2019年12月17日

冬期講習第一弾

今日の日中、冬期講習のシフト組みとして

まずは中3の予定を組みました。

中3は20講座✕3時間=60時間とかなり

ハードになりますので、必然的に1日

9時間という日も複数あります。

とはいえ、夏フェスやテスト対策、先日の

24時間勉強会など長丁場の勉強には慣れて

いるはずですから大丈夫でしょう。

数学のみ2チームに分け、ほかは一斉授業で

おこないます。

今日、明日で生徒に渡しますので保護者の

皆様も予定の確認をお願いします。


今日テキストも届きました。

IMG_7301.JPG

中3チームとして長い時間頑張るのはこの

冬期講習が実質最後ですね。

基礎力はついているはずですから、基礎の確認

をしつつ実戦問題に取り組ませていきます。

今回の冬期講習は中2も全員受講しています。

積極姿勢がいいですね。

中2以下はまだ部活の予定が固まっていないので

ギリギリになってしまいそうですが、できるだけ

土曜日には確定させたいと思います。

今日、県外の方からお問い合わせのお電話を

いただきました。

年が明けて仙台に引っ越されて来るとのこと。

宮城の高校入試に関するご質問、ご相談を

いただきました。

可能な範囲でお答えいたしました。

そもそもどうやってうちの塾を見つけたのか

わかりませんが、こういうお問い合わせを

いただけるというのはありがたいことです。

残念ながら中1生ということで、現在募集を

停止しておりますので、その旨もお話し

ました。


募集を停止している学年ほど問い合わせがある

という法則は昔から・・・ですが、こればかり

は縁ですからね。

もちろん定員を増やすとかもっと広いところに

移転するとかいろいろ方法はあるのですが、

やはりこの人数に慣れてしまうと、増やした時

に今よりもサービスの低下を招いたり、

講師不足や急に生徒が集まらなくなった時のこと

などいろんなことを考えてしまい、申し訳ない

ですがこの先も1学年定員15名がベストだと

考えています。


ようやく重い腰をあげて年賀状制作に

着手しました・・・。

あて名を印刷しただけですけどね。(笑)

附属中が入試の関係で、一足早く冬休みに

入ります。

早めに来ます!!と言ってたので、自習頑

張ってもらいましょう。

12時過ぎにはあけてます。

迷走してた大学入試も記述なしで決着した

ようですね。

高2の皆さんには気持ちを新たに頑張って

もらいましょう。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292






posted by じゅくちょー at 23:31| 日記

さすがだわ〜

土日、手伝いに来てくれた卒塾生に

お礼のメールを送ったところ、

「呼んでいただいてありがとうござい

ました!!

3年生が頑張ってる姿見て私も頑張ら

なきゃなって改めて思いました!

また力になりたいのでいつでも呼ん

でください!」とか

「何でもします!いつでも呼んでください!」

とか

「またいつでも呼んでください!

