今日の午前中、今年初の映画に行って
きました。
忙しさにかまけて、映画も本も全然見
れてないなああ・・・。
というわけで今日から公開の「記憶屋」
を見てきました。
予告で見てて気になっていたのですけどね。
もちろん現実離れした話ではありますが
記憶、時間移動などは私の好きなテーマ
なので、のめりこんだし、最後は泣いてしまい
ました・・・。
人って、忘れたい記憶もあります。
でもそれも含めて今の自分があるわけなので
自分の経験、記憶とは向き合っていかない
といけないのかなと思いました。
今更ながら芳根京子、かわいいなああと
思いました。
来週は卒塾生からもらったムビチケで
「ラストレター」を見ようと思ってます。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2020年01月16日
経験は人を成長させる
今日の昼間、11期生で台湾の大学に通っている
Hちゃんが来てくれて(ただいま冬休み?中)
いっしょにランチして、そのあと教室で
2時間以上話し込んでいました。
なんだかんだいって毎年会ってますが、話が
尽きない・・・。
本当にワクワクするような話を聞かされます。
彼女はうちの塾、初の人来田中の生徒でした。
改めて聞くと、富沢に縁があったわけでも
なく、たまたま見つけたブログにお母さまが
興味をもって半ば強制的に入塾させられたと。
こういのってやっぱり運命のようなものなの
でしょうね・・・。
更に、中3の時におこなった保護者向けの高校
入試説明会で白百合のLEは1年間留学がカリ
キュラムに含まれていて・・・という話を
さらっと話したところにお母さまが反応した
ようで、公立が第一志望だけど、私立は白百合
のLEと決まったそうです。
結果残念ながら公立は不合格でしたが、彼女は
落ち込む様子もなく、「白百合行くんだ」
「留学するんだ」という思いが先立ったようです。
高2の時に1年間ニュージーランドに留学。
1年間日本に戻ることなく過ごす。本格的な
留学でした。
中途半端な数週間、数か月の留学ではなく1年も
過ごすことで、飛躍的に英語力がつき、行動力
も身に着いたようです。
帰ってきて、進路を考える段になって、今度は
うちの8期生のCちゃんが台湾の大学に通っている
という話に反応したので、Cちゃんとお母さまを
引き合わせ、台湾の大学の様子を聞いてもらい
ました。
結果、Hちゃんも台湾の大学に行くことに・・・。
ここまでの話で分かる通り、お母様の行動力
は本当にすごいです。
最終的にいろいろ迷っているのだとは思うの
ですが、自分の娘に必要なことは何か・・・
自分一人で生き抜く力はどうやって身に着く
のかを真剣に考えて、情報を集め、
行動に移しているのだと思います。
私が言うことではないですが、お金をかける
タイミングとお金をけちるタイミングは間違
えてはいけないなと思います。
若いうちにどれだけいろいろなことを経験
させるか・・・。
海外というのは絶対に必要な経験だと痛感
しました。
彼女の通う大学では台湾か日本で5か月間の
インターンシップが義務付けられていると。
彼女が選んだのは熱海の旅館。
こういうのも日本の大学に通っていたら
できないことですもんね。
冬馬の話もそうですし、先日の匡晴の話も
そうですが海外を経験している人って
小さなことに動じないですし、なんでも
やってみようとします。
留学や語学習得の予備校などお金はかかった
かもしれませんが、たぶん払った以上の経験
をし、成長してるんだろうなと思います。
本当に彼女の話を聞いていると、チャンスは
活かさなきゃだめだと感じます。
今では英語も中国語もペラペラ。
プレゼン力もあり、コミュニケーション力も
ある・・・もちろん日本人としての礼儀も
もっている・・・。すごいです!!
彼女に、台湾での大学の様子とか話を
動画に撮りたいなと言ったら「台湾の
大学をおススメする動画を作りますよ。
10分くらいのものであれば作れます」
と・・・。
本当にすごい!!
