2019年12月20日

模試結果

昨日、ぜんけん模試の結果が、そして今日

12月みや模試の結果が返ってきました。

まずは数字の報告

ぜんけん模試・・・

ぜんけん模試は今期2回目。

前回は県平均304.5点に対し、塾内平均は

+50.5点の355.4点。平均偏差値で56.5

今回は県平均280.5点に対し、塾内平均は

+67.6点の348.1点。平均偏差値は58.3

点数は下がりましたがなんとか平均偏差値を

上げることができました。

ぜんけん模試の場合、偏差値58は向山高校

普通科、南高校の基準偏差値になってます。

教科別では国語が67.7点(+5.8点)

数学が71.5点(+21.8点)

英語が76.6点(+19.6点)

社会が74.1点(+12.8点)

理科が58.0点(+7.7点)

という結果でみや模試では平均の高い理科が

だいぶ足を引っ張っている感じです。

普段理科の点数が良い生徒が多いので、

今回の結果で気を引き締めたことと思います。


続いて12月みや模試・・・

県平均268.0点に対し、今期初、ようやく

100点越えをしました。

+105.5点の373.5点。平均偏差値62です。

みや模試では偏差値62は宮城第一の基準

偏差値くらいです。

7月からずっと平均偏差値60が続いていたので

ようやく底上げができた感じです。

とはいえ、上位陣に偏差値70越えはおらず、

中間層が確実に伸びてきた結果だと思い

ます。

実際、400点越えが15名中、7名

偏差値60越えが15名中、11名という結果から

もわかります。

ちなみに前回11月模試は

400点越えが15名中、3名、

偏差値60越えが15名中、8名でした。

とはいえ、まだまだ予断を許さない状況です。

上位陣の更なるアップ、そして中間〜下位層の

子たちがどこまで食いついてくるかですね。

教科別では

良かった順に

理科が79.1点(+24.1点)

英語が78.7点(+19.7点)

数学が75.9点(+28.9点)

社会が75.3点(+22.3点)

国語が64.6点(+10.6点)

