2020年01月21日

今年2本目の映画

先日、映画「記憶屋」を見てきたばかり

ですが、時間のあるうちに見たいものは

見ようということで、先ほどまで

ムービックスで「ラストレター」を

見てきました。

ご存知岩井俊二監督の映画で宮城が舞台に

なっていました。

すずちゃんの制服が常盤木学園の制服まんま

には驚きましたが。(笑)

今回は先日、13期生のNちゃんから遅ればせの

誕生日プレゼントでもらったムビチケで

観てきました。

IMG_7731.JPG

彼女は私の好みをよくわかっているので

「塾長は絶対、これ見たいと思ってましたよね」

と言ってプレゼントしてくれました。

さすがです!!(笑)

いい話なんだけど、泣くほどでもないなあと

思ってましたが、最後に号泣・・・。

なんか切ないいい話でした。

高校時代のマドンナには幸せでいてほしい

(↑いや、これはどうでもいい話)

そしてもっともっと未来のある生徒たちに

真剣に向き合おう・・・そんなことも

思いました。

1〜3月は毎年いい映画が続くので、

また時間を見つけ、見に行こうと思って

ます。

「忙しい」ばかり言ってる人のところに

幸せは来ない。

スピードの遅い人のところに仕事は

来ない。

さ、頑張ろう!!!