姉を見ている妹ちゃんも今高校生ですが
台湾の大学に行く気満々。そりゃそう
なりますよね〜。
スケールは小さいですが、うちも下の
娘を東京に出してよかったと思ってます。
美容師になるならわざわざ東京に行かせ
る必要もないし、お金もかかりましたが
彼女と話していると、間違いなくお金
以上の経験をしてると思います。
人それぞれ考え方がありますが、子どもの
道を考えるうえで親が制限をかけちゃ
いけないですし、道は一つではないという
ことを経験させてほしいなと思います。
今日もお隣のカレー屋でランチしたのですが
「熱海で稼いだので今日はおごらせてください」
とランチごちそうになりました。
メチャ嬉しかったです。
今日はそんな話の後だっただけに、
夜に中3と話してて、「ウルスラの面接ドキドキです」
とか「朝起きられないです」とか話のスケールが
ちっちゃすぎて悲しくなりました。(笑)
もっと思い切っていこうよ。
名学館魂!!
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
Hちゃんが来てくれて(ただいま冬休み?中)
いっしょにランチして、そのあと教室で
2時間以上話し込んでいました。
なんだかんだいって毎年会ってますが、話が
尽きない・・・。
本当にワクワクするような話を聞かされます。
彼女はうちの塾、初の人来田中の生徒でした。
改めて聞くと、富沢に縁があったわけでも
なく、たまたま見つけたブログにお母さまが
興味をもって半ば強制的に入塾させられたと。
こういのってやっぱり運命のようなものなの
でしょうね・・・。
更に、中3の時におこなった保護者向けの高校
入試説明会で白百合のLEは1年間留学がカリ
キュラムに含まれていて・・・という話を
さらっと話したところにお母さまが反応した
ようで、公立が第一志望だけど、私立は白百合
のLEと決まったそうです。
結果残念ながら公立は不合格でしたが、彼女は
落ち込む様子もなく、「白百合行くんだ」
「留学するんだ」という思いが先立ったようです。
高2の時に1年間ニュージーランドに留学。
1年間日本に戻ることなく過ごす。本格的な
留学でした。
中途半端な数週間、数か月の留学ではなく1年も
過ごすことで、飛躍的に英語力がつき、行動力
も身に着いたようです。
帰ってきて、進路を考える段になって、今度は
うちの8期生のCちゃんが台湾の大学に通っている
という話に反応したので、Cちゃんとお母さまを
引き合わせ、台湾の大学の様子を聞いてもらい
ました。
結果、Hちゃんも台湾の大学に行くことに・・・。
ここまでの話で分かる通り、お母様の行動力
は本当にすごいです。
最終的にいろいろ迷っているのだとは思うの
ですが、自分の娘に必要なことは何か・・・
自分一人で生き抜く力はどうやって身に着く
のかを真剣に考えて、情報を集め、
行動に移しているのだと思います。
私が言うことではないですが、お金をかける
タイミングとお金をけちるタイミングは間違
えてはいけないなと思います。
若いうちにどれだけいろいろなことを経験
させるか・・・。
海外というのは絶対に必要な経験だと痛感
しました。
彼女の通う大学では台湾か日本で5か月間の
インターンシップが義務付けられていると。
彼女が選んだのは熱海の旅館。
こういうのも日本の大学に通っていたら
できないことですもんね。
冬馬の話もそうですし、先日の匡晴の話も
そうですが海外を経験している人って
小さなことに動じないですし、なんでも
やってみようとします。
留学や語学習得の予備校などお金はかかった
かもしれませんが、たぶん払った以上の経験
をし、成長してるんだろうなと思います。
本当に彼女の話を聞いていると、チャンスは
活かさなきゃだめだと感じます。
今では英語も中国語もペラペラ。
プレゼン力もあり、コミュニケーション力も
ある・・・もちろん日本人としての礼儀も
もっている・・・。すごいです!!
彼女に、台湾での大学の様子とか話を
動画に撮りたいなと言ったら「台湾の
大学をおススメする動画を作りますよ。
10分くらいのものであれば作れます」
と・・・。
本当にすごい!!
姉を見ている妹ちゃんも今高校生ですが
台湾の大学に行く気満々。そりゃそう
なりますよね〜。
スケールは小さいですが、うちも下の
娘を東京に出してよかったと思ってます。
美容師になるならわざわざ東京に行かせ
る必要もないし、お金もかかりましたが
彼女と話していると、間違いなくお金
以上の経験をしてると思います。
人それぞれ考え方がありますが、子どもの
道を考えるうえで親が制限をかけちゃ
いけないですし、道は一つではないという
ことを経験させてほしいなと思います。
今日もお隣のカレー屋でランチしたのですが
「熱海で稼いだので今日はおごらせてください」
とランチごちそうになりました。
メチャ嬉しかったです。
今日はそんな話の後だっただけに、
夜に中3と話してて、「ウルスラの面接ドキドキです」
とか「朝起きられないです」とか話のスケールが
ちっちゃすぎて悲しくなりました。(笑)
もっと思い切っていこうよ。
名学館魂!!
