今日は中3の土日補習。
今日は公民DAY・・・ということで、経済分野と
最後の国際分野を一気に終わらせました。
年度初めに想定していたより若干遅めですが
これで英語、数学、社会、理科ともいったん
教科書の内容を終えることができました。
全中学校とも定期テストも終わってますから、
あとはどんどん演習をしていってもらいます。
今日、私立高校の過去問の指示も出しました。
各高校ごとにどのくらいの点数を目指さなければ
いけないかも伝えました。
私立の場合はいわゆる「捨て問題」を作ること
も大事ですからね。
今日の話では税金の話、円高円安についての話、
社会保障の話、国連組織などでの略称など入試
でも重要なところは特に重点的に説明しました。
それから12月14日、15日の24時間勉強会の
スケジュールや写真名学館の告知もしました。
写真名学館は生徒同士のコミュニケーションを
深めてほしいと思うのですが、いまいち反応
が薄くて心配です。
明日は台風で延期になった英検CBTです。
中3では5人がチャレンジします。
良い結果が出ることを願っています。
それから明日は定期テスト最後の郡山中
のテスト対策。
中1の子は明日部活が入っているという
ことで、今日少し頑張っていましたね。
テスト対策の合間をぬって、中1、中2の
面談、口頭試問をおこなっていきます。
今日は勤労感謝の日・・・
名学館塾生、卒塾生の保護者の皆様
毎日お仕事お疲れ様です。
ご感想かこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
まとめノート
うちの塾では社会、理科を中心に
大事なポイントをまとめる「まとめノート」
を作らせています。
確かに手間ですし、そんなことに時間を
かけるくらいならガンガン問題解いた方が
いい・・・そういう意見もあると思います。
もちろん「作業」としてまとめノートを
作っても意味がありませんし、逆にまとめ
ノートに凝りすぎてそこにばかり時間を
書けても意味がありません。
6期生で二女高(今の仙台二華)に合格したH
ちゃんも私からの指示でまとめノートを
作り始めたのですが、なぜかはまってしまった
らしく、最初は歴史だけだったのに「理科も
作っていいですか?」「英語も作っていいです
か?」とまとめノート作りに命をかけるように
なってました。
ただ、彼女のいいところは常に教科書をそばに
置き、教科書で確認しながら、時にはブツブツ
唱えながらまとめノートを作っている点。
もちろんわからなくなるとすぐに質問に来て
くれました。
そういう意味では圧倒的に問題演習量が
少なかった気がするのですが、ちゃんと模試でも
結果を出していました。
彼女曰く、「これ作ってると覚えます!」と。
実は私もまとめノートでの勉強が大好き派
だったので、生徒たちにも勧めるのです。
書くという行為、まとめるという行為が
印象を強くしますし、言ってみればこの世に
1冊だけの参考書が完成するのです。
テストで間違えるたびに書き足し、暇があれば
そのノートを見返す。
自分にとっては最強の勉強でした。
これまでもまとめノート中心の勉強がはまった
子がいますし、今の中3でも、はまってるなと
感じる子がいます。
卒塾生のまとめノート



もちろん全員が全員こうではないですし、演習
中心でやったほうが効率いい子もいます。
ただ、このまとめノートではまった子は
大学受験や社会人になってからの資格試験
などにも活かしているようです。
まとめノートとと反復演習、そしてやり直し。
うちの塾でやっていることはいたって
シンプルですが、「作業」ではなく、考えながら
真剣に取り組めば間違いなく力がついていき
ます。結局は基礎をしっかり固めることなのだ
と思います。
時に生徒たちに大学受験当時のまとめノートを
見せることがあります。

・・・今から37年前。(笑)
生徒たちの感想は・・・
「塾長! 今も昔も字が変わってませんね」
そこ?
