2019年12月14日

24時間耐久勉強会1日め

恒例の中3、24時間耐久勉強会の今日が

1日目でした・・・。

朝6時半に15名全員集合。

この時期インフルも流行りますが、今回は

みんな(多分)万全の状況で臨んでくれ

ました。朝の弱い子もいますが途中

居眠りすることもなく、よく頑張って

いました。

今日のテストは

英語の不規則動詞テスト(満点合格)

英語基本文50問(英作文)テスト(9割合格)

都道府県テスト(満点合格)

年号100問テスト(満点合格)をやり、

Rちゃん、Yちゃんはすべて満点合格。

これはすごいです。

まじめな子、普段から成績のいい子は

何もしなくてもできると思われがちですが、

彼女たちの普段の勉強ぶりを見ていると

かなり努力しているのが見えます。

それをひけらかさず、淡々とやっている

から、すごさが伝わりませんが、これは

本当にすごいと思います。

一方で二けたミスで不合格になっている

子もいますが、それは言語道断。

ずっと前から課題を提示していているにも

関わらず覚えてこれないというのは問題!!

追試はもちろん、何らかのペナルティも

考えます。

結局、成績が伸びない子はこの努力が

足りないということなので。


今日はそのほか数学と英語の基本ルールの

確認をやりました。授業の中で何度も

繰り返していることですが、改めて整理した

つもりですので、プリントのままではなく

大事なポイントをしっかりデスノートに

まとめてほしいです。

午後に数学小問演習をやりました。

5問で1回分、これを31回分やり、22回分

満点だった生徒には飲み物をおごる

と話しました。

その結果ギリギリの子もいましたが

7人がクリア・・・。

明日おごりますね♪

今日は高1の子が3人手伝いに来てくれ

ました。こういうことを喜んでやってくれる

本当にありがたいです。

3人には昨年の今頃のことを思い出して

話をしてもらいました。

時間を無駄にしない、やることを決める、

自分自身への厳しく、模試の点数に一喜一

憂しない・・・いろいろなキーワードが

出てたはずです。

受験勉強は自分らしく進めることが大事。

でも先輩たちの話、私の話の中に

これは!!と思うことが含まれていれば

実行してみるとよいと思います。

今日もうるさいと思われていると思いま

すが、「とにかく行動!!」というのを

何度も繰り返しました。

自分から動くことがどういうことか、

自分で考えるというのがどういうことか

もっともっと考え、自分ことだけでなく

周囲のこともちゃんと見てほしいと思います。

明日、朝一で漢字リーグのクライマックスシリ

―ズ、そのあとチーム対抗数学演習大会

午後は理科と社会の一問一答テストになって

います。

明日のチーム対抗戦でどれだけチーム力を

上げていくか楽しみです。

IMG_7163.JPG

IMG_7166.JPG

IMG_7184_LI.jpg

さあ、明日も頑張りましょう。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 23:05| 日記

卒塾生の来訪が増えてきた

毎年のことですが、年末が近づくと

卒塾生からの連絡や来訪が増えてきます。

近況報告もあれば進路相談、結婚の話

など内容は様々です。

こんなおじさん相手に話してもつまらん

だろうと思いますが、以前に卒塾生の

子が「塾長はどんな話でも聞いてくれる

から話しやすい」と言ってたことがありま

す。まあ、確かにそうかもしれません。

でも単純に自分の知らない話に興味が

あるだけなのです。

今日も夕方、高2のSちゃんが「学校早く

終わったんで〜」と来てくれました。

進路が決まらないんですよ〜という話から

クラスの子がテスト前ワークを7周やってる

という話やクラスの男子がやたらつるん

でトイレに行く話や修学旅行の話や・・・。

高校生活って楽しいんだろうなと思うくらい

次から次に話題が出てきます。

私の高校時代に比べても今の時代は

スマホやカラオケやプリクラや楽しいこと

がいくらでもありますからね・・・

よく年の近い友達からは「中学生や

高校生とよく話せるね」と言われますが、

実際は私はほとんど聞き役に回っている

だけ。

でも普通に会社員を続けていたら

50歳を過ぎて自分の娘以外で中学生や

高校生と話す機会なんてあるわけない

ですから、自分でも不思議な感じがします。

結果的に塾生、講師、卒塾生、保護者

と考えていけばあらゆる世代の人と

話せるんだなあと気づきました。

学生時代は女子と話すのに緊張して

いたのがうそのようです。(笑)


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

兵庫の人すごいなあ

先日、教室掲示用に私の大好きな

「姫路城カレンダー」を購入して

それが届いた・・・というのを記事に

しましたが・・・

今日その発売元の丸山印刷の方から

ブログの感想メールで

購入のお礼と、ブログで紹介した

ことへの感謝の言葉がつづられていました。

ネットショッピングの後に購入のお礼

メールが来ることがありますが、そのほと

んどが自動返信やマニュアル通りの

文面・・・。

まあ、それはそれで必要なことなのでしょう

が、今回は商品の届け先からホームページや

ブログを検索して、さらにそれが記載されて

いる記事を見つけ、感謝の気持ちを伝える

・・・何でもないようなことですが、これは

相当な労力です。ホームページやブログの

URLを伝えたわけでもありませんし、記事にし

ますよと伝えたわけでありませんから。

でもこういうのって普段からやってないと

できることではありません。

私も忙しさにかまけてお礼のメールやお手紙

が遅れてしまうこと、あるいは出さないことも

あります。

大いに反省しなければなりません。

生徒や保護者を大事するとはどういうことなのか

改めて考えさせられた1件でした。


そして昨日の朝のブログで忠臣蔵の話を

書いたところ、同じく兵庫の方からブログの

感想メールが届きました。

兵庫の方がうちのブログを読んでいることに

も驚きですが、その感想まで寄こして

くださる・・・なんなら「赤穂義士祭」

を見に兵庫へぜひ・・・と。

何の面識もないやつにそこまで言えるって

本当にすごいです。

でも、そういう行動が相手の気持ちを

幸せにして、さらに誰かを幸せにする

行動につながるような気がします。

ここ最近中3生に「行動」という言葉を

何度も言ってます。

コミュニケーションの第一歩は自分から

行動することです。どんな些細なことでも

行動したことで自分にも周囲にも影響を

与えます。

たとえ、それが怒られる結果でも、

間違った結果でも、何も行動しない人に

比べ、間違いなく進歩しているのです。

言われてから動くのではなく、言われる前に

動く・・・。

これからもそんな話をし続けないといけない

なあと思います。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0