2019年11月22日

中3・11月みや模試結果

中3の11月みや模試の結果が返ってきました。

今回もほぼ前回並みで県平均+91.1点。

平均偏差値も60。

実は7月の模試から5回連続で平均点が360点台、

平均偏差値が60のまま。

メンバー間での上がり下がりはあるものの

なかなか伸びてきません。

実際、一部女子に変化は見られるものの、

全体的に危機感を感じられません。

とはいえ、先日の三者面談の場で個々に

それぞれきつい目標設定を提示しましたし

だいぶきついことも言いました。

この段階で安心してみていられる子はほとん

どいません。

まだまだできるはずです。朝も学校の休み

時間も、1分1秒を惜しんで頑張ってほしいと

思います。

というわけで塾内平均は364.1点。

理科が85.7点(+20.7点)

英語が79.5点(+25.5点)

数学が70.4点(+24.4点)

社会が67.1点(+13.1点)

国語が61.4点(+7.4点)

やはり文系教科の強化が課題です。

ただ、以前に比べ英語の力は

明らかに上がっています。

社会も一問一答効果はそろそろ

出てくるはずです。

国語の問題への取り組みも意識的に

増やしていこうと思います。

次の12月模試はある意味勝負の模試になります。

その前に11月30日にぜんけん模試・・・。

全員ではないですが、13名が受験します。

ここでの結果にも期待します。

明日の土日補習で中3の社会はようやく終了

になります。

もう11月も終わりですね・・・。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 22:50| 日記

みん英

うちの塾で長年、私自身一番気に入って

いる教材の一つが「みんなの英語」

通称「みんえい」です。

IMG_6944.JPG

歴代の先輩たちも、この「みんえい地獄」

に苦しめられてきたので、この言葉を

聞いただけで「あーーー」となる

かもしれません。

教材自体はいたってシンプルでunitの

セクションごとに教科書の文と似たよう

な文が10〜15題日本語と英語で

載っているだけ。

IMG_6945.JPG

毎週、これを1p分覚えてきてもらって、

授業の初めにテストする。もちろん満点

合格・・・。

不合格だったら1ページ増えて追試。

たったこれだけですが、みんな必死に

なり、結果に一喜一憂する。

ただ、これをやるようになってから、

英語の型、決まった言い方を覚える

ようになってますし、aやtheの付け

忘れ、sの付け忘れ、時制の確認

など英語で注意してほしい点を

だいぶ意識するようになってきてる

と感じます。

一方で上から順番に丸暗記に走ろう

としている生徒は無駄に時間がかかり、

結果追試になるというケースが多い

ような気がします。

この「みんえい追試地獄」がいやで

退塾にいたったケースもありますが

英語はこういう細かいところに意識が

向き、ルールを覚えることも大事です。

自分が同じような間違いをしていると

自分の癖にも気づきますし、何を意識

すればよいかもわかってきます。

最初のうちは覚えるのに相当時間の

かかっていた子も、だんだん覚える

時間も短くなってきます。

丸暗記するよりも楽に覚える方法を

考える・・・そうすれば多少単語

が変わってもルールに当てはめること

ができるので簡単に覚えられます。

ただむやみやたらに問題を解く、

単に丸暗記するのが勉強ではありません。

IMG_6946.JPG

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

教えてもらうことと学び取ること

私は幼少期、おとなしい子でしたが、

今思えば好奇心は旺盛だったのだと思い

ます。

子どもにありがちな「どうして?」

「なんで?」を連発するような・・・。

特に両親が見ているものには興味を

もったようです。

父は大のスポーツ好き。

野球、サッカー、相撲、ラグビー…

スポーツってルールがわからないと

見ていてもつまらないですが、逆にルール

が分かれば、かなり夢中になれます。

私はスポーツのルールの基本は父に

教えてもらいました。

いや、そんなに細かく教えてもらったわけ

ではなく、だいたい教えてもらった後、

本を買ってもらい、本を読みこみました。

そして、実戦・・・というわけでは

ありませんが、テレビで見て、実際に生観戦

に連れて行ってもらい、知識として

定着させました。

新しく出てきた言葉や自分の思ってたのと

違った時にはもう一度本を読み返す・・・

小3ながら「今のはインフィールドフライか」

とか「あ、ここでファウルになったらス

リーバントじゃん」など。

知れば知るほどおもしろくなっていきました。

相撲もいろいろな決まり手があったり、

各部屋に所属している力士や階級があったり

仙台に来たときは昼前から会場に行って、

稽古の様子を眺めたり、序の口、序二段と

下位の取り組みからじっくり見たり・・・。

相当マニアックだったと思います。


でも、人から教わることも大事ですが、

結局は自分で学び取った方が楽しいし、

興味もわいてくるような気がします。

「教えて!」に対してはあまり丁寧に

教えてもらったことはありませんが

「本買って!」「試合連れてって」には

わがままを聞いてもらった気がします。


今の子たちはわからなければ、

「ま、いいか」になり、自分から学び取

ろうという気持ちが少なくなっているよ

うな気がします。

世の中には私も知らないことがいっぱい

あります。

私は質問に来た生徒に対してはあまり丁寧に

教えません。

ですから生徒の中には「塾長に聞いても

あまり教えてもらえない」から聞かない

という子もいると思います。

でもどうすればいいかは伝えます。

それを行動に移すか、めんどくさいから

あきらめるか・・・。

やはり自分から動くことが一番大切

なんだろうなと思います。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0