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
大事なポイントをまとめる「まとめノート」
を作らせています。
確かに手間ですし、そんなことに時間を
かけるくらいならガンガン問題解いた方が
いい・・・そういう意見もあると思います。
もちろん「作業」としてまとめノートを
作っても意味がありませんし、逆にまとめ
ノートに凝りすぎてそこにばかり時間を
書けても意味がありません。
6期生で二女高(今の仙台二華)に合格したH
ちゃんも私からの指示でまとめノートを
作り始めたのですが、なぜかはまってしまった
らしく、最初は歴史だけだったのに「理科も
作っていいですか?」「英語も作っていいです
か?」とまとめノート作りに命をかけるように
なってました。
ただ、彼女のいいところは常に教科書をそばに
置き、教科書で確認しながら、時にはブツブツ
唱えながらまとめノートを作っている点。
もちろんわからなくなるとすぐに質問に来て
くれました。
そういう意味では圧倒的に問題演習量が
少なかった気がするのですが、ちゃんと模試でも
結果を出していました。
彼女曰く、「これ作ってると覚えます!」と。
実は私もまとめノートでの勉強が大好き派
だったので、生徒たちにも勧めるのです。
書くという行為、まとめるという行為が
印象を強くしますし、言ってみればこの世に
1冊だけの参考書が完成するのです。
テストで間違えるたびに書き足し、暇があれば
そのノートを見返す。
自分にとっては最強の勉強でした。
これまでもまとめノート中心の勉強がはまった
子がいますし、今の中3でも、はまってるなと
感じる子がいます。
卒塾生のまとめノート
もちろん全員が全員こうではないですし、演習
中心でやったほうが効率いい子もいます。
ただ、このまとめノートではまった子は
大学受験や社会人になってからの資格試験
などにも活かしているようです。
まとめノートとと反復演習、そしてやり直し。
うちの塾でやっていることはいたって
シンプルですが、「作業」ではなく、考えながら
真剣に取り組めば間違いなく力がついていき
ます。結局は基礎をしっかり固めることなのだ
と思います。
時に生徒たちに大学受験当時のまとめノートを
見せることがあります。
・・・今から37年前。(笑)
生徒たちの感想は・・・
「塾長! 今も昔も字が変わってませんね」
そこ?
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
年賀状の季節か
今日の日中、郵便局に行ってきました。
窓口では「年賀状」「年賀状」のアピール。
そういう季節ですよね〜。
生徒にはスケジュール管理だ、早めにやれ!!
と偉そうに語っていますが、私もなかなか
できない人間。
特にこの年賀状書きはどうしても後手後手に
まわってしまいます。
最近では若い子に限らず、我々世代も
年賀状を出さない人が増えてきましたね。
ちなみに娘たちは職場の先輩だけらしいです。
昔は年賀状誰に出そうかとあれこれ悩み、
好きな女の子に思い切って出して、返事が
来て喜んだり・・・。いろいろドラマが
ありましたよね。
小4の時当時好きだった女の子(当時は「名簿」
という最強のものがあったのでいちいち住所を
聞かなくてもよかった)に年賀状を出して
スヌーピーの絵柄の年賀状が来て
「今年もよろしく」という言葉に胸ときめき
ました。「うわあああ、よろしくだって!!」
アホですね。単なる社交辞令なのに。(笑)
縁が遠くなって、今年は出さなくてもいいかな
と思って出さないでいると、その人から来て
焦ったり、逆に「こいつは友達だろう」と
思ってた人から来なくていらだったり。
昔は最高で200枚くらい書いてた時もあり
ましたが、プライベートでは50枚を切る
くらいになりました。
それでも学生の時からずっと続いている人や
前の会社の仲間、のど自慢の仲間など大切な
人たちばかりです。
メールとは違う温かさがありますよね。
子どもたちも既に大きいので、子どもの写真を
入れることも少なくなりましたが、新年早々
こんなおじさんの顔も見たくないだろうなと思い
つつ、つい写真を入れた年賀状を作ってしま
います。
さあ、そろそろ準備しようかな。
(実際は12月になってから・・・笑)
ご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
窓口では「年賀状」「年賀状」のアピール。
そういう季節ですよね〜。
生徒にはスケジュール管理だ、早めにやれ!!
と偉そうに語っていますが、私もなかなか
できない人間。
特にこの年賀状書きはどうしても後手後手に
まわってしまいます。
最近では若い子に限らず、我々世代も
年賀状を出さない人が増えてきましたね。
ちなみに娘たちは職場の先輩だけらしいです。
昔は年賀状誰に出そうかとあれこれ悩み、
好きな女の子に思い切って出して、返事が
来て喜んだり・・・。いろいろドラマが
ありましたよね。
小4の時当時好きだった女の子(当時は「名簿」
という最強のものがあったのでいちいち住所を
聞かなくてもよかった)に年賀状を出して
スヌーピーの絵柄の年賀状が来て
「今年もよろしく」という言葉に胸ときめき
ました。「うわあああ、よろしくだって!!」
アホですね。単なる社交辞令なのに。(笑)
縁が遠くなって、今年は出さなくてもいいかな
と思って出さないでいると、その人から来て
焦ったり、逆に「こいつは友達だろう」と
思ってた人から来なくていらだったり。
昔は最高で200枚くらい書いてた時もあり
ましたが、プライベートでは50枚を切る
くらいになりました。
それでも学生の時からずっと続いている人や
前の会社の仲間、のど自慢の仲間など大切な
人たちばかりです。
メールとは違う温かさがありますよね。
子どもたちも既に大きいので、子どもの写真を
入れることも少なくなりましたが、新年早々
こんなおじさんの顔も見たくないだろうなと思い
つつ、つい写真を入れた年賀状を作ってしま
います。
さあ、そろそろ準備しようかな。
(実際は12月になってから・・・笑)
ご感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記