まだまだ作文練習もしていませんし、国語は

もう少し伸ばせると思います。

今回偏差値で一番上げてきた子は+6。

ただし、この子は7月、8月はそれくらい

取っていたので、ようやく戻った感じですね。

本人もちょっと悩んでた時期がありましたが

ちょっと調子を上げてきた感じです。

もともとコツコツやる子なので、結果には

つなげてくると思っていました。

逆に上位陣の伸び悩みが心配。

毎月塾内順位も入れ替わってます。

ただ、知識がないわけではないので、

いかにプレッシャーを感じず、本来の力を

出せるかが勝負です。

まだまだ演習を重ねていくしかないですね。

次は1月!!冬期講習を経て、成長してほしい

と思います。

ぜんけん模試もみや模試も行う予定です。

今朝、受付させていただいた中1ですが

メールが早く届いた方と明日面談をさせて

いただくことになりました。

ご連絡いただきながら受け入れられない方

に対しましては申し訳ない思いです。

これにめげず、機会があればお問い合わせ

いただければと思います。

中2はあと1名お問い合わせがあり次第、中3に

なる前に募集を終了させていただきますので

こちらもお早めにお問い合わせ願います。

明日は終日予定をいれずに、冬期講習の中3以外

を再度組んでいこうと思います。

今期は想像以上に難しいです。

やはり来年からはこちらで決めたスケジュールに

しようかとも考えています。

部活の予定が出ている方はぜひ教えていただけま

すようお願い申し上げます。

中2の皆さんは明日、中1のワークチェックです。

既に1名完了チェックを受けました。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292








posted by じゅくちょー at 22:59| 日記

無駄なのか、不要なのか

塾をやっていると、生徒からよく

「やってもむだ」とか「せっかく覚えた

のに出なかったら無駄じゃん」という

声を聞くことがあります。

確かに人生においても限られた時間の

なかでできるだけ無駄なく、効率よく

いくのが正解なのかもしれません。

塾においても「効率の良い勉強法を

教えてほしい」「簡単な覚え方を教

えてほしい」なんて声を聞くことがあり

ます。

でも私の中では生徒たちが思っている

ほど「無駄」なことは少なく、どういう

行動も結果的には人生において、勉強に

おいてプラスになっていると思います。

もちろん、「無駄」とわかっていながら

やっている行為については注意しますし、

こうしたほうがいいんじゃない?という

提案はします。

例えばいくら時間が大切だと周囲が言っても

本人がゲーム三昧で、成績が下がって、

志望校に入れなくなって初めて気づくと

いうこともあります。

それは時間はかかったけれど、身をもって

学んだということ・・・。

だから我々にできることは様々な選択肢を

提示してあげたり、経験させたり、考え

させたりする場を与えることだと思って

ます。

うちの塾では勉強以外のイベントもいろいろ

あります。中3になると強制参加になります。

これを無駄なことととらえたり、塾なの

だから勉強さえさせていればよいという考え

もあると思います。

でも自分で考え、自分で行動し、相手の気

もちになって考える・・・これも大事な

勉強の一つです。そしてそのことが受験だけ

でなく将来に役立つこともあります。

卒塾生や私や講師が受験生のために様々な

形で支援していることをどう感じるか。

ちょっと恩着せがましいところもある

かもしれませんが、卒塾生を見ていると

ここでの経験は無駄になっていないなと

思ってます。

というわけで、また新たな企画を考えてい

ます。

今日協力をお願いしている方と相談し、

冬休みにいったん打ち合わせしましょうと

なりました。楽しみにしていてください。

(塾生、卒塾生、保護者の皆様に喜んで

もらう企画です)

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

中1お問い合わせありがとうございました

欠員が出た分の中1の募集ですが、

本日1名決まりましたので、再度募集を停止

させていただきます。

欠員が出た際には募集をかけることがありますが、

時期は未定です。

またキャンセル待ちも受け付けておりませんので

ご了承ください。
posted by じゅくちょー at 07:23| 日記

働く目的

先日、うちの下の娘と話してて、

働くことの難しさを感じました。

何度か書いていますが、うちの下の娘は

東京で美容師をやっています。

https://beauty.hotpepper.jp/slnH000083416/stylist/T000587249/

3年ちょっとのアシスタント生活を経て、

今年の夏から無事スタイリストデビュー。

ようやく人様の髪を切ることができるよう

になったわけですが、実はある一定額

売上ないと歩合制にはならず、アシスタント

時代とお給料はかわらないとのこと。

これはなかなか厳しい話ですね。

うちの上の娘は保育士ですので、姉妹揃って

いわゆるあまりお給料の高くない職業

についているわけです。

もちろん自分で望んで、その仕事に就いた

わけですが、なんか気の毒になりますし、

下の娘にいたっては東京で独り暮らしを

していくのは現実厳しく、困った時には

支援している状況です。

ただ本人は美容の仕事が大好きですし、

職場の人間関係も良好、お客様にも

恵まれているということ、ほかのお店

とくらべても福利厚生面で悪くない

・・・であれば頑張ってほしいと思うの

が親心。

売り上げを上げるというのも簡単なこと

ではないでしょうし、でも地道に信頼を

勝ち取りながらお客さんを増やしていく

しかない・・・。

なんか私のやっていることとかぶって

くるなあと思ってしまいます。

我妻家は家族みんな安い収入だけど、好きな

ことをやっている・・・。好きなことを

やって収入もよければ一番いいのでしょう

が、世の中そんなに甘くはないということ

ですね。

保護者の皆さんの中にももしかしたら

仕事や上司は好きではないけれど、頑張る

しかないという方もいらっしゃるでしょうし、

頑張っているけれど、収入があがらない

という方もいらっしゃるでしょう。

楽しいけれど収入が低い仕事と

楽しくはないけれど、収入が高い仕事

中学生ならどちらを選ぶのでしょうかね。

お金持ちになりたければ独立して

自分で事業を起こすか、大企業に入って

出世するしかないのだろうと思ってます。

大企業に入るためにはある程度の学歴も

必要。そうなると、いま必死に勉強

頑張るしかありません。

一方で学生のうちから起業する人も

増えています。

けして起業が特別なことではなくなって

きています。そのためにも自分で考え、

良い人間関係を築き、自ら行動する

そんな人になっていく必要もあります。

私の中で「行動」「感謝」「気遣い」

とうるさく言っているのもどこかで

将来起業できる人にもなってほしいと

いう思いがあるのかもしれません。

もちろん、勉強ができることは前提

の話ですけどね・・・。

12月31日には年に1度の家族飲み会があ

るので、娘たちと職業観について

じっくり話してみようかなと思ってます。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

12月20日朝7時より中1、1名募集を再開します。

詳しくはこちら
http://meigakukan.sblo.jp/article/186933162.html
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年12月19日

ここにきて・・・

12月になってから、ポツポツとお問い合わせ

をいただけるようになり、気づけば中2は

定員まであと1名になり、小6も予約の子を

含めると4月には8名から10名くらいに

なりそうです。

中1については昨日もブログで書きましたが、

1名欠員が出たために1名のみの募集をおこな

います。

実は一番お問い合わせをいただいているのが

中1で既に4,5名の方をお断りしていました。

それでも今回は1名のみなので、申し訳ない

ですが、明日朝7時〜の受付で先着1名まで

とさせていただきます。

再度告知させていただきます。



募集再開日 12月20日(金)朝7:00〜

募集人員 中1 先着1名

募集方法
HPのお問い合わせフォームからの連絡のみ。

(今回のみ電話や直接のメールは受け付け

ませんのでご了承ください)

