2019年11月14日

ひとまず富沢中のみ出そろう。

中1、中2のテスト結果ですが、

中1はあと、みどり台中と郡山中の2名

中2はあと、中田中と郡山中の2名

を残すのみとなりました。

というわけで、先にテストが終わった富沢中

のみ全員の結果が出そろいましたので

書かせていただきます。

まず中1

富沢中10名の平均は420.7点。

数学と社会が全員8割を越えているという好結果

でしたが、英語が悲惨なことに・・・。

90点越えが1人もおらず、80点越えも3人。

答案用紙を見ると、スペルミス、3単現のS、

そもそも文法ルールの破綻・・・など

通常授業では見えないミスが乱発していました。

8割越えている子でも、「なんで、そんなミス?」

というところが目につきました。

テストの前の補習で品詞や英文のルールなどを

教えましたが、まだ身にはなっていませんし、

それはそれ、テストはテスト・・・のような感じ

になっています。

中2ではそもそも品詞や文法ルールを身に着けてな

いせいで、苦しんでいる生徒が実際にいます

ので、冬期講習含め、中1生の英語の強化を

第一優先課題にしたいと思います。

とにかく79点以下の口頭試問、400点未満の面談

では生徒の実情をもっと詳しく聞き出そうと

思います。


続いて中2

中2も10人の平均ですが411.6点。

こちらは450越えが3人いますが、400点に

届かなかった子も4人もおり、350点に

届いていない子もいます。

ワークが作業になっている現状

テストという実戦に弱い現状を

考えると、単に授業受けて問題解いて、

宿題やって、課題こなしてというそれ自体

が作業になっているところがありますので

もう少し変化をつけたり、個別の対応

を考えたりする必要があると考えます。

やっているように見える、頑張っているように

見える生徒なだけに働きかけ方や朝塾等の

活用を含め、どう落とし込むか、もう少し

考えてみます。

先日の附属中に続き、今日は長町中で中3の

評定が出ました・・・。

明日は富中の3年生も評定が出るようです。

前期選抜がないので、昨年ほどのドキドキ感

ではありませんが、私立推薦の可能性を

模索している子もいますし、本番に向けた

有利不利を考えるうえで大きな数字なので

結果が待ち遠しいです。


今、ネット関係でちょっと考えていること

があります。

早ければ年内に新しい提案をできるかも

しれません。

名学館ファミリーが欲しい情報を提供

できる環境づくり・・・もう一歩考えて

みたいと思います。

感想はこちらから↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:18| 日記

冬馬の話

うちの2期生のご存知、色川冬馬君。

現在開催中の世界野球プレミア12に同行

しております。

その彼の昨日の投稿。

塾とは関係ないですが、いろいろ考えさせ

られる内容なので、ぜひ皆様にも読んでいた

だきたいと思います。

(感想なんぞいただけるとなお嬉しいです)