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292




posted by じゅくちょー at 14:33| 日記

第三者の声

小学校高学年くらいから多くの子どもたちが

反抗期に入ります。

反抗期というと親に暴言をはいたり、物に

当たったりするイメージかもしれませんが

(実際そういう子も多いですが)、そういう

目に見える言動だけではなく、心の中での

変化、目に見えない変化というのもあると

思います。

「うちの子には反抗期はない」「うちの子は

素直だ」とおっしゃる親御さんもいらっしゃい

ますが、むしろそっちのほうが怖いくらいです。

小学校高学年から中学生くらいになると、

自我がめばえますから人(特に親)にあれこれ

指図されたり、注意されるとそれが正論だと

わかっていてもうるさがってしまうものです。

むしろそれが当たり前の感情だと思ってます。

そういう状況下で「素直に聞け」というほうが

難しいものです。

ある意味「塾」という第三者的立場に任せると

いうのも手なのですが、塾も慣れてくると

親と同じように「うるさいなあ」という気持ち

になってくる子もいます。

そこで私は生徒たち、とくにストレスのたまる

中3生に対してはできるだけいろんな人の

話を聞かせるようにしています。

いつも言っている通り、経験で人は成長します。

ただ、中学生はまだまだ人生における経験が

多くありません。

ならば経験をしている人の話を聞くことで、自分

に足りないものを感じ取ったり、自分もそう

なりたいと感じたりすることがあると思います。

私も生徒たちにはたくさん話します。

何回も話すことで気持ちや行動に変化が見られる

子がいます。

でも私の話だけでは足りません。

そこで経験豊富な卒塾生の存在が大きくなって

きます。

実際、卒塾生の話、特に自分の目指している高校

の先輩の話や海外などを経験している先輩の

話には目を輝かせている子が多いです。

そして周りの中学生が経験できないことや

触れ合うことがなかなかできない人の話にも

興味を示します。

先日の青空応援団の団長さんの話、

それいけ!うさハム副鼻腔炎さんのライブ、

裁判所の方の話、

SDG'sのカードゲームをしていただいた方の話

などなど・・・。

第三者の話を聞かせたときは必ず生徒たちに

感想を書かせ、その方に送っています。

それは自分自身の振り返りにもなり、相手に

伝えるアウトプットの練習にもなります。

それを読むと、私の想像以上に大きな

刺激を受けていることが分かります。


勉強は知識を詰め込み、理解し、定着させる

ことが大事です。ただその一方でモチベ―

ションを上げることで、効率が上がることも

あります。

最終的には自分で問題意識をもち、自分で考え、

自分で行動に移すことが大事です。

そのための親や学校の先生以外の声・・・

実は反抗期の子たちには必要なことなので

はないかと思っています。

と今日は偉そうな文章ですみません。

以前、ある生徒のお母さまが「入塾時、あんな

に反抗的な態度だったのに、最近の様子は

随分落ち着いて前向きになっている。何か

魔法の言葉でもかけているのでしょうか」

と半分冗談で言われたことがあります。

魔法の言葉はもちろんありません。

第三者の声・・・これが反抗期の生徒を

変えるきっかけになる・・・私はそう信じて

います。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 07:55| 日記

2020年01月20日

センター試験おつかれさま

土日にセンター試験を受けた卒塾生の

みなさん、おつかれさまでした。

結果や最終的にどこに出願するのか

など、気になりますが、生徒本人からの

報告が来るまでは待ってようと思います。

今朝、1名センターの自己採点の結果を

報告に来てくれました。

自分の目標としていた結果を出してきたと

いうことで、ホッとしているようでしたね。

もちろん最終結果が出ない限りは安心でき

ませんから気を抜かず頑張ってほしいですね。


最近、入塾のお問い合わせで「ブログを見て」

という方が多くなってきました。

ただ改めて考えると、塾は成績上げてなんぼ

の世界です。

「勉強以外にも大切なことはある」とも言われ

ますが、それは成績を上げてから言えることです。

そう考えると、成績も合格実績もまだまだ

自信をもって誇れるところまではいってるとは

いえません。

ブログを見て・・・と言われると、自分の考え方や

やっていることが支持されていると勘違いして

しまいますが、それは成績を上げるのが前提での

話のはずです。

ということは保護者が求めているのは成績を上げて

さらに上げるだけでは納得しないから人間的にも

成長させてほしい・・・そんな思いを感じます。

成績上げずに付加価値だけ魅力があってもいけま

せんが成績も上げ、人間性も高め・・・

保護者の求めているものは高いのだろうなと感じます。

求められるものが高ければ高いほど頑張る意欲も

出てきます。

保護者の思いに応えるではなく、保護者の思いを

越える・・・これが私がやっていくことだろうと

思っています。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:23| 日記

オーストラリアの山火事

ニュースでご存知の通り、オーストラリアで

大規模な山火事が発生しました。

多くの動物たちが死んでいるという非常に

痛ましいニュースです。

実は土曜日の日、中3で面接のある生徒たちと

面接練習をしたのですが、その時「最近の

ニュースで一番気になるのは」との問いに

半分以上の生徒がこのオーストラリアの火災の

ニュースを持ち出しました。

日本人の我々に直接影響のある政治、経済の

問題よりも海外のこのニュースを取り上げた

ことに驚くとともに、素直な優しい生徒たち

だなあという思いを強く持ちました。

実際、一般入試の集団面接ではよっぽどの

ことがない限り合否に影響はありませんので

こういう素直な思いを話した方がよいなと

思ってます。

何がきっかけで彼女たちの心に入ったか

わかりませんが、常に自分のことだけでなく

自分の周囲のことにも目を向けることが

大事だと言ってます。

土曜日の青空応援団の団長さんも

勉強したくてもできない人がいる、今こうして

勉強できることを当たり前と思わずに

ありがたいことだと思ってほしいという話を

されてました。

言い方は人それぞれですが、中3生に

対し卒塾生が話していることも私が話して

いることも、みんな通じるものがあります。

自分中心の考えではなく、周囲に目を向ける

こと、感謝や思いやりの心をもつことが

大切です。


生徒達にも徐々にではありますが、我々の

思いは通じてきたのかなと思います。

勉強と関係ないかもしれませんが、これから

生きていくうえで大切なことだと思います。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2020年01月19日

