模試を含め、とにかくテスト形式に
慣れていくことは大事。時間配分や
記述の書き方、基本問題の見直しなど
注意しなければいけない点が多々あります。
今日の結果を見ていても社会の記述、
資料の読み取り、英語の問題で日本語で
答える問題など、日本語力が足りない
なと感じる生徒がいます。
テスト慣れ、書き慣れ・・・なんでも
慣れていくしかないですね。
今日中3生に対し、今思っていることを
少し話しました。
何かあったら報告!
気になったら自分から動く。
周囲への気遣い。
そしてもっと言葉を発しようと・・・。
おしゃべりをしろという意味ではなく
それは私との会話に限らず、生徒同士でも
もっと気軽に話せばいいのになと思い
ます。
わからなければ聞く、悔しければ悔しい、
嬉しければ嬉しい・・・そんな当たり前の
感情表現をしてほしいのです。
普段言葉を発しないと、作文や記述問題で
なかなか言葉が出てこないということは
実際あるような気がします。
おとなしくニコニコしている・・・そんな
時代ではありません。
ということで中3コミュニケーション力アップ
プロジェクト発動です。
まずは私がどんどん話していきます。
今日は高3の子が2名。テスト勉強で来てました。
明日からテストのようです。
三桜はテストがほかの学校に比べ遅いですね。
そういえば今、高校は修学旅行シーズンのようで
昨日も二華の卒塾生がお土産をもってきて
くれました。
シンガポール!!!!
なんかもったいなくて開けられないな。(笑)
夜は中1で400点いかなかった生徒と400点は
いったんだけど、取り組みが甘かった生徒
を呼び出して、いろいろ話をしました。
本当は説教する予定だったのですが、
話を聞いていると、やってないわけでも
ないですし、450を目指したいという言葉も
出てきたので、説教して喝を入れるとか
ペナルティを与えるというよりは少しでも
結果につながるようなフォローしてやろうと
いう気持ちになりました。
というわけでこのメンバーで14日の日に
フォロー授業をすることにしました。
本人たちのやる気を尊重します。
明日、学校が早く終わった生徒がクリスマス
ツリーを飾ってくれることになりました。
参加メンバー大募集です。