2019年12月07日

中2定期テスト結果

今日、郡山中の子がテスト結果を持ってきて

これでようやく中2生全員の結果が出そろいました。

中2は12名の平均が416.3点。

前回の1学期期末が420.5点

前々回の1学期中間が422.7点ですから

ちょっと立て直さないとまずい状況です。

今回も400点に届かなかった生徒が4名いますし、

450点越えたのが3人しかいないという状況では

中位層をもっと引き上げていかなければな

りません。一応全教科平均8割を越えていますが、

英語、数学あたりで大分足を引っ張っている

生徒がいます。

苦手意識を持たずに取り組ませること・・・。

ここで踏ん張らないと中3でまた苦しくなり

ますから、冬期講習含め早めのテスト対策を

進めていきます。


その中2。今日と明日で恒例の模擬授業を

おこなっています。

今日は4名欠席だったので、8名で3グループ

ということで、ほぼ個別指導になっていま

したが、初めてにしてはまずまず頑張って

いたのではないかなと思ってます。

IMG_7059.JPG

IMG_7040.JPG

IMG_7057.JPG

IMG_7034.JPG

IMG_7036.JPG

IMG_7061.JPG

明日も頑張ってもらいましょう。

今日の中3の補習は社会の記述問題。

記述のポイントと、歴史、公民の要点を

確認しました。

ミーティング形式の授業・・・

コミュニケーションアップのため、

最初の40分は一人ずつ私立高校どこ受けるか

と最近の出来事についてコメントしてもらい

ました。

そして私が突っ込む・・・。

思いのほかいい雰囲気でいけたかなと思い

ますので、これは補習のたびに継続して

いこうと思います。

明日は中3のみや模試です。

結果出していきましょう・・・。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:08| 日記

ヒントは塾と関係ないところから

塾の使命は生徒の成績を上げ、志望校に

合格させること。それ以上でもそれ以下

でもありません。

そのために私もいろいろ考え、講師にはたらき

かけたり私自身、反省や挑戦を繰り返して

います。

一方で、せっかくうちの塾に入ってもらったの

だから、何かプラスになる経験、周りから

「すげえ」と言われる経験、そんなものを

させてあげることや、この先の人生に役立つ

考えをもってほしいと思っています。

もちろんそれがメインではありませんが、

卒塾生たちがあらゆる場で活躍し、

成長し、幸せになっている姿を見ると

少しは彼らの幸せな人生の一助になって

いるのかなと思ってます。

今期もいろいろ考えています。

もちろん毎年恒例の24時間勉強会や

合格祈願会、入試当日の壮行会など

はやりますが、今年初の企画も考えて

います。(まだ内緒)

いつも思うのですが、塾生のため、

卒塾生のため、保護者のため・・・と

考えていると、日々の生活でも

いろんなことがヒントになります。

これは同じ業界の人の話を聞いても

塾経営の本を読んでも出てくるものでは

ありません。

むしろ塾とは関係のない話からいろいろ

ヒントが見えてくるものです。

卒塾生と飲みに行った時

テレビの情報番組を見ている時

映画を見ている時・・・

ですから根詰めず、そういう時間も

大切にしたいなと思ってます。


今、3月の中3終楽旅行、高3卒業旅行の

計画も進めています。

高3の卒業旅行は今年より進化する予定

です。いろいろ思いついているので。



感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

松本ちえこさん

昨日、朝塾終わって、ネットニュースを

見ていたら、「松本ちえこさん逝去」のニュース。

思わず「うそ!」と声を上げてしまったほどです。

前にも書いたことありますが、たぶん私が

生まれて最初に好きになったアイドルが松本

ちえこさん。

そして自分のお小遣いで買った初めてのレコードが

彼女の「恋人試験」・・・。

そのあとの「恋人願書」「ぼく」なども

レコード買いましたし、LP(今で言うアルバム)も

買いました。

小学校高学年から中学にかけて本当に好きでした。

レコードしかもってなかったのですが、大人に

なって急に聞きたくなって、CD買っちゃいました。

IMG_7025.JPG

昨日は生徒が来る前、教室でずっと聞いていました。

本当にアイドルでしたね・・・。

今中3で自分のことを「ぼく」と呼ぶ女の子がいて

つい「お前は松本ちえこか!」と突っ込みたく

なります。

それにしてもほとんどの曲歌えますねー。

改めて歌詞を見ていると、あ、こういう曲を聞き

ながらいろんなことを覚えていったんだなということ

がわかります。

たとえば「ぼく」の歌詞の中に

「議論なんかもたまにたたかわせるんだ」

議論をたたかわせる・・・小学生が使いませんよね。

「ミレイユ・ダルクをまねたおしゃれがしたいな」

ミレイユ・ダルク・・・誰??

わからなければ家族に聞いたり、自分で調べたり。


「ハイ!授業中」の歌詞

「字引きにやたらと線を引き、覚えた気になる英単語」

字引き・・・保護者の方でも知らない方がいらっしゃる

んじゃないでしょうか。

「水素と酸素で水になる、男と女で恋になる」

今なら、「うまい!」と叫びたくなりますが、

当時は気体と気体で水ができるってまったく意味が

わかりませんでしたが、中学の理科で習って

えーーそうなんだああ、あの歌詞のとおりだと

嬉しくなりました。

そのほかにも

今は使わない言葉や、ストーカーまがいの行動

など突っ込みどころ満載ですが、なんか昭和の

においたっぷりですごくいいです。

極めつけは「恋人試験」の

♪0点なんかじゃ許さない、100点取る人

大嫌い。知っているのにわざと間違える65点

の人が好き、好き、好き・・・。


この歌詞すごい!!すごすぎる!!

塾では絶対に歌えない歌です。

先日同世代の保護者の方ともちょっと盛り

上がったばかり・・・。

まだ60歳・・・本当に残念です。

しばらくは平日の日中は松本ちえこ三昧に

なりそうです。

ご冥福をお祈りします。

感想はこちら↓
(といっても保護者の皆様も知らないですね)
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0