定期テストが終わった生徒たちは着々と
やり直しノートを提出し、口頭試問や
個人面談の予定のアポを取ってくれています。
富中の1,2年は24日を締め切りにして
いますが、アポをとっていない子もいま
すが、こちらからは働きかけません。
うちの塾は勉強以外の面もすべて自主、自律。
自分から動かなければ何も変わりません。
すでにプリントで締め切りは伝えています。
まずはどんどん動くこと。わからなければ
すぐに確認することです。
明日から面談、口頭試問が始まります。
ガンガン突っ込みます。
今日で小6の子が1名退塾。
習い事含め、忙しさでなかなか追いつけな
かったようです。
すごくまじめで礼儀正しい子だっただけに
残念です。
うちの塾では退塾については特に理由は
聞きませんし、引き留めることもしません。
理由は人それぞれですし、いろんなことが
積み重なって、決断したことですからね。
そして一度、離れたいと気持ちになって
しまったら、中途半端に気持ちをつなぎ
とめるよりもスパッと縁を切るのが正解
だと思いますので、再入塾は一切認めて
いません。
それよりも残ってくれている生徒に全力を
注ぐのが正解ですからね。
ただ、今日退塾した子は手紙まで書いてく
れ、きちんと丁寧なあいさつもしてくれま
した。
ちょっと寂しかったです。
頑張ってほしいですね。
高校生も自習に来るようになりました。
時間的な制約はありますが、可能な限り
支援してあげたいと思います。
さっき、冬馬君が来て、今アメリカのどなたか
と英語で電話してます。
ついさっきまで「やべえ、このお菓子うめえ」
などと言ってたのに・・・。(笑)
すごいなあああ。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2019年11月19日
やり直し着々と・・・
posted by じゅくちょー at 23:19| 日記
県外脱出
以前は学区があったせいか、
高校選びも「近い学校」というのを
優先する生徒、保護者の方が多かった
ような気がします。
(ですから南高校が超人気だった)
もちろん、今でもその傾向はなくはない
ですが、以前に比べ、だいぶ減ってきたような
気がします。
仙台第二、仙台第三、宮城第一、泉館山、
宮城野、仙台、仙台商業、白石、仙台高専・・・
いわゆる昔の旧北学区やその他の学区にも
進学する子が増えています。
朝の弱い子はどうしても近い学校の方が
よい・・・となりますが、バスや電車の
通学時間を有効に使えるメリットもありますしね。
で、この傾向は大学受験でも出てきているような
気がします。
昔で言えば県内または東北の国公立大、それが
難しければ県内の私大・・・そんな考えをする
方が多かったですが、最近は関東の大学でもOK
という方が増えてきました。
今年既に指定校で決まった14期高3も
中央大、学習院大、東京理科大と首都圏組が3人。
しかも全員女子!!!
そしてここ数年、海外志向の方も増えています。
以前であれば大学生の短期留学が主でしたが
高校生のうちに海外留学をしたり、割と長期で
行ったり、しまいには日本の大学に行かずに
海外の大学に進学したり・・・。
8期生で初めて台湾の大学に進学した子が
出ましたが、11期生でも1名台湾の大学に進学、
先日、15期生の子がドイツの大学進学をもく
ろんでいることがわかりましたし、16期生でも
台湾の大学を狙っている子がいます。
週末、中3の三者面談をおこないましたが、
その中でも海外に興味がある・・・と言って
いた生徒、保護者が複数いました。
高校は近いところ、大学は県内、就職も転勤の
ない県内・・・。
もちろんその方が安心ですし、実家から通
えばお金の面でも助かりますが、視野を広げ、
自立させる意味でも県外、そして海外経験も
させてほしいなと思ってます。
子どもの自立を支援するのが親の務め。
確かに今の世の中、危険な状況がいっぱいあり
ますから、そういう点では守ってあげなければ
いけない部分や注意を喚起することが必要ですが、
経験は何より大事です。
言いたくはないですが、子どもより親の方が
先に死ぬわけですから、そういう意味でも
自立させななければいけませんし、これから
の時代、「英語ができないから海外は行かないし」
などと子どもじみたことも言ってられません。
県外脱出を考えられる生徒であり、保護者で
あってほしいと思います。
(塾のためには県内の大学にも残ってほしい
のですが・・・)
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
高校選びも「近い学校」というのを
優先する生徒、保護者の方が多かった
ような気がします。
(ですから南高校が超人気だった)
もちろん、今でもその傾向はなくはない
ですが、以前に比べ、だいぶ減ってきたような
気がします。
仙台第二、仙台第三、宮城第一、泉館山、
宮城野、仙台、仙台商業、白石、仙台高専・・・
いわゆる昔の旧北学区やその他の学区にも
進学する子が増えています。
朝の弱い子はどうしても近い学校の方が
よい・・・となりますが、バスや電車の
通学時間を有効に使えるメリットもありますしね。
で、この傾向は大学受験でも出てきているような
気がします。
昔で言えば県内または東北の国公立大、それが
難しければ県内の私大・・・そんな考えをする
方が多かったですが、最近は関東の大学でもOK
という方が増えてきました。
今年既に指定校で決まった14期高3も
中央大、学習院大、東京理科大と首都圏組が3人。
しかも全員女子!!!
そしてここ数年、海外志向の方も増えています。
以前であれば大学生の短期留学が主でしたが
高校生のうちに海外留学をしたり、割と長期で
行ったり、しまいには日本の大学に行かずに
海外の大学に進学したり・・・。
8期生で初めて台湾の大学に進学した子が
出ましたが、11期生でも1名台湾の大学に進学、
先日、15期生の子がドイツの大学進学をもく
ろんでいることがわかりましたし、16期生でも
台湾の大学を狙っている子がいます。
週末、中3の三者面談をおこないましたが、
その中でも海外に興味がある・・・と言って
いた生徒、保護者が複数いました。
高校は近いところ、大学は県内、就職も転勤の
ない県内・・・。
もちろんその方が安心ですし、実家から通
えばお金の面でも助かりますが、視野を広げ、
自立させる意味でも県外、そして海外経験も
させてほしいなと思ってます。
子どもの自立を支援するのが親の務め。
確かに今の世の中、危険な状況がいっぱいあり
ますから、そういう点では守ってあげなければ
いけない部分や注意を喚起することが必要ですが、
経験は何より大事です。
言いたくはないですが、子どもより親の方が
先に死ぬわけですから、そういう意味でも
自立させななければいけませんし、これから
の時代、「英語ができないから海外は行かないし」
などと子どもじみたことも言ってられません。
県外脱出を考えられる生徒であり、保護者で
あってほしいと思います。
(塾のためには県内の大学にも残ってほしい
のですが・・・)
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
実家捜索シリーズ第二弾
先日の実家捜索で出てきた一品。