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:31| 日記
毎日掃除・・・
昨日の中3の授業の時、どういう話の流れ
だったか忘れましたが、掃除の話になって
「でもさ、掃除休みの日はもう少し早く
塾に来られるだろ?」と言ったら
「毎日掃除ありますよ」という返事。
「え??」「マジ?」と何度も聞き返し、
富中だけのことかと思い、他の子に聞いたら
他の中学でもそうだと・・・。
私が中学生の頃は掃除当番と言えば
あの円グラフみたいなくるくる回すやつで
その週の掃除担当場所がわかるやつでした。
今でもそうなのかな?
そこには必ず「休み」というのがあり、
その週は早く帰れる・・・だったはず。
最近の中学校の掃除分担は「休み」がないと。
もうショックです。
働き方改革が叫ばれている中、働きすぎでしょ。(笑)
そもそも富中なんて1学年300人いて、1クラス6班
ってことは50班くらいあるわけですよね。
ほんとどこを掃除するの??と聞いたら
「教室のほうき担当」「教室の雑巾担当」
「教室の机移動担当」とか・・・いやいや、そんなの
一つの班でいいでしょ。(笑)
絶対休みの週があった方が掃除担当の時、頑張れる
と思うんですよね〜。
「休みのないことに何の疑問もないの?」と聞いたら
「そういうものだと思ってました」と。
いやあ、しかし、まだまだわからないことが多いなあ。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
だったか忘れましたが、掃除の話になって
「でもさ、掃除休みの日はもう少し早く
塾に来られるだろ?」と言ったら
「毎日掃除ありますよ」という返事。
「え??」「マジ?」と何度も聞き返し、
富中だけのことかと思い、他の子に聞いたら
他の中学でもそうだと・・・。
私が中学生の頃は掃除当番と言えば
あの円グラフみたいなくるくる回すやつで
その週の掃除担当場所がわかるやつでした。
今でもそうなのかな?
そこには必ず「休み」というのがあり、
その週は早く帰れる・・・だったはず。
最近の中学校の掃除分担は「休み」がないと。
もうショックです。
働き方改革が叫ばれている中、働きすぎでしょ。(笑)
そもそも富中なんて1学年300人いて、1クラス6班
ってことは50班くらいあるわけですよね。
ほんとどこを掃除するの??と聞いたら
「教室のほうき担当」「教室の雑巾担当」
「教室の机移動担当」とか・・・いやいや、そんなの
一つの班でいいでしょ。(笑)
絶対休みの週があった方が掃除担当の時、頑張れる
と思うんですよね〜。
「休みのないことに何の疑問もないの?」と聞いたら
「そういうものだと思ってました」と。
いやあ、しかし、まだまだわからないことが多いなあ。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2020年01月15日
新たな管理体制
会社でよくある社員の行動予定表。
あれのマグネット版を買っちゃいました。

きっかけは一部男子が、何時に来るか
わからない、いつの間にか帰ってる、
ご飯食べに行くと言って戻って来ない。
・・・そんな光景を目にするからです。
中3生がまだそんな状況なんだと恥ずかし
くて言えないですけどね・・・。
もちろんちゃんとやってる子はいます。
でももっと時間に正確に、時間に厳しく
なってほしいと思ってます。
ちなみに外出の時は行き先と戻り時間
を書いてもらい、帰る時には翌日、
何時に塾に来るかを書いてもらう。
どんな運用の仕方が良いのか
わかりませんが、とりあえずやってみます。
あ、こういうこと書くと、管理が
厳しいと思われますが、生徒たちの
様子を見ていると、結構楽しんで
いるようで、「お前、〇〇時に戻る」
って書いてあったじゃん・・・という
ようにお互いを注意しあえる・・・
意外に良い企画かもしれないなと思い
ました。
もう少しルールを決めていきたいと
思います。
今日、宮一に通うSちゃんと、一高に
通うSちゃんが後輩のためにデスノート
や中学時代のグッズを持ってきてくれました。
先輩たちのノートは参考になりますよね。
ましてや自分が受ける高校の先輩で
あればなおさら・・・。
一高のSちゃんは自分のシャープペン
も持ってきてくれました。

彼女も中3の時、先輩からノートを
借りたそうで、それを高校生にな
って同じ高校に入学して、学校で
返したと・・・。
あ、それいいなと思いました。
なので、先輩から借りたノートは
高校に入って、学校で返しましょう。(笑)
改めてこういう縦のつながりがあるのが
うちの塾らしいなと感じます。
