2019年12月16日

中3本格始動

土日の24時間耐久勉強会を経て、みんな

少しは意識が高まってきたのではない

かと思います。

昨日、壁の目標も全員志望校に変更し

ました。

言葉にする、文字にするというのは目標を

達成するうえでは大事なことです。

IMG_7299.JPG

IMG_7300.JPG

今年の中3の志望校は見ての通りで

今のところ

仙台第一2名

宮城第一2名

仙台二華2名

仙台向山5名

仙台南2名

仙台三桜1名

ウルスラ専願1名

となっています。

向山・・・特に理数科に固まりましたが

全員合格しましょう。

最近人気のあった仙台第三、宮城野

を志望する人はいません。

距離の面も気になるのかもしれませんが・・・。

だいぶ話をしていく中で決めた目標です。

揺るぐことなく、頑張ってほしいと思います。

今日の昼、高3で進路の決まったMちゃんと

お祝いを兼ねてのランチをしてきました。

よくよく考えれば中学の時から今まで

Mちゃんとゆっくり話したことなかったなあ

と思います。

クールに見られがちですし、自分でも言って

ましたが男性脳のようなところもあるのですが

常識があり、考え方が大人なので私は話してて

すごく楽しいです。

今日もサムザーナで1時間半くらいでしたが

ほんと楽しかったです。

意外な話も面白い話も聞けました。

特に将来、動物と暮らしたい・・・のくだりは

結構ツボでした。

大学も決まり、将来のこともある程度

見えている中で大型動物やヘビが好き・・・

とか。自分の気持ちに素直なんでしょうね。

実際にはやらないとは思いますが、

周りからの意見に流されたり、否定されるのが

いやで自分の思いを抑える子が多い中、

こういうことを素直に言えるって素敵だなと

感じました。

私もつい「いいじゃん、いいじゃん」と

勧めてしまいました。(笑)

時々発想がぶっ飛んでて、本当に面白いです。

仙台にいれば絶対に講師の仕事お願いした

のになと思うと残念。

でもどんな大学生活を送るのか楽しみでも

あります。


冬期講習の申し込み、いったん締め切ってますが、

もしご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひ

お問い合わせください。

先日体験受けていただいた小5の子が入塾して

いただけることになりました。

ありがとうございます!!

小5、小6まだまだ募集しています。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:35| 日記

中1集会

昨日、中3の24時間勉強会が終わった後、

20時〜中1の集会をおこないました。

郡山中のテストが遅かったことと、

中2の模擬授業もあったりして、開催が

遅くなってしまいました。

テスト後の集会は次のテストに向けて

モチベーションを上げるための場です。

昨日はテストで点数を上げるためには・・・

という話をしました。

「見直しをしっかりする」

「教科書の隅々まで読む」・・・

いろいろ意見は出ていましたが、一番は

意識の問題だと。

要は本気で学年トップや500点満点を

取ろうとしているのかどうか。

例えば本気で学年トップを目指すので

あれば、スマホだって我慢するでしょうし、

教科書の欄外や写真までじっくりチェック

するでしょうし、テストの時もしつこい

くらい見直しをするでしょう。

要は意識が行動を変えるという考え方です。

意識の低いまま、行動を変えようとしても

単に作業になるだけで、意味がありません。

そしてさらにいえば1位を取る意味や

1位をとったあとの自分を考えられるかどうか

です。

1位取れば嬉しいはず、1位取れば親にも

私にも自慢できるはず。

そして1位を取ることが当たり前になれば

かっこいいじゃないですか。

みど中の子に1位をとったときの気持ちや

1位を目指す気持ちについても話を聞き

ました。

「あの人はすごい」「私には無理」と

考えている間は無理です。

でも意識を変えただけで人間は変わります。

まだ中1です。そして次の定期テストまで

1か月以上あります。

冬休みもあります。

ここまで条件がそろっていて、やらない手は

ないでしょう。

中1でみど中の子以外、いまだに一桁順位も

ありません。

みんな真面目で素質のある子だと思って

います。ですからあとは意識を変えるだけ。

昨日の話で少し、やってみようかなという

気持ちになった子がいれば嬉しいです。

まずは1月の模試・・・

点数や順位に変化があることを期待してます。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

他の人に関心をもたせるために

ここ最近生徒たちのコミュニケーション力低下、

お互いに関心を持たないことに対する危機感

などに思いを巡らしていました。

そんな中で昨日の24時間勉強会の中で

ふと思い立った企画を実行に移してみました。

昼休みが始まる前に、生徒一人一人に

自分の誕生日と、お母様の名前を言わせて

それを昼休みの1時間で全員分覚えてもらい

昼休み明けにテストするというもの・・・。

合計点数が一番高かったチームの生徒

は午後からの理科社会の一問一答テストの

合格ラインを9割から8割5分に下げるという

特典付き。

これが想像以上に受けました・・・。

歴史の年号や英単語を暗記するのと違って

身近であり、いろいろ関連付けしやすい。

でも人の誕生日を覚えることは数字の暗記に

つながりますし、人の名前を覚えることは

社会の用語暗記などにもつながります。

結局覚える時って自分の知っている知識と

関連付けたり、組み合わせたり・・・ですよね。

結果はやはり普段成績のいい子がこういう

くだらない企画でもきちんと合格するのです。

テストでは抜き打ちでお互いの下の名前を

漢字で書かる問題も追加しましたがこれも

意外に書けないもの・・・

お互いを知っているつもりでもまだまだ

関心が持ててませんね。

それにしても昼休みに指さしながら

人んちのお母さんの名前を連呼する姿は

異様でしたが、想像以上に盛り上がって

ました。

そして一部生徒(女子)はお母さまの名前を

書く際に、すべて「さん」をつけていました。

何でもないようなことですが、こういうこと

を当たり前にできるのってすごいなと感心

しました。

自分中心ではなく、他の人のことに

関心をもつことは大事です。

時々、こういう企画をやっていきたいと

思います。

IMG_7297.JPG

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0