以下、彼の投稿です。

【日本企業の癌ぷー(かわいく怒)
今日の試合前、いつも通りに相手国チーム

にインタビューを取っていると他社の記者が

たかってきた。

簡単に状況を説明すると、私はテレビ朝日から

「海外チームの情報提供と現場の通訳」として

業務委託を受けた。

海外チームに、テレビ朝日のアナウンサーが知り

たい内容をインタビューし、その場で通訳する。

そこに他の会社の記者がたまることすら、私はどう

かと思う。 しかし境界線が分からなくなるので、

ここには文句を言わないとする。

我々の取材が終わると、 「週刊〇〇です。通訳

お願いして良いですか?」と当たり前の様に寄ってきて、

質問を始めようとした。

私「いや!」 週刊〇〇「え!?」と私を二度見。

私は、その場を去った。

その後、ジャパンタイムズの英語が出来る記者を使って

ペンを走らせていた。

バカなのか? 週刊〇〇もジャパンタイムズも。

なぜジャパンタイムズは助けた? 記事が書けません

でした。間に合いませんでしたと会社に泣いて報告す

れば良い。泣いて助けを他人に求めるな。

泣き付くべきは会社だ。我々他人ではない。

そうすれば、悪いのは彼を送った「会社」だ。

能力ないのに送ってしまった。

国際大会において、日本語しか出来ない記者は

「囲い取材」しか出来ない。

言い換えると「他社と同じ記事」しか書けないのだ。

そして同じ記事なんぞ価値のない時代。

それでも追われて書き続け、入稿する。

記者の皆さんに申し訳ないが、責任はそれを受けた

貴方にある。

書けなきゃクビ?その通り。必要ないのだ。

これぞ完全に 『伝える』より、「書く事」が目的に

なったメディアだ。

何の想いもない事実を並べる記事。

*誰でも書けるのだ。 野球でも良くある。

「成長』より、「こなす」が目的になったチーム

仕事でもそうだ。 『地域や会社、顧客』の為よりも

「こなす」が目的になった会社。 私も今回身に染み

て学んだが、本当に「忙しい」は「悪」だ。

忙しいは、パフォーマンスを下げる。

やり抜く根性は絶対に必要なので、時と場合によって

絶対超えなければいけない。

が、人にはキャパがある。 こなすだけ、提出する

だけの仕事に価値はない。 次、ヤツら通訳

頼まれたら「1質問10万円、現金のみで御座

います!️」と高らかに言おうからかう(あっかんべえ)

皆さん今日もお疲れ様です炎 Respectfully,

TOMA

------------------------------

この話っていろんなことに通じるような気が

します。

明らかに冬馬の言ってることが正しい。

おかしなことをやっているのに気づかない人、

頼む方も受ける方も、それが当たり前と

思っている・・・。

常識的な考え、仮にそれがなかったとしても

最低限のマナーや気遣い・・・この記者のよ

うな大人が増えてきているような気がします。

そしてそれをおかしいと感じない人も。

彼は世界を経験してるからこそ、こういう日本人

のおかしさに誰よりも敏感なのだと思います。

うちの生徒たちには冬馬のような考え、判断

ができる大人になってほしいと思います。

そしてこういう考えを持てる卒塾生を誇りに

思います。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

健康のため

自営業をやっていると、つい忙しさにかまけて

健康管理を怠ってしまいます。

ただ、やはり50を過ぎて、自分は大丈夫

と思っていてもいろんなところにガタがきて

いることもありますからね・・・。

保護者の方にもあらゆる場面でご心配をいただき

ます・・・。まあ、私自身はいたって健康なの

ですが、「もう年なんだから、無理しないで」

と言われると「そっかあ、そういう年かああ」

と考えてしまいます。

まあ、確かに卒塾生の赤ちゃんを抱っこすると

孫を抱くじいちゃんの図になってきてますし、

上の娘も27、下の娘も24ですから、いつ

本物のじいちゃんになってもおかしくないと

いうことですから健康を心配されるのも

無理はないですよね。

というわけで前置きが長くなりましたが、

昨日は富沢市民センターで胃がん検診を受けて

きました。

昔はバリウムを飲むのが死ぬほど嫌で

受診してない時期もありましたが、さすがに

そうも言ってられませんから、毎年がんば

って受診するようにしています。

平日の午前中の検診ということもあって

お年を召した方が多いのですが、よくよく

考えたら、私もそちらの仲間になっている

わけですよね・・・。(笑)


バリウム飲んで、ぐるぐる回されて、

8時半に行って、10時半くらいに終了しました。

本を持っていくのを忘れてたので、だいぶ

暇になっていました・・・。

朝ごはんも抜いていたので、終わってブランチ

(最近、聞かない言葉のような?)で

コメダに行って、のんびりしてました。

検診頑張ったご褒美ね。(笑)

定期検診と大腸がんは検診は1月・・・

あとは・・・こないだ風疹のなんちゃらという

のが来てたなあ。

とにかくやらなきゃいけないやつは何でも

やろう!!

もともとたばこは吸いませんが、お酒は若い時分

に比べるとだいぶ減りましたね・・・。

そもそも飲む人が少なくなったような・・・。

卒塾生と行っても、食べてばかりであまり

飲まないですからね。

土曜日に就職祝いで飲みに行く10期生は

初めて飲みにいくので、どれほどのものか。

とにかく無理はしないようになりました。

もう少し夜、早く寝られるとよいのですが、

夜のうちに片付けたい仕事もありますからね。

今日は朝塾のあと二度寝しようっと。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0