男子ももっと積極的になってくれたら
いいのになあと思いますが。
今日、一高に通うSちゃんのお母さまから
メールをいただきましたが、その中で
自分の気持ちを素直に出せる安心な場所
という表現をされていました。
すごくうれしい言葉です。
うちの塾は私のカラーが強いですが、
でもそれをよくも悪くも受け止めて、
周囲への気遣い、感謝、愛、優しさ
そんなものをもって行動に起こして
くれる生徒のおかげで、この雰囲気が
保たれているのだと思います。
やはりうちの塾を言葉で表現するの
って難しいですね。
明日はそのSちゃんのお姉さんのHちゃんと
ランチです。
卒塾生の話って私にとっても有益なことが
多いですが、「あ、これ他の人にも聞かせ
たいなあ」と思うことがあります。
というわけで、今後、卒塾生と話すとき
は動画におさめて「徹子の部屋」ならぬ
「塾長の部屋」でもやろうかななんて
くだらないことを考えてます。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
あれのマグネット版を買っちゃいました。
きっかけは一部男子が、何時に来るか
わからない、いつの間にか帰ってる、
ご飯食べに行くと言って戻って来ない。
・・・そんな光景を目にするからです。
中3生がまだそんな状況なんだと恥ずかし
くて言えないですけどね・・・。
もちろんちゃんとやってる子はいます。
でももっと時間に正確に、時間に厳しく
なってほしいと思ってます。
ちなみに外出の時は行き先と戻り時間
を書いてもらい、帰る時には翌日、
何時に塾に来るかを書いてもらう。
どんな運用の仕方が良いのか
わかりませんが、とりあえずやってみます。
あ、こういうこと書くと、管理が
厳しいと思われますが、生徒たちの
様子を見ていると、結構楽しんで
いるようで、「お前、〇〇時に戻る」
って書いてあったじゃん・・・という
ようにお互いを注意しあえる・・・
意外に良い企画かもしれないなと思い
ました。
もう少しルールを決めていきたいと
思います。
今日、宮一に通うSちゃんと、一高に
通うSちゃんが後輩のためにデスノート
や中学時代のグッズを持ってきてくれました。
先輩たちのノートは参考になりますよね。
ましてや自分が受ける高校の先輩で
あればなおさら・・・。
一高のSちゃんは自分のシャープペン
も持ってきてくれました。
彼女も中3の時、先輩からノートを
借りたそうで、それを高校生にな
って同じ高校に入学して、学校で
返したと・・・。
あ、それいいなと思いました。
なので、先輩から借りたノートは
高校に入って、学校で返しましょう。(笑)
改めてこういう縦のつながりがあるのが
うちの塾らしいなと感じます。
男子ももっと積極的になってくれたら
いいのになあと思いますが。
今日、一高に通うSちゃんのお母さまから
メールをいただきましたが、その中で
自分の気持ちを素直に出せる安心な場所
という表現をされていました。
すごくうれしい言葉です。
うちの塾は私のカラーが強いですが、
でもそれをよくも悪くも受け止めて、
周囲への気遣い、感謝、愛、優しさ
そんなものをもって行動に起こして
くれる生徒のおかげで、この雰囲気が
保たれているのだと思います。
やはりうちの塾を言葉で表現するの
って難しいですね。
明日はそのSちゃんのお姉さんのHちゃんと
ランチです。
卒塾生の話って私にとっても有益なことが
多いですが、「あ、これ他の人にも聞かせ
たいなあ」と思うことがあります。
というわけで、今後、卒塾生と話すとき
は動画におさめて「徹子の部屋」ならぬ
「塾長の部屋」でもやろうかななんて
くだらないことを考えてます。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:56| 日記
2020年01月14日
いよいよ高校入試第一弾
明日15日、中3,17期生の高校入試第一弾
として仙台城南高校の特進奨学生入試が
あります。
合格しても私立も公立も自由に受けていい
ということで、毎年数名の生徒が受験
しています。
今年から受験料が上がったせいで、模試気分
で受ける・・・とはならなくなりましたが。
昨年は3名受験して3名共合格。
これが本番ではありませんが幸先の良い
スタートを切れることを願ってます。
朝、教室に集合して一緒に行くようです。
特別なことはせず、普通に送り出そうと
思います。
最近、一部中3女子の間で、自分の目標とする
高校の先輩のデスノートを見たい、先輩から
何かもらいたい・・・と行動を起こす
子が出ています。
面白いですよね・・・これこそ名学館ファミリー
の本領発揮です。
さっそく依頼のあった先輩たちに交渉してみます。
