2019年12月06日

インフル来るな〜

今日、小5の生徒がインフルのため欠席。

今年はまだ生徒でかかったという情報が

なかったので、油断していましたが・・・。

お母様にお伺いしたら、すでに小学校では

学級閉鎖も出ているとのこと。

結局中学生も弟、妹のいる家庭では

もらっちゃうという可能性がありますよね。

ほんと、毎年のことながらこの時期は

インフルの波におびえる感じです。

中学生はまだ大丈夫そうですけどね。


明日は朝9時半から中3の補習。

みんなが苦手と言っている社会の記述問題を

演習やらせながら、ポイントを解説して

いきます。

社会は一通り教科書の内容が終わっているので、

私の方から最初に説明することはあまりあり

ません。

そこで・・・

ちょっといつもとは違った試みをしてみようと

思います。

IMG_7024.JPG

席の配置を通常の授業形式ではなく

会社のミーティングのような感じで・・・。

席はくじ引き、私も最後に余った席に入る

お互いの顔を見ながらの授業・・・。

これならずっと集中してなければいけま

せんね。(特に私の隣に座った生徒は)

せっかくなんで会社のミーティングのように

全員に受験勉強の進捗報告をしてもらおうかな

と思ってます。

あまり進んでいない生徒には私が喝を入れる。

勝手にワクワクしています。

何にしろコミュニケーション力の強化がカギ

ですから、いろいろ試してみたいと思います。

明日は補習の後、漢字リーグの敗者復活戦

があります。

9位〜15位だった生徒が対象で、一番得点の

高かった生徒が来週のクライマックスシリーズに

参加でき、8位の生徒と激突します。

明日の夜は中2の模擬授業もあります。

いつもとは形を変える中で勉強に取り組ませたい

と思います。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:06| 日記

言やあいいのに

また愚痴っぽくなりますが・・・

今朝、朝塾の後「スッキリ」を見ていたら

飲食店の無断キャンセルの話題をして

いました。

いや、これはダメでしょ。本当に。

MCの加藤さんも言ってましたが、相手の

気持ちを考えられない人が多いのかなと。

そしてインタビューされてたある方は

会社の飲み会の幹事で、別の店も取っていた

のを忘れていて、上司にばれると怒られるので

自腹でその店にお金を払ったと。


まあ、怒られたくないという気持ちは

わかるのですが、もっと相手のことを考え、

他の人と情報を共有していれば一人で抱え

こまなくていいこともあるはずなのです。

そんな話題からいろいろ考えてた時、

うちの生徒と被る部分があるなあと思いま

した。

追試に来ると言って無断で休む。

数日たって自分の授業で来た時についでの

ように「こないだは済みませんでした」

「いや、寝坊は寝坊として、すぐに連絡できる

でしょ?」

「その日はバタバタしてて、そのあと忘れて

ました」

いつものパターンです。

約束を軽く考えすぎてると思いますし、

ましてや友達同士ではなく、大人を相手に

してるということをわかってません。

とにかく締め切りや約束にルーズな生徒が

何人かいます。

それからちょっと言えばいいだけのことを

言えない生徒・・・。

たとえばこれからの時期、大きめのコート

などを着てくることがありますが、教室の

はじっこにあるハンガー・・・生徒も使

っていいのですが、数名しか使って

いない・・・。

これも「え?使っていいんですか」という

反応もあります。

ちょっと聞けばいいだけのことを聞かずに

自分で判断する。

コピー機の使い方、クリクラのお湯の出し方、

やり直しノードのまとめ方、集会の持ち物等

・・・もちろん同じことを何度も聞くのは

私から怒られる案件ですが、ちょっと聞けば

いいだけのことを「恥ずかしい」「聞いてい

いのかわからなかった」「使っていいと

思わなかった」・・・。なんで自分が

損するような行動をとるのか・・・いや

動いてないから、プラスになる行動を

とらないのか・・・が正しいですね。

「出る杭は打たれる」「目立ちたくない」

「言って怒られるのは嫌だ」・・・

彼らの心理もわからなくもないですが、

経験のない中学生はわからないことが

あって当然。ましてや仕事の場でもない

フランクな場なのですから、どんどん

失敗したり、学んだりすればいいのです。

何度も言ってますが、

〇〇したほうがいいですか?

と感じることはやったほうが良いに決

まってますし、思ったことは言葉にしな

いと相手に伝わらないし、自分から動かな

ければ誰も助けてはくれないということ。

こういうことを言うから「昭和の人」と

言われるのですが、社会に出て大きな取引

やお金が絡むこと、お客さんに迷惑を

かけることが出てくる可能性もあります。

疑問に思ったら聞く

気づいたら動く

思っていることは伝える

今の生徒たちにこういうことが足りて

いないのだと思います。

昨日のクリスマスリースの件・・・

kiaraさんのインスタに載ってますよ

という情報をくださいました。

さすがに写真もきれい!!

こんなのが入口に飾ってます。

https://www.instagram.com/p/B5rijD7FLvf/


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 12:48| 日記

歴史どこまで知ってる

歴史の授業をしていると、自分の記憶に

あるできごとが教科書に載っていると

一気に年をとった気分になりますね。

生徒達には「俺は1964年の東京オリン

ピックの開会式5日前に生まれたから

前の東京オリンピックも見てるから」

と冗談で話しますが、

実際にリアルタイムで記憶にあるできごと

となると、たぶん一番古いのが

1972年の日中共同声明の調印・・・

でもそれって田中角栄首相なんですね。

私かすかに佐藤栄作首相も記憶にある

のでもう少し前から記憶があるのかもしれ

ないのですが、この日中共同声明で

中国と国交回復したことによりパンダが

上野動物園に来た・・・これをテレビで

見たのははっきり覚えていますね。

上野動物園に見に行きたいと親に行った

のですが、テレビで見た方が見える・・・

とあっさり却下されました。

カンカンとランラン・・・。

かわいかったですね〜。

それから1974年の石油危機・・・

トイレットペーパーがなくなった

のははっきり覚えてます。

ベルリンの壁崩壊もニュースで見てましたし

(もう働いていたか・・・)

昭和天皇の崩御、阪神・淡路大震災、

同時多発テロ・・・

もう働いてましたからね。

バブルは入社前後でだいぶ恩恵に預かりま

した・・・。

生徒達に時々「アッシー君」「メッシー君」

てわかるか??などと聞いてます。(笑)

東日本大震災も歴史の教科書に載る時代・・・。

既に生徒たちの中にも震災の記憶が薄れて

いる子も多いでしょうね。



生徒達に時々昭和で私が経験した話をします。

これこそリアルな話ですよね。

ついでに昭和にはやった言葉も言います・・・。

「お前の話はピーマンなんだよ」とか。

あとは金八先生ネタね。

「地球はお前のためにまわってんじゃねえよ」

とか。

結構今でも使える言葉は多いような気がします。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0