中3補習は漢字特訓

今日の中3補習は6時間ひたすら漢字特訓を

おこないました。

IMG_7691.JPG

たかが漢字、されど漢字。

漢字は入試に必ず出るわけで、絶対落とし

てはいけません。

昨日来てた宮一のWちゃんも「基本」の大切

さを強調してくれていました。

というわけで、今日やったのは小学校で

学習する漢字をひたすら頑張ってもらいました。

ほとんど満点でもおかしくないはずですが

案の定、全体的に7〜8割のでき。

結局差の付くところはこういうところ。

みんなができる問題を絶対に落とさないこと

が大事です。

さらに言えば、「あーダメだった」と笑って

いるようではまだまだ。小学校の漢字すら

できないことに危機感をもってほしいと

思ってます。

夜は中2に対して中1の範囲のテストをおこな

いました。

IMG_7702.JPG

昨年中1のiワークを全部やりきるという

課題を出していましたので、その確認のテスト

というわけです。

結果は驚くほどできていない・・・

というよりいかにいい加減な勉強をしているかが

わかります。

問題多かった関係で全部終わりませんでしたが

漢字も文法も社会も中3になるまでに相当

やらなければいけないと感じました。

理数系がそこそこできている子がいますが、

入試は5教科です。春期講習含め、早い段階

で演習量を多めにやらせます。

来週の日曜日には中1の課題テスト・・・

こっちも心配になってきました・・・。

昨日、今日センター試験を受けた高3、14期生の

みなさん、おつかれさまでした。

自己採点と予備校などから出る判定をもとに

悔いのない出願をしてほしいと思います。

あと少し、ガンバレ!!

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:57| 日記

ありがたい

昨日、中1の生徒、保護者の方と面談しました。

中1で卒塾生のご兄弟分として空けていた1名

がご辞退されたので、1名空きができました。

先日1名空きが出来た時にタッチの差でお断り

した方がいらっしゃったので、その方に優先

的にご連絡差し上げました。

幸いにもまだほかの塾に入られていなかったので

それならばぜひ・・・となった次第です。

お母様が非常に熱心な方で「塾長のブログは

ストーカーのように見ています」とおっしゃって

ましたが、この「ストーカー」発言、実はこれま

でにも何人かのお母様から聞いています。(笑)