そういや昔、入試当日腕時計を忘れた子がいて
私が貸したところ、それで合格したので・・・
としばらくの間、「塾長に時計を借りると
合格できる」という変な伝説ができました。
今はいませんが・・・。(笑)
何でも縁起を担ぎたくなる時期。
頑張って頑張って・・・最後はそういうのも
ありでしょうね。
今日からレギュラー授業が始まった中1、中2生
さっそく追試になっていました・・・。
まだまだ練習が足りていないということ。
丸暗記で終わってしまっているということ。
頑張っているのはわかりますが、一発で合格
できるようにもっとやらなければいけません。
これを繰り返していくことが結果として
ケアレスミス防止につながると思ってます。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
として仙台城南高校の特進奨学生入試が
あります。
合格しても私立も公立も自由に受けていい
ということで、毎年数名の生徒が受験
しています。
今年から受験料が上がったせいで、模試気分
で受ける・・・とはならなくなりましたが。
昨年は3名受験して3名共合格。
これが本番ではありませんが幸先の良い
スタートを切れることを願ってます。
朝、教室に集合して一緒に行くようです。
特別なことはせず、普通に送り出そうと
思います。
最近、一部中3女子の間で、自分の目標とする
高校の先輩のデスノートを見たい、先輩から
何かもらいたい・・・と行動を起こす
子が出ています。
面白いですよね・・・これこそ名学館ファミリー
の本領発揮です。
さっそく依頼のあった先輩たちに交渉してみます。
そういや昔、入試当日腕時計を忘れた子がいて
私が貸したところ、それで合格したので・・・
としばらくの間、「塾長に時計を借りると
合格できる」という変な伝説ができました。
今はいませんが・・・。(笑)
何でも縁起を担ぎたくなる時期。
頑張って頑張って・・・最後はそういうのも
ありでしょうね。
今日からレギュラー授業が始まった中1、中2生
さっそく追試になっていました・・・。
まだまだ練習が足りていないということ。
丸暗記で終わってしまっているということ。
頑張っているのはわかりますが、一発で合格
できるようにもっとやらなければいけません。
これを繰り返していくことが結果として
ケアレスミス防止につながると思ってます。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:15| 日記
卒塾生の頑張り
先日、宮城野高校に通うAちゃんから
メールが届き。「これ見てください」と。
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/2020-01-7-dialogue-with-highschoolers?amp
ファッションに関心のある彼女が学校の
研究課題の一環でVOGUE JAPAN編集部を訪問し、
取材したものがVOGUE社のホームページで
取り上げられています。
彼女のもつ問題意識、そして行動力、
事前研究、大人を相手にした話・・・
とても高校2年生のやっていることとは
思えません。
いや、もちろんもっとすごい高校生も
いるでしょうし、大人から見ればまだまだ
視点が甘いと言われるかもしれません。
しかし高校生として勉強もしっかりやって
いる中で自分の将来も見据えながら、
単に「好きだ」「楽しそう」だけでなく
問題意識をもって取り組んでいるのがわ
かるという意味ではすごいと思います。
宮城野高校というと「自由さ」ばかりが
強調されていますが、学校から強制的に
何かをさせられるのではなく、生徒たちの
主体性を重んじるという意味では今回の
彼女の行動は「宮城野らしいなあ」と
感じます。
知識としての勉強も大切です。それは
間違いありません。
ただこれからの時代、知識だけもっていても
こういう行動力やコミュニケーション力が
相当求められます。
そして世の中の動きに敏感になり、問題意識
を持つことが大切です。
彼女の記事を読んでいろいろなことを考えさせ
られました。
彼女は今、海外志向を強く持っています。
それもけして受験勉強が嫌だからということ
ではありません。
先日、夜に塾に来た時にじっくり話を
聞き、発想は型破りだけど、きっと
うまくいくなあと感じました。
冬馬を見ていても感じますが、これからの
時代、いい高校、いい大学、いい会社に
就職・・・そんな道だけでなく、
自分で起業する、海外で生活する・・・
なんて道も選択肢として十分ありなのか
なと思っています。
(保護者の皆様からしたら、「は?」
と言われそうですが・・・)
