2019年11月30日

中3ぜんけん模試&中2集会

今日は中3のぜんけん模試。

15人中、13人が受けてくれました。

IMG_7009.JPG

みや模試に比べ、やはり手ごたえがあったという

印象ですね。

自己採点でもなかなか厳しい結果でした。

とはいえ、模試がゴールではありません。

ここで自分の足りなさを知り、とことん追い込んで

いけばいいだけの話です。

ここまで来たらグダグダ言っても仕方ありません。

やるしかないのですから・・・。

とにかく、答えを見て、「なんだ、できたじゃん」という

問題を落とさないようにすること。

今回からテストのやり直しノートの提出は義務付け

ませんが、できなかった問題は必ずやり直してほしい

と思います。

今日の漢字でも、漢字リーグで出た問題が普通に

ありました。間違えた生徒は復習してないことが

わかりますよね。

今日の模試は公立高校の入試と同じタイムテーブル

でおこないました。というわけで20分の休憩を

とったのですが、やはりそこの過ごし方でも差が

見られます。最後の1分まで自分のノートを

確認している子もいればワークをパラパラながめて

いるだけの子もいます。

友達としゃべっているだけの子もいます。

模試がゴールではないと言いましたが、ただ、テスト1回

1回を本番のつもりでやらなければ、本番でも同じような

結果になります。

次のテストのときに変化が見られるか楽しみです。

夜は中2の集会。

来週に予定されている中2恒例の模擬授業の話、

12月20日を締め切りにしている中1のワーク復習

冬期講習、検定、通塾回数増などの話

いつまでもテストは先、入試は先・・・と

思っていてはダメ。積極的に塾を活用する方法を

考えなさいと話しました。

今回の中間テスト、中2では10位以内が2名いましたが

全体的にいつもと同じような結果。

下がらなければいいではなく、もっと欲をもって

点数を取りに行く勉強をしてほしいと思ってます。

いずれにせよ、週末の中2模擬授業、楽しみです。



今日の夜のテーマ・・・

中3のコミュニケーション力不足問題

今期は深刻だなあああ・・・。

まだまだ仕掛けていかないと。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:10| 日記

無事に正式に

先日来14期、高3の進路が決定していって

ましたが、指定校推薦で学校がOKであれば

まず落ちることがないので、私も合格気分

でいましたが、ここ数日、「正式に決まり

ました」という朗報が届いています。

もう一度整理すると

東北芸工大1名

東北福祉大1名

中央大1名

学習院大1名

東京理科大1名

茨城の音楽専門学校1名

の合計6名が進路決定しました。

もちろんうちの塾を離れていますから

うちの塾の実績でもありませんし、本人

たちの努力の賜物です。

でも、今日中央大に決まった子からのメール

に「合格できたのは名学館に通っていた

頃からの積み重ねがあったからだと思っています。

本当にありがとうございます」と書かれて

いました。

塾だから成績を上げればいい・・・もちろん

その考えもそうですし、成績を上げなければ

存在価値はありません。

でもそれだけではない、意識や行動の面も

教えたいと思っていますし、わずかであっても

私が伝えてきたことが高校になっても活きて

いたのなら嬉しいなと思ってます。

もう12月かああ・・・。

年賀状に向き合わないとな・・・。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

冠婚葬祭を経験すると

久々に朝の更新です。

先日のシゲのお葬式に参列して、実は冷静に

いろんなことを考えてました。

いい悪いは別にして冠婚葬祭にはマナーが

あります。昔に比べればそのあたりは多少

自由度が高くなっているのかもしれませんが

参列した時のあいさつや焼香の仕方、

手順・・・もちろん結婚式などでもそうです。

こういうのってみんなどこで、学ぶのだろうと。

小学生であればまだ「しょうがないね」で済むことも

中学生や高校生になって、急に周りから

「え?そんなことも知らないの?」と思われたり

あまりにもマナー違反なことをしていたり・・・。

結局、そういう場に立ち会い、そういうことを経験し

て初めて学んでいくのだろうなと・・・。

ということは学生時代にそういう経験をしてこない

子たちは大人になって恥をかくこともあるのだろうな

と思いました。

もちろん今の時代、なんでも「ググればわかる」なの

かもしれません。

でもいざという時のための最低限のマナーは教えて

いかなければならないのだろうなと思います。

先日の公民の授業で社会保障や税金の話に触れました。

健康保険のしくみ、税金がどのような形で支払われて

いるのか・・・もっともっと社会に出てから必要な

常識、知識を学ぶ機会って必要じゃないかなと

思ってます。

昔であれば会社に入って定年退職まで同じ職場で

仕事を全うするのがあたりまえでした。

でも今の時代転職や独立も珍しいことでは

ありません。

私も会社をやめ、独立して初めて知ったことも

多く、もっと早いうちに知っておけばいろいろ

準備もできたなあと思うこともあります。

知らないからやらない・・・

最後は誰かが助けてくれる・・・

そういう考えではなく、自分から学んでいく姿勢で

自分から動けるようになってほしいと思います。

そのためには保護者の皆様もそうですし、私も

きちんと生徒たちに伝えていかなければいけ

ないなと感じています。

冬馬の弔辞の原稿準備を手伝いましたが

やはり彼はいろんな経験をしているだけあって

29歳でもいろんな社会常識を知っていました。

そんなことも考えた一昨日、昨日でした。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0