いつでも喜んで引き受けます!」

とか

「お手伝い楽しかったのでまた声かけて

くれると嬉しいです!」とか

本当にありがたい、あたたかいメッセージが

届きました。

当日来た生徒や当日来れなかった生徒も

差入れを持ってきてくれたり、中3生の

デスノートへ応援メッセージを書いて

くれたり・・・。

何でこんなに献身的なの??と思うくらい

後輩たちの力になってくれようとして

くれます。

高3の子の中には「受験が終わればいつでも

手伝いに行きます」とまで言ってくれる子も

います。

単純作業だったり、おもしろみのある仕事

じゃなかったりしますが、それでも協力的

なのは中学時代、逆に多くの先輩たちに

助けてもらったり、応援してもらった分

今度は自分が・・・という気持ちなの

かもしれませんね。

よく言われることですが、誰かに親切

にされたら、その人への感謝はもちろん

ですが、今度は自分がほかの人のために

何かしてあげることが大事なのだと

思います。そうやって親切の心がつなが

っていけば、きっと温かい国になって

いくだろうなと思います。

もちろんこんな小さな塾でやってても

何かが変わるわけではありませんし、

もっと大事なことがあるだろうと

言われればそうかもしれませんが

私がこの塾で勉強にプラスして伝え

られることは気遣い、感謝、思いやり

の大切さです。

今日も中3生の子が何人か、昨日の

プレゼント等のお礼を言ってきました。

どんな小さなことでも感謝の思いを

もつ、そしてそれを言葉に表す。

どんなに昭和の人間と言われても

(自分でも言ってますが)こういう気

もちは教え続けたいと思います。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

カウントダウン

・・・といっても今日の話題は入試までの

カウントダウンの話ではありません。

明日水曜日、私にとって二つのドキドキが

あります。

一つ目は東京オリンピックのチケット

抽選結果発表日。

第一次申し込みは残念ながら落選でしたが

今回はどうでしょうか。

ちなみに私が行くわけではなく、東京で

美容師頑張っている娘へのプレゼント。

中学、高校と陸上やってて、今でも陸上

・・・特に箱根駅伝は大好きなので、

オリンピックの陸上競技を見せたいなと。

美容院の定休日しか行けないだろうから

ピンポイントでの申し込みですが・・・。

無事当選することを祈ります。


そして二つ目がサラリーマン川柳宮城版

の入選作品発表日。

第一生命に勤める卒塾生にのせられ

数年前からサラ川に応募しているのですが、

去年からサラ川の宮城版というのができた

とのこと。

去年は1500通ほどの応募があったらしい

のですが、全国は無理でも宮城県限定なら

何とかなるのではないだろうか・・・

そんな思いで応募しました・・・。

大賞は無理でも入選くらいには入りたいなと。

もちろん1月発表の本家サラリーマン川柳

にも応募していますが、まずはこちら。

でも川柳ってセンスが問われますからね。

いつも入選作を見ると、さすがだなああと

思ってしまいますから・・・。

はあああ・・・ドキドキ。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年12月16日

中3本格始動

土日の24時間耐久勉強会を経て、みんな

少しは意識が高まってきたのではない

かと思います。

昨日、壁の目標も全員志望校に変更し

ました。

言葉にする、文字にするというのは目標を

達成するうえでは大事なことです。

IMG_7299.JPG

IMG_7300.JPG

今年の中3の志望校は見ての通りで

今のところ

仙台第一2名

宮城第一2名

仙台二華2名

仙台向山5名

仙台南2名

仙台三桜1名

ウルスラ専願1名

となっています。

向山・・・特に理数科に固まりましたが

全員合格しましょう。

最近人気のあった仙台第三、宮城野

を志望する人はいません。

距離の面も気になるのかもしれませんが・・・。

だいぶ話をしていく中で決めた目標です。

揺るぐことなく、頑張ってほしいと思います。

今日の昼、高3で進路の決まったMちゃんと

お祝いを兼ねてのランチをしてきました。

よくよく考えれば中学の時から今まで

Mちゃんとゆっくり話したことなかったなあ

と思います。

クールに見られがちですし、自分でも言って

ましたが男性脳のようなところもあるのですが

常識があり、考え方が大人なので私は話してて

すごく楽しいです。

今日もサムザーナで1時間半くらいでしたが

ほんと楽しかったです。

意外な話も面白い話も聞けました。

特に将来、動物と暮らしたい・・・のくだりは

結構ツボでした。

大学も決まり、将来のこともある程度

見えている中で大型動物やヘビが好き・・・

とか。自分の気持ちに素直なんでしょうね。

実際にはやらないとは思いますが、

周りからの意見に流されたり、否定されるのが

いやで自分の思いを抑える子が多い中、

こういうことを素直に言えるって素敵だなと

感じました。

私もつい「いいじゃん、いいじゃん」と

勧めてしまいました。(笑)

時々発想がぶっ飛んでて、本当に面白いです。

仙台にいれば絶対に講師の仕事お願いした

のになと思うと残念。

でもどんな大学生活を送るのか楽しみでも

あります。


冬期講習の申し込み、いったん締め切ってますが、

もしご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひ

お問い合わせください。

先日体験受けていただいた小5の子が入塾して

いただけることになりました。

ありがとうございます!!