私がこの年齢になっても、日々ワクワクした
気持ちでいられるのもこんな風に卒塾生たち
の頑張りがあるからかなと思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
メールが届き。「これ見てください」と。
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/2020-01-7-dialogue-with-highschoolers?amp
ファッションに関心のある彼女が学校の
研究課題の一環でVOGUE JAPAN編集部を訪問し、
取材したものがVOGUE社のホームページで
取り上げられています。
彼女のもつ問題意識、そして行動力、
事前研究、大人を相手にした話・・・
とても高校2年生のやっていることとは
思えません。
いや、もちろんもっとすごい高校生も
いるでしょうし、大人から見ればまだまだ
視点が甘いと言われるかもしれません。
しかし高校生として勉強もしっかりやって
いる中で自分の将来も見据えながら、
単に「好きだ」「楽しそう」だけでなく
問題意識をもって取り組んでいるのがわ
かるという意味ではすごいと思います。
宮城野高校というと「自由さ」ばかりが
強調されていますが、学校から強制的に
何かをさせられるのではなく、生徒たちの
主体性を重んじるという意味では今回の
彼女の行動は「宮城野らしいなあ」と
感じます。
知識としての勉強も大切です。それは
間違いありません。
ただこれからの時代、知識だけもっていても
こういう行動力やコミュニケーション力が
相当求められます。
そして世の中の動きに敏感になり、問題意識
を持つことが大切です。
彼女の記事を読んでいろいろなことを考えさせ
られました。
彼女は今、海外志向を強く持っています。
それもけして受験勉強が嫌だからということ
ではありません。
先日、夜に塾に来た時にじっくり話を
聞き、発想は型破りだけど、きっと
うまくいくなあと感じました。
冬馬を見ていても感じますが、これからの
時代、いい高校、いい大学、いい会社に
就職・・・そんな道だけでなく、
自分で起業する、海外で生活する・・・
なんて道も選択肢として十分ありなのか
なと思っています。
(保護者の皆様からしたら、「は?」
と言われそうですが・・・)
私がこの年齢になっても、日々ワクワクした
気持ちでいられるのもこんな風に卒塾生たち
の頑張りがあるからかなと思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 08:21| 日記
2020年01月13日
中3ぜんけん模試
今日は朝から中3のぜんけん模試をおこない
ました。
土曜日にみや模試をおこない、今週水曜に
は城南の特進奨学生入試があることもあり、
希望制にしましたが、15名中11名が受験
しました・・・。
強化によっては難易度の高かったもの
もあり、知識が中途半端だった生徒には
ちょっと辛い内容だったようで、自己採点
でも厳しい結果になっていました。
ただ、模試は模試であり、本番の試験では
ないので、ここから修正していけばいいのです。
私立の入試前に「浮かれているんじゃないよ」
「余裕もってるんじゃないよ」という思し召し
と思ってほしいですね。
落ち込んでる暇があればペンを動かす
まだまだやることはあるはずですからね。
模試も残すところ2月1日におこなうみや模試
だけになりました。
前期選抜がなくなったせいか、現時点で
ピークを迎えたなと感じる生徒はいません。
まだまだ伸びると思ってます。
もちろん、頑張った生徒だけですけどね。
昨日成人式だった子や保護者の方何人かから
丁寧なごあいさつをいただきました。
節目節目で卒塾生のことを考え、お祝いしたり
応援してあげたいというのは自然な気持ち
です。
でも「おめでとう」「ありがとう」
「がんばって」・・・こういうプラスの言葉が
飛び交うコミュニティって素敵ですよね。
最近中3を見てると、よい空気を出している
なあと感じる時があります。
受験勉強はつらく大変なもの・・・
でも笑顔があり、前向きな言葉があるだけで
辛さは軽減されるはずです。
今日も卒塾生の子が中3のために自分の
デスノートを持ってきてくれました。
ありがたいですね。
さすが名学館ファミリーです。
あ、そういえば今週の木曜日、現在台湾の
大学に行ってる11期生のHちゃんとランチ
する予定です。
最近、保護者の方の中にも自分のお子様を
海外に行かせたいと思ってらっしゃる方
がいらっしゃいます。
めったにない機会ですので、もし台湾の
大学に行く・・・ってどんな感じなの?
