2019年12月11日

中3 24時間勉強会に向けて

今週末に予定されている中3の24時間耐久

勉強会に向けて、南コースの授業に

引き続き、今日からの文系授業の中でも

定着度を確認します。

今日は英語の不規則動詞確認と都道府県

テスト・・・。

もちろんこれは春先にもやっていますし、

中3であれば今更できていて当然のはず。

しかしながら今日の4人は全員、なにかしら

のミスをしていました。

週末までには仕上げてくると思いますが、

やはり詰めが甘いような気がします。

24時間勉強会、土曜日は高1の子に

日曜日は高3の子と高1の子に手伝って

もらえることになりました。

私の方も準備を進めていきます。


今日は夕方におとといお母さまだけ来訪された

中2生の子が改めて来てくれました。

既に明確に志望校を持っているので、将来

どんな風に考えているのかを確認するとと

もにこれまでの定期テストに向けた勉強を

どうやってきたかなどを確認しました。

やはり、どこかで妥協があり、自分に甘えて

た部分があるようです。

ただ、昨日の小6の子もそうでしたが、

すごく前向きな目をしていました。

近隣の生徒以上にほかの学区から来ると

いうことはそれだけ覚悟を決めているの

ではないかと思ってます。

来週体験授業を受けてもらい、実際の

入塾は今ほかの塾にも通われているとい

うことなので、2月以降になるというお話

でした。

2月の期末テストが終わった後、現中2に

対しては定期的に受験生としての準備を

説いていく予定です。

今日が英検の締め切り。

まだまだ検定に対して積極性が足りない

気がします。

というわけで今回は10名が受験すること

になりました。

試験はなるべく夕方〜夜におこない、

日中は中3の補習、自習時間を確保したい

と思います。

明日は午前中、今年最後の映画に行く予定です。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292







posted by じゅくちょー at 22:59| 日記

今期の旅行計画

13期生〜毎年恒例になった中3の終楽旅行。

今年も中3メンバーと福島方面へ・・・。

今年は初めてアクアマリンふくしまもコースに

組み込み、あぶくま洞とともに楽しんでもらお

うと思ってます。

コテージは5年連続のところ。

広くて落ち着きます。

R0010996-720x325.jpg

13期生が言い出した受験後の旅行・・・

最初はそんなの無理無理・・・と

全否定だったのですが、生徒たちの

熱意に押される形で実行し、実際行って

みると、生徒たちの笑顔がはじけて

テーマパークとはまた違う楽しさが

あったなあと思います。

中途半端な合宿をやるよりも、

受験が終わって楽しむためだけのイベント

としているのがいいのかもしれませんね。

IMG_5799.JPG

夜に一人一人から語ってもらう塾の思い出

も毎回楽しみの一つです。


一方、11期、13期に続いて今期3回目

になる高3卒業旅行。

(なんか名称考えたいな・・・)

今年の春の13期生の旅行が楽しかった

ので、今回も那須方面へ・・・。

IMG_5986.JPG

今のところ10名の参加予定・・・。

人数的にちょうどよさそうなコテージを探し、

今回はこんな感じのおしゃれなコテージ。

cottage_a01.jpg

時期的に乗れなかったロープウエーも

予定に組み込みました。

もちろん今年メチャ楽しかった

那須ハイランドパークも組み込みます。

どちらも宿、バスを予約しまずは一安心。

高3は忙しい時期ですし、なかなか集まりは

よくないですが、それでも10人も集まって

くれるのは嬉しいこと。県外に行く予定の

子も複数いますので、良い思い出に

なればいいなと思います。

こういうイベントがメインではありません。

だからこそ、こういうおまけのような

イベントが楽しいのかもしれませんね。

ご理解、ご協力いただけている保護者の皆様

には感謝申し上げます。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

当たり前が当たり前じゃなくなることも

昨日、授業の中で社会の一問一答の問題に

「西郷隆盛」と答えさせる問題が出てきて

ふっと思い出したことがあります。

よく電話で自分の名前を言った後、

「どのような漢字をお書きになりますか」

と聞かれることありますよね。

直接会っていれば書いて示すことができ

ますが、電話だと口頭で伝えるしかありません。

まず苗字の「我妻」

以前は「われわれの我に夫・妻の妻です」

が定番だったのですが「我」を「吾」

で書かれてくる間違いが複数回あり、

確かに「吾々」とも書けるのか・・・と

思い、今は「我慢するの我」に

言い換えてます。

なんか「我慢する妻」っていやなんです

けどね。(笑)


「博」は「博物館」の博でいいのですが、

「隆」のほう・・・。

まあ、ほぼ「西郷隆盛」の「隆」で

大丈夫なのですが以前、明らかに若い

オペレーターの女性が「は?」

と聞き返してきたことがあり、

「あ、西郷隆盛って漢字でどう書くか

分からない人もいるのかああ」と

ちょっとショックを受けたことがあります。

たぶん西郷隆盛を知らない人に

「法隆寺」の「隆」といっても厳しい

かもしれないと思いましたが、「法隆寺」

は知ってたようです。(笑)

でも法隆寺も知らなかったら・・・。

藤井隆や岡村隆史ならわかるかな・・・。

まあ、こっちがこれくらいわかっているだろう、

これくらい常識だろうと思うことも意外に

そうではないということはまだまだありそう

ですよね。


やはり漢字は大事です!!

というわけで皆さん漢検を受けましょう。(笑)

23日が締め切りです。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0