2020年01月26日

中1に差が出てきた

今日は日中、中3の入試に向けた実戦演習。

ここにきてぐっと伸びてきた生徒がいる

一方、なかなか突き抜けられない生徒も

います。

やはり数学がカギになりそうです。

数学を伸ばしてきた子は全体の点数も上げて

いますし、数学で足を引っ張っている子は

伸び悩んでいる感じです。

ただ、問題意識は各自はっきり持っている

ので、残りの日で何とか仕上げてほしいと

思います。とにかくミスをなくすことが大事です。


今日、中3に合格祈願米・・・通称「名学館米」

を渡しました。

昨年に続き、16期生のご家庭=庄子農園さんとの

コラボで、庄子農園さんで作られたのを

郡山にある諏訪神社で祈祷していただいたお米

です。

入試当日の朝ごはんやお弁当にぜひ利用して

いただきたいと思います。

IMG_7740.JPG

先日の青空応援団の皆様もそうですし、

庄子さんもそうですし、ちょっとした

発想からとんとん拍子に企画が進みます。

もちろん、これを塾の売りにしている

わけではありません。

塾は成績を上げることがすべてですから。

ただ、生徒たちの頑張りを精神面で

支えたり、保護者の皆様に感謝を伝える

こともまた塾の仕事だと思っています。

お米のプレゼントも11期生からスタート

していますから今年で7年目。

途中から高3の卒塾生にも贈るように

なっています。

みんなが喜び、みんなが笑顔になる

そういう企画をこれからも考えて

いきます。

そのためにも人の縁は大切にして

いかないとなあと思います。



今日の夜は中1の補習。

冬休み中に多少予習でまとめノートや

学校ワーク、塾ワークを課題として

出し、今日はその範囲での確認テスト

でした。

もちろん、ちゃんとやってきた子が

半数。残り半分は「終わりませんでした」

という報告でした。

終わらせてきたメンバーと「終わらなかった」

メンバー・・・。

やはり成績のいいメンバーはやるべきことを

やっており、本来もっと力をつけなければ

いけないメンバーがやっていないという

事実があります。

この結果を見ても、成績が低迷している子

は「やってない」・・・勉強量が足りて

いないことが明白です。

逆を言えば成績のいい子は何もしなくても

頭がいいと見られますが、ちゃんとやること

をやっているのです。

それはテスト結果にも表れます。

中1生の中にも少し慣れてきて手を抜いてきて

いる生徒が目につきます。

時間はたっぷりとったのにやっていない

のは手抜き以外の何物でもありません。

もしやりたくないならうちの塾を続ける

意味はないとも話しました。

楽して成績を上げる方法はありませんし

勉強やりたくないのであれば塾に

来る意味はないということです。


テストも近いのですから・・・。


感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 23:35| 日記

今日の受験生川柳

今日はS君担当

IMG_7752.JPG

いよいよ近づいてきましたね〜。

不安な気持ちを抱えながら、戦いに臨む

覚悟を決めてる感じです。

さあ、今日も頑張ろう!!

感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2020年01月25日

今日も中3補習!!

今日は朝9時から15時まで中3の補習。

今日は入試直前で数学の間違えやすい問題、

絶対に覚えてほしい解き方を説明し、

そのあと基本問題の演習をやらせました。

生徒達もだいぶ数学でも力をつけてきて

いますが、テストになると点数が取れない

という子がいます。

問題や条件をよく見ていない

暗算でやってしまって計算ミス

字が汚くて写し間違い

など理由はいろいろありますが、やはり

スピードと正確性が大事。

文章を読むのが早い人って、一つの

キーワードでそこから広がることを予測

しながら読んでるような気がします。

私の場合そうです。

たとえば問題に「平行」って出てきたら

「錯角かな」「同位角かな」「傾き求めなきゃ」

「等積変形を使うかな」「平行四辺形の性質は?」

といろんなことを考え、読み進めるうちに

絞られてきたり、試しにやって、だめだったら

次・・・というように常に頭が動いている

んですよね。

ただ漠然と読んでいたり、すぐに次のキーワード

が出てこなかったりすると、入試では致命的。

今日はそんな話もしました。

塾長に「大事だ」と言われたからデスノートに

書きました・・・

もちろんそれはそれで大事なことなのですが

それを使えるようにならなければ意味が

ありません。

まだそこが弱い生徒がいるような気がしています。

今日は夕方から英検を実施したため、中3は

15時半で終了。

私立入試も近いので「私立の下見に自分の足で

行ってみたら」と勧めました。

何人かは実行したみたいですね。

夕方から夜にかけて英検を実施。

今回は塾生9人+塾外生1人でした。

毎回思うことですが、英検の解答用紙に書く

自宅の郵便番号、住所、電話番号、自分の

生年月日(月日はわかるけど何年生まれか)

を忘れた、わからないという生徒が

いるんですよね。

まあ、気持ちわかりますけどね。

全員合格してくれることを願います。

明日も中3は8時開室です。

1月も終わるなあ。


感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

受験生5・7・5

現在、中3生に日替わりでカウントダウンを

書いてもらっていますが、昨日担当だった

J君が忘れて遅れて提出してきたので

「バツとして、5・7・5で何か書いて」

と言いました。

で、出してきたのが

IMG_7741.JPG

おい!!(笑)

しかも横のほうに

IMG_7742.JPG

おい!!