これ、中学の入学式の時だな・・・多分。
山田中は今はブレザーですが、当時は学生服
でした。
学ランは今、富沢中もそうですが、この学生帽
はいつごろからなくなったのでしょうね。
学生服の襟のところにカラーと呼ばれる
プラスティックの白いやつもありましたよね。

これも今はないですね。
あとは名札!!!
当時は手書きだったんですよね〜。
中2の頃、女子に名札の名前を書いてもらうと
いうのが流行った時期があって、私も
書いてもらった記憶があります。
確か、当時の文通友達に!(笑)
写真には写ってませんが
カバンも最初、姉のおさがりの学生カバン、
こんな感じの・・・↓

そのあとはこんな感じのカバンにしてました。
だいぶ楽になりましたね・・・。

ブレーザーが全盛の今、男子は学ラン、
女子はセーラー服って富中の制服も
珍しいですよね。
女子のセーラーは人気があるようですが・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
これ、中学の入学式の時だな・・・多分。
山田中は今はブレザーですが、当時は学生服
でした。
学ランは今、富沢中もそうですが、この学生帽
はいつごろからなくなったのでしょうね。
学生服の襟のところにカラーと呼ばれる
プラスティックの白いやつもありましたよね。

これも今はないですね。
あとは名札!!!
当時は手書きだったんですよね〜。
中2の頃、女子に名札の名前を書いてもらうと
いうのが流行った時期があって、私も
書いてもらった記憶があります。
確か、当時の文通友達に!(笑)
写真には写ってませんが
カバンも最初、姉のおさがりの学生カバン、
こんな感じの・・・↓

そのあとはこんな感じのカバンにしてました。
だいぶ楽になりましたね・・・。

ブレーザーが全盛の今、男子は学ラン、
女子はセーラー服って富中の制服も
珍しいですよね。
女子のセーラーは人気があるようですが・・・。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記