小5、小6まだまだ募集しています。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:35| 日記

中1集会

昨日、中3の24時間勉強会が終わった後、

20時〜中1の集会をおこないました。

郡山中のテストが遅かったことと、

中2の模擬授業もあったりして、開催が

遅くなってしまいました。

テスト後の集会は次のテストに向けて

モチベーションを上げるための場です。

昨日はテストで点数を上げるためには・・・

という話をしました。

「見直しをしっかりする」

「教科書の隅々まで読む」・・・

いろいろ意見は出ていましたが、一番は

意識の問題だと。

要は本気で学年トップや500点満点を

取ろうとしているのかどうか。

例えば本気で学年トップを目指すので

あれば、スマホだって我慢するでしょうし、

教科書の欄外や写真までじっくりチェック

するでしょうし、テストの時もしつこい

くらい見直しをするでしょう。

要は意識が行動を変えるという考え方です。

意識の低いまま、行動を変えようとしても

単に作業になるだけで、意味がありません。

そしてさらにいえば1位を取る意味や

1位をとったあとの自分を考えられるかどうか

です。

1位取れば嬉しいはず、1位取れば親にも

私にも自慢できるはず。

そして1位を取ることが当たり前になれば

かっこいいじゃないですか。

みど中の子に1位をとったときの気持ちや

1位を目指す気持ちについても話を聞き

ました。

「あの人はすごい」「私には無理」と

考えている間は無理です。

でも意識を変えただけで人間は変わります。

まだ中1です。そして次の定期テストまで

1か月以上あります。

冬休みもあります。

ここまで条件がそろっていて、やらない手は

ないでしょう。

中1でみど中の子以外、いまだに一桁順位も

ありません。

みんな真面目で素質のある子だと思って

います。ですからあとは意識を変えるだけ。

昨日の話で少し、やってみようかなという

気持ちになった子がいれば嬉しいです。

まずは1月の模試・・・

点数や順位に変化があることを期待してます。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

他の人に関心をもたせるために

ここ最近生徒たちのコミュニケーション力低下、

お互いに関心を持たないことに対する危機感

などに思いを巡らしていました。

そんな中で昨日の24時間勉強会の中で

ふと思い立った企画を実行に移してみました。

昼休みが始まる前に、生徒一人一人に

自分の誕生日と、お母様の名前を言わせて

それを昼休みの1時間で全員分覚えてもらい

昼休み明けにテストするというもの・・・。

合計点数が一番高かったチームの生徒

は午後からの理科社会の一問一答テストの

合格ラインを9割から8割5分に下げるという

特典付き。

これが想像以上に受けました・・・。

歴史の年号や英単語を暗記するのと違って

身近であり、いろいろ関連付けしやすい。

でも人の誕生日を覚えることは数字の暗記に

つながりますし、人の名前を覚えることは

社会の用語暗記などにもつながります。

結局覚える時って自分の知っている知識と

関連付けたり、組み合わせたり・・・ですよね。

結果はやはり普段成績のいい子がこういう

くだらない企画でもきちんと合格するのです。

テストでは抜き打ちでお互いの下の名前を

漢字で書かる問題も追加しましたがこれも

意外に書けないもの・・・

お互いを知っているつもりでもまだまだ

関心が持ててませんね。

それにしても昼休みに指さしながら

人んちのお母さんの名前を連呼する姿は

異様でしたが、想像以上に盛り上がって

ました。

そして一部生徒(女子)はお母さまの名前を

書く際に、すべて「さん」をつけていました。

何でもないようなことですが、こういうこと

を当たり前にできるのってすごいなと感心

しました。

自分中心ではなく、他の人のことに

関心をもつことは大事です。

時々、こういう企画をやっていきたいと

思います。

IMG_7297.JPG

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年12月15日

中3 24時間耐久勉強会2日め

昨日に引き続き、中3の24時間耐久勉強会を

おこないました。

卒塾生も5名、サポートに来てくれました。

まずは朝一で漢字リーグのクライマックス

シリーズ。

まさかの7位のYちゃんが大躍進。

6位の子、5位の子と、4位の子、3位の子と

次々に倒し準決勝まで進出しました。

漢字は復習が大事・・・ということを

はっきり示してくれましたね。

最後は1位と2位の生徒の決勝でしたが、

点数は同点でアドバンテージにより

