2019年11月15日

富沢中、郡山中も評定出る。

今日、富沢中と郡山中の3年生の評定が

出ました。

1教科ではあっても上げてきた子は

上げてきましたね。特に実技教科で

1上がる意味は大きいです。

しかし、男子の評定が軒並み悪い。

平均で4を越えているのは2名のみ。

かといって実技教科が良いわけでも

ないので、195点満点にしたときでも

140に届かない生徒が複数います。

これに関しては毎年言い続けるしか

できないのですが、やはり入試では差に

なります。

評定が出てしまった以上、あとは本番の

試験に向けて点数を上げていくしか

ありません。

真剣に、集中して、全力で頑張ってもらいます。

土日で中3と三者面談をおこないます。

スムーズに行きそうな子もいれば、相当

時間のかかりそうな子もいます。

時間内に終わらなかった場合は日を改めて

やります。

まだ高校がふらふらしている子もいます。

合格レベルに達していない子もいます。

進路のことはもちろん、この後どうやって

いくのかを真剣に話し合います。

今日授業が終わった後、高2の子が来訪。

「塾長、相談があります」と言ってきたので

何何?と思って聞いていると、海外の大学に

行きたいと・・・。

しかもヨーロッパ・・・。

これまで台湾の大学は2名いますが、ヨーロッパ

は初。でも、よいと思います。

親御さんの中には海外はおろか県外に進学すること

すら反対する方もしますし、逆に親は県外でも

いいよと言っているのに、県内にとどまる子もいます。

もちろん私も県内の大学に進学したので、偉そうな

ことは言えませんが、冬馬の話を聞いても

台湾の大学に行った子の話を聞いても、経験と

行動は大切だなと感じています。

やってみたい、行ってみたいと思ったら行動して

みればいいのです。

(もちろん親としっかり話してね)

絶対何かが変わります。

自分がこういう人間ですから、生徒たちの

好奇心や積極的な、行動は全面的に応援します。

結局今日も1時間以上ずっと話しっぱなしで

相談というよりも「宣言」でした。(笑)

私も気持ちが中途半端だったり、何しに行くの?

と感じたなら突っ込んだと思いますが、思いも

しっかりしてましたし、黙って聞いていて

「頑張れ」という感じでした。

今日の話を聞いていても

高校、受験、就活、留学・・・いろんなテーマで

卒塾生の話をフィードバックしたいなと

感じています。

もちろん名学館ファミリーに・・・。

ファミリー内で情報を共有しあったり、質問に

答えたり、情報を発信したり・・・

そんな名学館ファミリーのコミュニティがあった

らなああと最近感じるようになりました。

というわけで、ちょっと今その企画を進めて

います。

4月開設・・・できれば1月に開設したいなと

思ってます。

また進捗は案内します。

(それより冬期講習の準備を急がねば)

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:27| 日記

私の時代になかったもの・・・

時代とともにいろいろと進化します。

自分が若かった時、こういうのがあったら

いいのになあと思ってたものがどんどん

現実のものになってますよね。

携帯なんてその典型ですよね・・・。

そのほかでも

オープンキャンパスとか

私の時には高校も大学も下見には

行きますが、学校主催のオープンキャンパスは

ありませんでしたからね。

高校も大学もベールに包まれて敷居が高い

感じがしてました。

インターンシップなんかもなかったですね。

今では当たり前になってますよね。

インターンシップいったから有利という説も

行っても行かなくても関係ないという説も

ありますが、経験を積むのは悪いことでは

ないのでしょうね。

そういや冬馬が大学生の時、

「塾長のとこでインターンシップやるから」と

勝手に決めて、来てたことがありました。

いや、ほとんど何もやってなくて、私の話し相手

になってただけですが・・・。

あとから仙台大学から「うちの学生を受け入れて

いただき、ありがとうございます」と丁寧な

お手紙が来たときは恐縮してしまいました。


と、なんでこんな話をしているかと言えば

現在富中の中2生は職場体験に行っています。

これも私が中学生の時はありませんでした。

私の場合、中1から新聞配達のアルバイト

をしていたので、働くことの大変さや

大切さは勝手に(笑)学んでいたのですけどね。

ただ、受け入れる側としては中学生に何を

させるか・・・と考えればあまり大した

仕事は任せられませんよね。

本当に働く意義みたいなのが感じられるのか

どうかはわかりませんが、少なくとも挨拶や

気遣い、感謝・・・そういったことは学び、

実践してほしいですね。名学館生なのですから。



中3生のチーム力アップの一環として新たな企画

を思いつきました。

題して「写真甲子園」ならぬ「写真名学館」。

今詳細を詰めていますので、23日の中3の補習の

時に生徒に話します。

この映画もよかったなああ・・・。

173225_01.jpg

中3の終楽旅行を3月18日、19日に決定。

それに伴い高3の卒業旅行を3月23日、24日にしました。

ひとまず概要案内を郵送します。

今年の13期生は14名中12名が集まって盛り上がりました。

14期生はどうかなあああ・・・。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

実家整理

先日、久々に実家に行ってきました。

実家と言っても父も母も亡くなってい

るので、ずっと空き家のままです。

この家自体どうするのか問題もまだ結論

は出てないのですが・・・。

本当は定期的に行って、片付けをしなければ

いけないのですが、なんというか・・・

うまく言えないのですが足が遠のいて

しまいます。

いったん家に入ると、何となく気持ちが沈んで

しまうというか・・・。

意識的にずっと行かなくなってました。

ただ、そうも行ってられないなと思い、半年

ぶりくらいで行ってみました。

姉が定期的に片付けに来てくれているようで

以前に比べてだいぶ片付いていました。

ありがたいです・・・。

私のものも結構置かれたままで、先日、

ひとまず段ボール2箱分くらいを処分し

ました。

結局自分の思い出にと思っていても

自分が死んだらただのゴミですもんね。

そんな中、小学生の頃に夢中になって収集

してた切手類が出てきました。

IMG_6918.JPG

ただ、今は切手収集家も減り、ほぼ額面通り

でしか買い取ってもらえないのが現状。

頑張って集めたんだけどなあ・・・。

というわけで額面通り売って、現金にしても

大したことないので、これらの切手を

ガンガン使ってしまおう計画に出ることに

しました。

今は封書で84円なので、切手を数枚貼らないと

84円になりませんが・・・。

そんなわけで、これから塾からの郵便物に

古い記念切手が貼られてくることがあると

思いますがご容赦ください・・・。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0