり仕事ないだろうと思って
ましたが、「副」こそ大変・・・。
運営会議の司会をやったり、いろんな書類の
チェックをしたり、多少PCができるので
資料を作ったり・・・。
今まで、まるで他人事でしたが、PTAの
役員をやられている方を尊敬するように
なりました。
大変は大変でしたが、同じ役員のお母さま
方が協力的で、私も頑張らなきゃという気
持ちにさせられました。
まあ、時々、ねちねち言われることもありまし
たが(笑)嘘偽りなく楽しかったです。
学年のお仕事、地区のお仕事・・・本部以外の
お母様たちも本当によく頑張っていますね。
ほんと、お給料出してあげてほしいくらいです。
学区民運動会では、できるだけお母さま方の
ご負担を減らすよう頑張りました。
(先生方の負担は増えたかもしれませんが)
役員のお母さまたちが当日も仕事に追われ、自分の
子どもの活躍している姿をゆっくり見れないの
ではかわいそうですから・・・。
アンケートでも感謝の言葉が上がってて、
頑張った甲斐があったなあと思いました。
そんなこんなで翌年もやってほしいという依頼が
来てましたが、やりませんでした。
実はとあるお母さまから「塾をやってる人が
PTA役員なんて宣伝行為でしょ」と言ってる人
がいる・・・と聞いたからです。
その時初めて、あーーそんな風にみられる
のかあと思い、急に冷めてしまったのです。
そんな意見気にするなとも言われましたが
冷静に考えれば、そうみられるのも当たり前
のことですし、つい調子にのってしまいま
したが、自分の立場をわきまえてなかった
なあと感じました。
たった1年で偉そうに語れることではありま
せんが、PTAの仕事は大変で、よくしよう
と思えば、いくらでも仕事は増えていきます。
そんな中でお仕事もある中、頑張ってらっ
しゃるお母さま方は本当に偉いと思います。
なかなか評価されませんが、子どもたちの
ことを真剣に考えて頑張るお母さま方。
その現場にかかわれたことは良い経験でした。
今、役員をやっているお母さま方!!
私は応援してますよ。
ご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記