1位だったH君の優勝。

たのめーる1000円分注文権をゲット

しました。

そのあと軽く国語の読解問題をやらせ

ました。今日は5人ずつの3チームを作って

ましたが、読解問題の答えをグループ内

で話し合わせ、ベスト解答を導き出す

ということをやってみました。

まだあまりうまくいきませんでしたが

ちょっと今後の展開のヒントが見えた

気がしました。

そのあとは数学県別リーグのチーム対抗戦。

毎年のことながら盛り上がりました。

例年になく拮抗した戦いでしたが

最後はAチームが優勝。

500円のクオカードをゲットしました。

午後は理科と社会の一問一答テストでした。

9割合格にしましたが、ここでもやって

きた子とやってない子の差がはっきり

出ました。

本当にやってきた子はほぼノーミス。

一方やってない子は二けたミス。

10月に出してた課題ですから「時間がない」

は理由になりませんし、繰り返し進行

状況を確認してきたわけですから、仕上げて

これたはずです。

その甘さが模試の結果にも出ているのです。

厳しいようですが、今回の追試は重く受け

止めてほしいと思いますし、合格するまで

徹底的にやらせます。

イベント性の強い24時間勉強会ですが

意外にやっている中身はハードです。

そして間違いなく受験勉強にプラスに

なると思っています。

IMG_7209.JPG

IMG_7213.JPG

IMG_7287.JPG

高校生も採点のお手伝いをしてくれました。

IMG_7221.JPG

いろいろ書きたいことがあるので、

明日も今日の話題を書いていきます。

中3の皆様おつかれまでした。

そして朝早くからご協力くださいました

保護者の皆様、本当にありがとうございました。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:15| 日記

本番で点数とるために

昨日の24時間勉強会1日めの最後に高1の

生徒達に話をしてもらいました。

その中で二高に進学したTちゃんの話。

一高に入ったから、二高に入ったからと

いうことではなく、私は彼女の頑張る姿

を見てきたので、彼女の話はいろいろ

うなずけることがありました。

その中で「本番で点数を取ればいいの

だから、模試の結果に一喜一憂しない」

というのがありました。

私自身が模試の結果に一喜一憂してしま

っていますが、彼女の言うことはもっとも

だなと思いました。

彼女自身は模試で二高がA判定取れません

でしたが、そこで思いがぐらつくことはなく、

自分のやってきたことを信じ、頑張り

続けました。

確かに模試で結果がなかなか出ないと

やり方が悪いんじゃないかとか志望校変えた

ほうが良いんじゃないかという発想になり

がちですが、模試でA判定が出ても不合格に

なる子もいれば、A判定取れてなくても合格

する子もいる・・・。

3月の入試までまだ時間はあるわけですから

焦らずきちんと積み上げていけばいい・・・

そんな風に感じました。

結局高校に合格する要因の一つが信念が

揺るがないことだと思います。

朝起きるのがつらくても6時過ぎには朝塾に

来ていたTちゃん。

ベッドの見えるところや目覚まし時計の近

くに「二高に合格したいのなら起きろ」

とか自分に厳しいメッセージを書いてい

たとのこと。

「朝起きられない」「時間がない」

「こんなに無理」・・・いろいろ言い訳から

入る子がいますが、そんなの論外。

高校生になれば朝早く起きざるをえなかったり

課題をどんどんこなさなければいけなかったり

めちゃくちゃ広いテスト範囲を勉強しなけれ

ばいけなかったりするわけで、中学時代の

悩みや言い訳がいかに子どもじみていたかが

わかります。

まだまだA判定はおろかB判定にも届いていない

生徒もいます。

でも自分を信じ、自分の甘さに負けずにやれば

必ず道は開けます。

時間はないようで時間はまだまだあります。

この24時間勉強会でモチベーションを更に

上げてほしいと思います。
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

名前の由来

昨日の24時間勉強会1日めは初めての

試みとしてお昼をみんなで食べようと

声がけしてみました。

私も試行錯誤なのですが、少しでも言葉を

出し、行動し、他の人に関心を持つ・・・

中3生にやることか・・・と言われそうで

すが、最近の子たちは我々大人が想像

する以上にコミュニケーション力が低下

していると思ってます。

今日実際やってみて、私が何も働きかけ

なければみんな黙ったまま黙々と食事を

しているだけになりそうだったので

「じゃあ、今日はテーマを決めてみんなに

話をしてもらうわ」とテンション上げて

みました。(笑)

