2019年12月09日

なんか怒涛の1日だった

今日は本当にあっという間の1日でした。

いつも通り朝塾・・・

8時過ぎに生徒全員を送り出した後、速攻

で家に戻り、朝ごはん食べて、すぐに塾へ。

9時の約束で6期生のHちゃんが来ることに

なっていたので。

8時50分に到着したにも関わらず、既に

外のいすに座って待ってました。(笑)

結局9時から12時半まで語りつくしました。

いや中学時代でもこんなに話したことない

というくらい・・・。

もちろん近況は断片的に聞いていましたが

この4年間のできごと、とくにこの1年の

できごとをいろいろ聞きました。

前のブログでも書きましたが、私がプレゼント

した本を読み返し、自分自身の本当にやりたい

ことを見直すきっかけになった・・・と。

彼女も26歳・・・いろんなことを考えますよね。

海外に行くという選択、結婚という選択

いろんな話をしましたが、きっと最後は

自分の信じた道を彼女自身が決めるのだと

思います。

いつも言っている通り、私は卒塾生のことは

一生応援します。たとえどんな道に進ん

だとしても。

彼女は今、千葉で高校の先生をしていますが、

文化祭が成功したこと、部活で強豪校を

倒し、初めて県大会に進んだこと・・・

本当に嬉しそうに話してくれました。

彼女にとって先生というのは天職なの

かもしれませんね。

そのあと、中2の保護者の方と面談。

遠方の方なので、実際通うことになったら

ということも含め、いろいろ相談を受け

ました。

最終的にどうなるかはわかりませんが、

親も本人も環境を変えることで何か変える

きっかけが欲しいんだろうなと思いました。

中3になると、富沢中以外の生徒もほぼ毎日

来ることになるのでその点も含め、もう少し

考えるとおっしゃってました。

今、中2は12名。今日1名体験・・・

という状況ですので、もしご興味のある方は

お早めにお問い合わせください。

面談のあと、冬馬が来て、塾で仕事を

していき、そのお手伝い(笑)をしてました。

彼のやっていることはいつもスケールが大き

くてこちらが驚きます。

「あ、塾長、これ議員さんにFAXしておいて」

「この文章おかしいとこないかチェックして直して

おいて」

「塾長、セブン行くならコーヒー買ってきて」

そんな感じ・・・。

卒塾生に使われる塾長・・・。


前に卒塾生のMちゃんが「塾長にため口きけるの

冬馬さんだけですよね」と言ってましたが。(笑)

ただ、私と冬馬の関係は相当深いですし、

お互いに信頼関係があって成り立っています。

塾を通してそういう出会いがあったことも

誇りに思ってます。

そのあと夕方と夜に2時間ずつ通常授業。

通常授業が終わった9時半すぐに高3の子が

来訪。

「塾長に進路のことで報告があります」と。

詳細は書けませんが、本当に驚く内容。

私もつい「いや、それは無理だろ」と言って

しまいましたが、本気の様子を見て

応援しようと思いました。

何事にも不可能はありません。もちろん

努力したうえでの話です。

朝のHちゃんといい、夜の高3生といい、

こうして私に相談や報告に来てくれる・・・

本当にありがたいことです。

週末の24時間勉強会も高校生の子が応援に

来てくれます。

これも伝統とはいえ、ありがたいことです。

人は周りの人に助けられて生きています。

普段から感謝、気遣いを大切に・・・と言って

きていることがちゃんと生徒たちに伝わって

いるようでうれしいです。

今日できなかった仕事、明日バリバリ片付けよう。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:21| 日記

形にこだわらない

名学館はどんな塾ですか?