ということで話を聞いてみたいという
保護者の方がいらっしゃいましたら、
ご連絡ください。
(実は彼女のお母さまも8期生で当時
台湾の大学に通っていたCちゃんの話を
聞いて、娘を台湾に行かせようと
決断した経緯があります・・・笑)
こんな感じで今後も生徒同士だけ
でなく、卒塾生と保護者の方をつなげ
るようなこと考えています・・・。
みんな大切な名学館ファミリーです♪
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
ました。
土曜日にみや模試をおこない、今週水曜に
は城南の特進奨学生入試があることもあり、
希望制にしましたが、15名中11名が受験
しました・・・。
強化によっては難易度の高かったもの
もあり、知識が中途半端だった生徒には
ちょっと辛い内容だったようで、自己採点
でも厳しい結果になっていました。
ただ、模試は模試であり、本番の試験では
ないので、ここから修正していけばいいのです。
私立の入試前に「浮かれているんじゃないよ」
「余裕もってるんじゃないよ」という思し召し
と思ってほしいですね。
落ち込んでる暇があればペンを動かす
まだまだやることはあるはずですからね。
模試も残すところ2月1日におこなうみや模試
だけになりました。
前期選抜がなくなったせいか、現時点で
ピークを迎えたなと感じる生徒はいません。
まだまだ伸びると思ってます。
もちろん、頑張った生徒だけですけどね。
昨日成人式だった子や保護者の方何人かから
丁寧なごあいさつをいただきました。
節目節目で卒塾生のことを考え、お祝いしたり
応援してあげたいというのは自然な気持ち
です。
でも「おめでとう」「ありがとう」
「がんばって」・・・こういうプラスの言葉が
飛び交うコミュニティって素敵ですよね。
最近中3を見てると、よい空気を出している
なあと感じる時があります。
受験勉強はつらく大変なもの・・・
でも笑顔があり、前向きな言葉があるだけで
辛さは軽減されるはずです。
今日も卒塾生の子が中3のために自分の
デスノートを持ってきてくれました。
ありがたいですね。
さすが名学館ファミリーです。
あ、そういえば今週の木曜日、現在台湾の
大学に行ってる11期生のHちゃんとランチ
する予定です。
最近、保護者の方の中にも自分のお子様を
海外に行かせたいと思ってらっしゃる方
がいらっしゃいます。
めったにない機会ですので、もし台湾の
大学に行く・・・ってどんな感じなの?
ということで話を聞いてみたいという
保護者の方がいらっしゃいましたら、
ご連絡ください。
(実は彼女のお母さまも8期生で当時
台湾の大学に通っていたCちゃんの話を
聞いて、娘を台湾に行かせようと
決断した経緯があります・・・笑)
こんな感じで今後も生徒同士だけ
でなく、卒塾生と保護者の方をつなげ
るようなこと考えています・・・。
みんな大切な名学館ファミリーです♪
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:22| 日記
2020年01月12日
中3過去問演習会
今日の中3は私立高校の過去問演習会。
もちろん既に私立の入試問題は少しずつ
進めてもらっていましたが、今日は自分の
受ける高校の1回分を全教科通してやって
もらいました。
最後に結果を報告してもらいましたが、
私が思ってたよりもいい感じで仕上がって
いました。
私立入試は捨て問も必要です。
そのあたりをしっかり見極め、点数の取れる
ところで確実に取る・・・そうすれば
結果は出ると思っています。



昨日の話を受けて、いろいろ自ら動いてくる
ことが多くなったような気がします。
「これは言ってもなあ〜」と思うことも
どんどん口に出してみることも大事です。
Yちゃんが「Y先輩のノート見たいんですけど」
と言ってきました。
それを昨日Yちゃんにメールしたら
「持っていきますよ〜」と昨日の夜に
持ってきてくれました。
その話を聞いてMちゃんが自分の受ける
高校の先輩のノートを見たい・・・
「〇〇先輩にお願いしてもらえますか」
と言ってきました。
2人にお願いしたら、すