2019年12月22日

冬期講習1日目

今日から冬期講習スタート。

今日は中3が9:30〜12:30で英語、

13:30〜16:30で社会、2時間の

休憩をはさんで、半分の生徒が18:30

〜21:30で数学・・・。

と最大9時間、空いた時間自習等して

いましたから実質ほとんどの生徒が10時間

勉強です。

IMG_7327.JPG

冬休み中1日10時間は最低ライン。

量より質だとも言われますが、量は質を

越える。量の中から質が生まれる。そう

思っていますので、まずは量をやらせます。

今日の勉強の中でも新たな発見があったと

思いますし、それが一つでもあれば、頑張

った意味があるのです。

1日目ということもあって、今日の中3は

割とテンション高めでしたね。

夏フェスの塾ごもりを彷彿させていました。

とはいえ、夕方の休憩時間に、ビルの周りで

鬼ごっこしている男子連中を怒りました。

まだ周りが見えてない・・・というか

人の迷惑を考えられるやつが一人くらい

いてもいいはずなのに・・・。

そのあと、女子は公園に行ってやっていた

ようですが・・・。

この冬休みで、中3のチームワークが上がって

くれるといいなと思ってます。

午前中は中1英語、午後は中2英語、夜は

中2理科も行ってました。

明日が学校なのがネックですが、夜も

講習があります。

袋原中以外、中学校は明日が最終日なの

ですが、小学校は24日まで学校のところ

が多いようですね。

またまた講習の時間割が〜・・・。

(よく調べていない私が悪いのですが、

何で小学校と中学校の冬休みのタイミングが

違うのだろう???)


そういうわけで、明日は今年の朝塾最後。

来年は1月7日〜朝塾再開します。

今年の冬期講習はスケジュールがすべて

確定してないままのスタートとなりました。

明日には部活の予定が出そろうと思います

が、都度都度の連絡になっていくかと

思います。

何卒ご了承ください。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 22:29| 日記

コミュニケーション

うちの塾で私が大事にしていることの

一つにコミュニケーションがあります。

そんなの単にしゃべればいいだけじゃん

と思われるかもしれませんが、相手の

状況やどういう言葉で伝えるかを

考える・・・いわゆる「空気を読む」

ということです。

こういう言い方をすると、「めんどくさい」

なら黙ってよう・・・になるかもしれ

ませんが、それでは何の進歩もありません。

些細なことでも積極的に話をしてくる子が

います。一方でこちらから話しかけても

なかなか反応のない子や、自分の思いを

うまく言葉にできない子もいます。

昨日中2に中1のワークを提出させました。

1人1人持ってくるわけですが、その際、

私はチェックをしながらコミュニケーション

を取っていました。

私の問いかけに「はい」とか「そうです」

とだけ言う子、自分の考えや感じたことを

自分の言葉で伝える子・・・様々です。

確かに目上の大人と普通に話すという

ことは難しいかもしれませんが、これも

「慣れ」。

改めて考えると、勉強さえしてれば

いいわけではないので、うちの塾で生活して

いくのも大変なことですね。(笑)


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

気合い

人間、本気になるとすごいなあと

感じます。

金曜日に朝の7時から中1の募集を再開

しました。

実は数名からお問い合わせいただいて

いたので、複数の方からメールが来る

ことは想定していました。

ただ、私の一存でどちらかに決めること

はできないので、先にメールが届いた

方にご連絡しようと思ってました。

結果、昨日面談した方が早かったわけですが

昨日改めて通信記録を見たところ、

1番の方が7時00分01秒

2番の方が7時00分03秒

わずか2秒の差・・・。


なんだかこんな普通の塾に対してそれほど

の気合いを入れて問い合わせしていただ

くのは何か申し訳ない気持ちです。

まだ最終的な入塾手続きはしてません

が、精一杯支援していきたいと思います。


さあ、冬期講習頑張ろう。
(自分への気合い)

時間割組みも頑張ろう。
(これも自分への気合い)

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0