この質問が実は一番苦手。

なぜならうちの塾を一言で表現するのは

難しいから・・・。

きっと塾生、卒塾生の保護者の皆様の

中にもお知り合いから聞かれて答えに

窮した方も多いのではないでしょうか。

大手か個人塾かといえばもちろん個人塾。

ただ、個別か集団か・・・と言われると

その中間というのが答えになってしまいます。

確かに名学館本部としては「個別指導」の

塾として売ってますし、うちの塾にも

「個別指導」という文字が残っていますから

個別指導のようにも見えますが、実際は

マンツーマンの授業はやってませんし、

グループで同じ内容をやってますから

少人数の集団?とでも表現すればいいの

でしょうか。とにかく5人までを1グループ

とした指導になります。

補習や講習では集団形式の授業も取り入れ

ています。

塾長一人でやっているのかといえば

もちろん私も授業をしていますが

全員見るのは無理なので講師の先生

と手分けして授業をおこなっています。

ただテスト対策や入試対策の補習やイベント

などは私が全部仕切っています。

そして講師にお願いしている授業についても

必ず報告を受け、方向性や課題の確認を

しています。

保護者との対応、面談等はすべて私が

担当し、講師には授業のみに専念して

もらっています。

まあ、そう考えると、私自身全員の

様子を把握したいので1学年15人という

定員を設けています。

スペースの問題もありますし補習や

イベント等含めて、一番動きやすい

人数が15人だと思ってます。

この定員制につきましてはいろいろ

ご意見もいただきますし、実際お断り

するケースも多いので申し訳ないの

ですが、私自身が無理をして破綻を

きたしたり、中途半端な対応になって

は意味がありません。

というわけで、この15名という数字は

今後も守っていきたいと思います。

(定員にならないケースもありますが)

授業は予習で進みます。

宿題は割と多いです。

翌週にテストをして、満点合格しか

認めません。

定期テスト前学校ワークは3周、

テストが終わったらやり直しノート提出。

こういうのも塾長である私がチェック

しますからごまかしはききません。

毎平日にやっている朝塾も私の担当。

私が早起きだからできる企画ですね。

進路実績やテスト結果については

ホームページ上に掲載していますが、

他の塾に比べると足元にも及ばない

と思います。

ただ、数字の裏にある一人一人の

ストーリーも大切にしています。

保護者の方からは「名学館は昭和の塾だ」

と形容されます。

映像授業もありません。

ほめて伸ばすもありません。

ルールや気遣い、感謝にやたらうるさいです。

生徒に合わせることはしません。

むしろ生徒に合わせてもらいます。

連絡にLINEは使ってません。私がLINEを

使ってないので。(笑)

縁や恩を大切にします。ですから卒塾生に

は「一生応援する」と言ってます。

55歳ですが相変わらずミーハーです。

でもやっぱり入ってみないとわからないのが

うちの塾でしょうね。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

サッカー

楽天観戦に行ったりしている関係で、私は

スポーツは野球しか見ないんじゃないかと

思われがちですが、結構ほかのスポーツも

見ます。

さすがにこの仕事をやるようになってからは

野球に行くことさえままならないので

生観戦は難しいですけどね。

前の会社の後輩が横浜マリノスの熱烈な

ファンで、FACEBOOKに喜びのコメントを

あげてました。

最近はサッカー少年が増えていますが、

サッカーに関しては超にわかファンで

ワールドカップの時にちょっと盛り上がる

くらいですが、実は首都圏にいたときは

日本代表の試合(キリンカップ)やJリーグ

も見に行ってました。

一応神奈川(相模原)に住んでいたので

マリノスを応援していました。

いや、実は理由はもう一つあって、

当時同じ部署で働いてた契約社員の方が

マリノスクィーンだったのです。

やはり知り合いがいるとつい見に行って

しまいますよね。

会社ではお昼も一緒に食べるような

普通の方なのに、いざ試合会場に行くと

キラキラ輝いています。

遠目に手を振るのが精いっぱい。(笑)

まあ、そんなわけで横浜国際・・・じゃ

なかった日産スタジアムでしたっけ・・・

あそこには何度も行きましたし、三ツ沢

にも行きました。

俊輔とか今は亡き松田選手とか好きでした。

今は・・・ベガルタの結果を新聞で見る

程度。選手もわからないので、たぶん

私にサッカーの話をふってもほとんど

対応できないと思います。

ただ、中総体や高校総体で何度も

サッカー見に行ってますが、ちゃんと

見てると面白いですよね。

一度ユアスタは行ってみたいなと思ってます。

誰か誘ってください。(笑)


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0