ちなみに今日のR君の作品は

IMG_7743.JPG

これ楽しいな・・・。

よし中3のカウントダウンには受験生川柳

を書いてもらおう。

(サラリーマン川柳から発案)

感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2020年01月24日

中3模試結果

1月に実施したぜんけん模試とみや模試

の結果が返ってきました。

ぜんけん模試は今回11名の受験でした。

(みや模試は15名全員!)

まずは結果から

ぜんけん模試のほうは

塾内平均が366.5点。県平均+47.0点。

国語が76.8点(+6.3)

数学が66.0点(+12.9)

英語が81.1点(+13.5)

社会が71.9点(+7.3)

理科が70.5点(+7.0)

と、まだまだ伸び切れてませんね。

400点越えも2人しかおらず、より

実戦的な問題になると知識を十分

発揮できないなと感じます。

ただ、ぜんけん模試はいい問題なので、

しっかり復習して、できなかったところ

の確認をさせます。

穴が見つかったことをラッキーだと

思ってほしいと思います。


そしてみや模試。

前回ようやく県平均+100点越えを

しましたが、今回も何とか+100点

越えを達成できました。

塾内平均は391.1点。県平均+105.1点。

平均偏差値でいうと62になります。

今回も偏差値70以上がおらず、団子状態。

400点〜450点の中に8名。

偏差値60以上が11名と。中堅層が頑張って

いますが、上位陣にもう少し頑張ってもら

わなければいけません。

ただ、ようやく全員が偏差値50を越え、

確実に力をつけているのはわかります。

教科別平均点はいい順に

英語82.3点(+28.3)

理科79.2点(+20.2)

国語78.5点(+11.5)

社会77.9点(+16.9)

数学73.2点(+28.2)

極端に低いのもないですが、8割

越えが英語以外にもほしかったな

という印象です。

学校の実力テストも返ってきています。

軒並み良い点数で、安心しました。

明日は3時まで中3の数学の補習。

夕方から英検を実施します。


13期生で浪人して頑張っていたH君から

防衛大学校合格の報が届きました。

13期生では唯一の浪人生。私も浪人生活を

送ったので浪人生のつらい気持ちはよく

わかります。

そういえば先日の中3の国語の漢字特訓

(小学生の漢字)で

・ロウ(    )人に優しくする

答えは「老」なのですが・・・

「浪」と書いた生徒が数名。

いや、間違ってないですし、浪人生にも

優しくしてあげましょう。

いや、とにかく卒塾生初の防大生。

日本を守ってもらいましょう。

感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:48| 日記

2020年01月23日

日本人のよさは強みになる

うちの塾ではことあるごとに生徒に対し

「周囲への感謝」「周囲への気遣い」

受け身ではなく、自分から動く

そんな話をしています。

成績と関係ないように見えるかもしれ

ませんが、結局自分で問題意識を

持ち、自分で考え、自分で学び取るしか

成績を上げる方法はありません。

いつも受け身の子が成績を上げてくるとは

思えませんし、感謝、気遣いなどができない

子は周りを見ていない証拠であり、そういう

子は客観的に問題を読み解くことができません。

ただ、こういう話をしていると、いつも「こう

いうことばっかり言ってるから『昭和』だと

言われるんだよなあ」と思ってました。

今日、冬馬が自身のブログでこの「気遣い」

について書いていました。

細かい気遣い、小さな気付きと心配り・・・

あれだけ世界を渡り歩いている彼が超日本人

的なことを言っているので、おもしろいなあと

思っていました。

日本人はどんなに頑張ってもアメリカ人には

なれないわけで、いろいろ批判はあっても、

この「気遣い」こそが日本人の良さであり、

国際社会においても強みになると。

語学力は必要ですが、考え方まで外国人の

真似をする必要はないのです。

生徒の中には言った方がいいのか言わなくても

いいのかと迷ってるような子もいます。

ただ、こういう子は意識は持っているわけで

あとは行動に移せばいいので簡単ですが

問題はそういう意識や気づきすら持っていない子。

たぶんそういう子は相当意識しない限り、あるいは

周囲がしつこく言わない限り気づかないでしょう。

私はよく言いますが、成績を上げたかったら、

まずは周囲に気を配り、感謝の気持ちを持つこと。

そもそも塾に通えているのは誰のおかげ?

塾に行けばなんでもしてもらえると思ってるの?

めんどくさいと思っている人は、自分に得がない、

どうでもいいことと思っているのでしょうが、

自分の今の行動は将来の自分に返ってきます。


そこまでうるさくいう大人もあまり多くは

ありませんが、生徒たちに言い続けていると

全員ではありませんが、変化は見られます。

周りがどうこうではなく、自分がやる!

今、恥ずかしいと思うかもしれませんが

気遣いのできない大人はもっと恥ずかしい

ですからね。

そんなことをつらつら思っていました。



サラリーマン川柳優秀100句が発表になって

ましたね。

今年も落選・・・。(笑)

また来年頑張ろう。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 22:56| 日記

卒塾生は頼りになる

中3の生徒がおととい、学校で渡された

という数学のプリントをもって質問に

来ました。

図形の問題なのですが、答えには

たどりつきそうなところまでいって

るのですが、根拠が見つからない・・・。

塾長として失格なのですが、ここは

卒塾生の力を借りようということで

超理系の大学4年生の10期生2人に

写メを送って「数学ヘルプ」をお願い

したところ、あっという間に図解入りで

返事が返ってきました。

IMG_2755.jpg

line_oa_chat_200122_212157.jpg

S君からは「研究室で卒論の作業に飽き飽きして

いたところでしたので,良かったです!」と。

すごいなああ。

こんな感じで、時々卒塾生を頼る私ですが、

これこそまさに「名学館ファミリー」の良さ

なのかなと思ってます。

自分でできないこともこれからたくさん出て

きます。そういう時は周りの人を頼ることも

大切です。

そのためには信頼関係・・・。

まあ、そういうところに行きつきますね。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

映画見ろということか

先日、「ラストレター」を見に行った時に

ムービックスの売店でのコンセチャレンジ

で無料映画鑑賞券が当選。

ムービックスはポイントも60ポイント

たまっているので、こちらも無料で見られるし、

ファン感謝デーの日に卒塾生からもらった

TOHOシネマズのギフトカードもあるし

こういう時期でも時間を作って映画を

見なさいということだな・・・。

昨日、プライベート用のスマホも速度制限

がかかったので、外で時間があるときは

本でも読みなさい・・・という思し召しだ

なと。

(実際、今日病院に行ったときはずっと

本を読んでいた)

時々時間を無駄にしてしまってるなと感じる

時がありますので、忙しい時ほど

仕事以外のことにも目を向けようと思います。

結構、そういうところから新しいアイデアが

生まれますからね・・・。

感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2020年01月22日

さあ頑張ろう

今日、青空応援団の団長さんから

カレンダーをいただきました。

IMG_7734.JPG

「空」が分解されて「エール」・・・。

素敵だああ。

さっそく貼らせていただきます。

城南の特進奨学生入試を受けた生徒

のもとに得点結果が届いたようです。

3人とも合格しただけあってまずまずの

出来だったかなと思います。

私立入試まで2週間を切りました。

今日も「危機感」という話をしましたが

必要以上に緊張感をもたれて力を発揮で

きないのも困るので、いつもどおりがい

いのかなあとも思ったり・・・。

でも全然やっていない男子メンバーには

多少きつく言いました。


今日公立高校の予備倍率が発表になり

ました。

今年から予備倍率は1回に戻りましたが

この時点ではまだ「とりあえず」という

子もいますし、人気投票のようなところ

もあります。

仙台第一、仙台南は富中でもものすごい数

いるようですし、自由をもとめての宮城野

もうなずけます。

普通科、理数科とも定員割れした向山に

どれだけ人が流れてくるか・・・

とはいえ、ここでうろたえず、喜ばず。

あまり気にせず、頑張りましょう。



今日も中1も中2も相変わらず追試が多いな。

一方で追試にならない子もいるわけで

もっと練習してほしいですね。

昨日体験授業を受けてくれた中1の子の

入塾が決まりました。

そろそろ新中1も働きかけないとな。

ここにきて勢いがなくなってきたので。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292







posted by じゅくちょー at 22:14| 日記

2020年01月21日

新人君にも優しくはしない

ここのところ、体験授業や入塾が続いて

います。

一般には最初のうちはすぐに辞めないよう

に優しく対応するのでしょうが、うちでは

新規生にも普通に対応します。

もちろんテスト勉強をしっかりやってこない

生徒には厳しくも言います。

見ているとまだ甘いなと感じる生徒が複数

います。

たぶん今までの勉強が、「自分としてはやって

いるつもり」だったのでしょうが、客観的に

見ればまだまだ足りないということです。

一方で入って早々にワークの進め方を質問

してくる子もいました。

疑問に思ったことはどんどん聞けばいいのです。

そこに遠慮があってはいけません。

うちの塾に入ったら、受け身ではなく、自分から

動くことが必要です。


私立の入試が近づいています。

今は通常授業でも基本問題を中心にやらせるよう

にしています。

それでもなかなか苦戦している問題もあります。

とにかく早く、正確にが大事ですからね。


先日購入したのぼりをもう一枚購入し、教室の

入り口前と駐輪場に立てました。

IMG_7689.JPG

結構気に入ってます。

(誰も反応してくれませんが・・・笑)


郡山中が早くもテスト範囲が出ました。

テストまで1か月を切って、そろそろ本気で

頑張ってもらわなければいけません。

新人君に対してもガンガンやらせます。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:57| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0