こんな個人塾のつまらないブログにお付き合い

いただき、申し訳ない気持ちです。

お子様も非常に礼儀正しいいい子でした。

私はお問い合わせの面談の時に生徒の目を見ます。

どんなにお母様が熱心でも生徒が死んだような目を

していると、入塾してもいい結果にならないこと

が多いんですよね。

昨日の子は輝いてました。

既に結果も出している子ですが、危機感をもって

頑張ろうとしていますので、入塾したら、しっかり

サポートしていきたいと思います。

ふと気づけば、中1は女子が10人・・・

16期生が女子9人で女子社会と感じていたので

すが、それを超えたか・・・。男子頑張れですね。

感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

さまざまな形で応援しよう

昨日の青空応援団に刺激を受けたわけでは

ありませんが、とにかく入試までガンガン

応援していこうと決めました。

ファン感謝デー以来、入口の前が寂しいなと

思ってたので、受験生応援のぼりを

作りました。

IMG_7689.JPG

名学館魂で頑張ろう。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2020年01月18日

青空応援団

今日は朝中3の補習の前に、青空応援団

の皆さんに来ていただき、中3生に熱い

エールを送っていただきました。



IMG_7652.JPG

IMG_7654.JPG

IMG_7657.JPG

マジでかっこよすぎ・・・。

まさに「ザ・昭和」という感じですが

団長さんの話もすごくよかったです。

自分の体験を踏まえ、一言一言に

熱い思いが伝わってました。

生徒達も真剣なまなざしで見ていました。

IMG_7636.JPG

改めて人を応援することのすばらしさ、

人を応援することの優しさ、温かさ、強さ

を感じました。

彼らを見ていて、まだまだ私自身生徒達の

ことを本気で考え、本気で応援しようとし

ているのか・・・と考えたときに、まだ

まだ足りてないと感じました。

勉強面はもちろん精神面でももっともっと

生徒達のことを応援しようと思いました。

私は生徒たちにいろいろな「本物」を見せ

たいと思ってます。

ドライな時代、深い関係を求めない時代です

が、だからこそ、こういう泥臭いもの、

自分のためではなく、誰かの力になりたい

と本気で思う心は大切です。「なんでこの人たちは

ここまで本気で赤の他人を応援できるのだろう」

と疑問に思った生徒もいるかもしれません。

でも、きっといつか「自分も誰かの力になりたい」

「本気で誰かを応援したい」と思う時が来ると

思ってます。

その時、この青空応援団の皆さんのこと、塾での

ことを思い出してくれたら嬉しいですね。

写真撮影のために来てくれた高3のMちゃんも驚き、

感動していました。

青空応援団の皆様、本当にありがとうございました。

今日のエールはセンターを受けていた14期生にも

届いたと思います。

動画はこちら(音声注意)

https://photos.app.goo.gl/reoQCEqdmgN52edS9

今日はそのあと、中3の補習として時事問題を

取り上げました。

私立の入試には結構出ることが多いですし、

常識として知っているか知らないかは大事な

問題だと思ってます。

大人にとっては当たり前のことも中学生に

とっては初めて知ることも多いはずです。

少しでも知らなかったことが知識になって

くれたらうれしいです。



夜は私立で面接のある子たちの面接練習。

ノックの回数とか、お辞儀の角度とか、

そんなことより、相手の目を見て話す、

一問一答ではなく、相手と対話をする

姿勢で話す・・・など面接官の立場で

大事なことを話しました。

中学生ですから言葉が詰まることも

うまくまとまらないこともあります。

でもだからといって原稿を丸暗記するか

のような話しぶりでは印象はよく

ありません。

そういう子はいったん言葉が詰まると、なか

なか次の言葉が出なくなります。

多少間違えがあっても相手と対話しようという

気持ちがあれば、不思議に惹かれるものです。

ただ、今回の中3生、細かい点は個々に指摘

しましたが、まずは及第点かなと思いました。

今日は夕方宮一のWちゃんがデスノートと

差入れをもって来てくれました。

ありがたいです!!

やはり先輩の言葉や先輩のデスノートは

力になるんじゃないのかなと思います。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 23:19| 日記

阪神淡路大震災

昨日書き忘れていましたが、昨日は阪神淡路

大震災から25年だったんですよね・・・。

当時30歳。出勤前に見たニュースの映像は

あまりにも衝撃的でした。

大地震=阪神淡路大震災のイメージだったの

で東日本大震災の時はビルが倒れなかった

時点で、そんなに大きい地震じゃないと

思ってたくらいです。

当時進研ゼミの編集部から出版部に異動に

なったばかりでしたが、進研ゼミの編集部に

集まった中学生からの投稿を集めた本を

作りました・・・。

418E7PTWCJL._SX327_BO1,204,203,200_.jpg

1通1通読んで悲しさと同時に強さも感じた

のを覚えています。

売れる売れないではなく、なかなか報道では

あらわれない中学生の声を世に届けたい

そんな思いだったのだと思います。

25年かああ・・・。

お亡くなりになられた皆さんのご冥福を改めて

お祈り申し上げます。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2020年01月17日

明日はセンターそして高校合格第一号

いよいよ大学入試の山場、センター試験が明日

から始まります。

現在高3の塾生はいませんが、14期卒塾生のメン

バーが挑戦するわけですから、頑張ってほしい

です。

先週、合格祈願米を送っているので、活力に

なってくれたら嬉しいですね。

私にできることはその程度ですから・・・。

明日、青空応援団の皆さんに来ていただきます

が、そのエールはきっとセンターを受験して

いる高3生にも届くと思っています。


さて、今日は先日受験のあった仙台城南高校の

特進奨学生入試の合格発表日・・・。

3名の受験でしたが・・・



結果は



見事3人とも合格〜〜。

しかも全員奨学生U(城南はUが一番上)で

の合格。

めちゃ幸先良いです。

まあ、第一志望に合格したわけではあり

ませんからここで浮かれることなく、公立

に向けて気を引き締めて頑張ってもらい

たいと思います。

ただ、自分のやっていることには自信を

もってよいと思います。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292

posted by じゅくちょー at 23:01| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0