テーマは「自分の名前の由来」

いろいろ面白い話も出てきました。

本当はこの名前じゃなかった

ほかに候補があった

お父さんとお母さんが争った

お父さんの趣味で・・・

「〇〇な人になってほしい」という

親の願いがあった・・・

などなど。

塾を始めてから出会う生徒たち、みん

ないい名前だなあといつも思います。

自分の名前が好きじゃないという子も

いましたが、親がいろんな思いを

もってつけてくれた唯一無二の名前。

もっと自分の名前に誇りをもってほし

いと思います。

今日のテーマはどうしようかなああ。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年12月14日

24時間耐久勉強会1日め

恒例の中3、24時間耐久勉強会の今日が

1日目でした・・・。

朝6時半に15名全員集合。

この時期インフルも流行りますが、今回は

みんな(多分)万全の状況で臨んでくれ

ました。朝の弱い子もいますが途中

居眠りすることもなく、よく頑張って

いました。

今日のテストは

英語の不規則動詞テスト(満点合格)

英語基本文50問(英作文)テスト(9割合格)

都道府県テスト(満点合格)

年号100問テスト(満点合格)をやり、

Rちゃん、Yちゃんはすべて満点合格。

これはすごいです。

まじめな子、普段から成績のいい子は

何もしなくてもできると思われがちですが、

彼女たちの普段の勉強ぶりを見ていると

かなり努力しているのが見えます。

それをひけらかさず、淡々とやっている

から、すごさが伝わりませんが、これは

本当にすごいと思います。

一方で二けたミスで不合格になっている

子もいますが、それは言語道断。

ずっと前から課題を提示していているにも

関わらず覚えてこれないというのは問題!!

追試はもちろん、何らかのペナルティも

考えます。

結局、成績が伸びない子はこの努力が

足りないということなので。


今日はそのほか数学と英語の基本ルールの

確認をやりました。授業の中で何度も

繰り返していることですが、改めて整理した

つもりですので、プリントのままではなく

大事なポイントをしっかりデスノートに

まとめてほしいです。

午後に数学小問演習をやりました。

5問で1回分、これを31回分やり、22回分

満点だった生徒には飲み物をおごる

と話しました。

その結果ギリギリの子もいましたが

7人がクリア・・・。

明日おごりますね♪

今日は高1の子が3人手伝いに来てくれ

ました。こういうことを喜んでやってくれる

本当にありがたいです。

3人には昨年の今頃のことを思い出して

話をしてもらいました。

時間を無駄にしない、やることを決める、

自分自身への厳しく、模試の点数に一喜一

憂しない・・・いろいろなキーワードが

出てたはずです。

受験勉強は自分らしく進めることが大事。

でも先輩たちの話、私の話の中に

これは!!と思うことが含まれていれば

実行してみるとよいと思います。

今日もうるさいと思われていると思いま

すが、「とにかく行動!!」というのを

何度も繰り返しました。

自分から動くことがどういうことか、

自分で考えるというのがどういうことか

もっともっと考え、自分ことだけでなく

周囲のこともちゃんと見てほしいと思います。

明日、朝一で漢字リーグのクライマックスシリ

―ズ、そのあとチーム対抗数学演習大会

午後は理科と社会の一問一答テストになって

います。

明日のチーム対抗戦でどれだけチーム力を

上げていくか楽しみです。

IMG_7163.JPG

IMG_7166.JPG

IMG_7184_LI.jpg

さあ、明日も頑張りましょう。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:05| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0