お問い合わせフォーム
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

メール送信いただいた方には全員に

返信させていただきます。

なお、いくつか条件を書かせていただきます。

〇お子様にも入塾の意思があり、高校受験まで

頑張ろうという気持ちのある方。

(中3になりますと毎日塾に来ることになります)

〇定期テストでの最低基準が400点であることを

了解している方。(現時点で400点に届いて

なくても構いません。)

〇ルールを守り、与えられた課題にもしっかり

取り組む意欲のある方。

事前にHPに書かれている内容をお読みいた

だければと思います。

昨日書いてませんでしたが、現時点では

火曜、または木曜の週1回か、月曜+火曜、

または月曜+木曜の週2回のどちらかでお願い

します。水曜と金曜は空いてませんので

曜日のご都合もご確認願います。



中2は1名ですが、こちらは電話でもメールでも

お問い合わせフォームでも一番早い方で決め

させていただきます。

中3になる前にぜひご検討ください。

現在、受験に向けての応援企画をいろいろ

進めています。

今回は高校生の力をだいぶ借りることになり

ますが、今までにはない大きな企画も考えて

います。

今は冬期講習のシフトづくりでそれどころでも

ないのですが、楽しみにしてほしいと思います。

中3のRちゃんがここ毎日「今日も朝起きました」

と報告に来てくれます。

富沢中ではないので、朝塾には来れませんが

朝早く起きた方がいいとようやく気付いたようで

毎日必死に頑張っているようです。

こういうのは「慣れ」ですからね。

ガンバレ、ガンバレ!!


みやぎのお国自慢川柳の件も、何人かの保護者の方

からお祝いのメッセージをいただきました。

お気遣い、ありがとうございます。

いろんなことにまだまだチャレンジし続けたい

ですね。

今日、ぜんけん模試の結果が返ってきましたが、

明日のみや模試とともにお伝えします。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:40| 日記

決まるのだろうか・・・

冬期講習に多くのお申し込みをいただき

ましてありがとうございます。

とりあえず中3の予定を作成したのですが

袋原中が24日も授業がある・・・という

衝撃の報告があり、かなりショックを受け

ました。いや、確認してない私が悪いの

ですが、公立中でも冬休みの時期が違うとは。

本人には別の日で調整する旨伝えました。

と、中3は部活もないし、やる内容も同じ

なので、スムーズに時間割を組むことができ

たのですが、問題は中3以外・・・。

取る教科も、空いている時間もバラバラ・・・。

更にそこに講師の予定を重ねていかなければ

ならないので、パズルというより迷路。

いけそう・・・と思ってたらダメな生徒が

いたり、講師の都合がつかなかったり。

しかもやっかいなのは部活の予定が確定して

いないこと・・・。

まだ仮で組むしかないのですが、部活次第で

また最初から作り直さなければなりません。

個別と集団の中間に位置しているので、

個々の生徒の予定とほかの生徒、講師の

最適解を見つけなければいけません。

まあ、毎年同じような悩みを持ちつつ、最終

的には何とかなっているので、きっと今回も

何とかなるだろう・・・という考えにも

なりますが・・・。

もしかしたら、冬休み中に消化できない場合は

1月の土日も使っておこなおうと考えています。

冬期講習申し込まれた方は部活の予定が決まり

次第お早めにお知らせください。

なお、冬期講習の予定は土曜日中に確定したい

と考えておりますので、もうしばらくお待ち

ください。

(22日、23日分は早めに連絡します)


今日、中2で1名体験授業を受けてもらいました。

その子が入れば中2は残り1名。

宣伝活動ができていない中、お問い合わせを

いただけるのは本当にありがたいことです。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

優秀賞いただきました

・・・ってなんの話かというと

第一生命と宮城県で募集していた

「みやぎのお国自慢サラ川」。

実は毎年全国版のサラリーマン川柳に応募

しているのですが、上には上がいて

なかなか採用されません。

そんな時、第一生命の営業の方が

「こんなのありますよ〜」と持ってきて

くれたチラシがこの宮城版のサラ川。

これなら応募も少ないだろうし、いける

んじゃね?となって、1か月考えて

5作品くらい応募しました・・・。

昨日その結果が出て、無事優秀賞10作品の

一つに選ばれました。

「夏青葉 冬ページェント 定禅寺」

夏に青葉まつりで冬には光のページェントで

にぎわう定禅寺通りの様子を詠んでみました。

なかなかでしょ?(自画自賛)

https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/tisin/miyagi-zimosara.html

採用はされなかったのですが

「晃司様 声聞きたくて バスに乗る」

という作品も自信あったのですけどね・・・。

吉川晃司のバス、地下鉄でのアナウンス

よかったですよね〜。(笑)

最優秀は逃したものの、嬉しいです。

ちなみに賞品は

最高級ブランド「みやぎサーモン」詰め合わせ。

下の娘が帰省したら家族で食べよう!!

1月発表の全国版サラリーマン川柳にも応募は

しているので、そっちも採用されるといいなああ。


感想、お祝いの言葉(笑)はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年12月18日

中1・1名募集します。

長らく募集を停止しておりましたが、

中1で1名欠員が出たため、1名のみ募集を

いたします。

これまで複数の方からお問い合わせをい

ただいておりましたので、公平を期す

ため、以下のようにさせていただきます

のでご了解ください。


募集再開日 12月20日(金)朝7:00〜

募集人員 中1 先着1名

募集方法
HPのお問い合わせフォームからの連絡のみ。

(今回のみ電話や直接のメールは受け付け

ませんのでご了承ください)

お問い合わせフォーム
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/

メール送信いただいた方には全員に

返信させていただきます。

なお、いくつか条件を書かせていただきます。

〇お子様にも入塾の意思があり、高校受験まで

頑張ろうという気持ちのある方。

(中3になりますと毎日塾に来ることになります)

〇定期テストでの最低基準が400点であることを

了解している方。(現時点で400点に届いて

なくても構いません。)

〇ルールを守り、与えられた課題にもしっかり

取り組む意欲のある方。

事前にHPに書かれている内容をお読みいた

だければと思います。


大変偉そうな物言いになってしまい、申し訳

ございませんが、定員制ゆえ、希望されても

全員を受け入れることができません。

せっかく入塾していただく以上は高校受験

まで頑張ってもらいたいと思いますので

何卒ご理解ください。

ご質問等がございましたら遠慮なくご連絡

くださいますようお願い申し上げます。






posted by じゅくちょー at 22:19| 日記

塾内ルール

16年塾をやってきた中で、いろいろと

ルールを変えてきたことがあります。

たとえば振替・・・

昔は欠席した場合、よっぽどのことが

ない限り振替をおこなっていました。

しかし、うちのように少人数のグループ

指導は個別指導のように振替、振替

をおこなっていると、マンツーマンで

振替を行うしかなくなるうえ、講師の

手配、席の確保など、相当な労力が

かかりました。

一方生徒や保護者からしたら、普段は

少人数のグループでやっているが、

振替すればほぼマンツーマンの授業に

なり、値段も一緒なら、振替たほうが

いいんじゃねえ?

になってしまうことが多く、すべての

振替に対応できなくなってしまいました。

そこで今は修学旅行、野外活動以外は

どんな理由でも(こちらが原因の理由は

除く)振替は一切やめました。

もちろん、体調不良ややむを得ない事情の

場合もあるでしょうが、個々の理由に

対応しているときりがなくなりますので

一律で振り替えをおこなわなくなりました。

結局そのことが安易に休まない・・・という

ことにつながり、休んだ場合は自分から

聞きに来るという主体性を生むことに

つながってきています。

塾はサービス業ですから、お客様の要望には

こたえていかなければなりません。

ただ、それによってはまじめにやっている

子が損をしたり、中途半端な対応で

クレームを受けることも出てきます。

何が正解かはわかりませんが、

生徒のわがままにこたえることだけが

サービスではないと考えています。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

受験生応援

これから入試まで、全力で受験生を応援

していきます。

それは勉強面はもちろんですが、苦しい

受験生活を楽しむためのものであったり、

癒されるものであったり・・・。

先日の24時間耐久勉強会の最後に全員に

プレゼントをあげました。

一つ目は毎年恒例の徳島県の「学駅」の

入場券。

学駅の入場券で「入学」という縁起物。

これは私が受験生だった何十年も前に

私自身がお守りにいただいたもの。

塾を始めるようになって、1期生から

ずっとプレゼントしています。


そしてもう一つが「合格祈願応援にゃんこ」

私がネットでひとめぼれしたもの。

在庫をかき集めようやく15個揃えたもの

です。

生徒達が固定席に置いててくれるのを

見ると、ちょっと和みます。

IMG_7302.JPG

IMG_7304.JPG

IMG_7305.JPG

IMG_7303.JPG

IMG_7306.JPG


プレゼントしたものを使ってくれるのって

贈るほうとしては嬉しいですからね。

この後もまだまだいろいろ考えています。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0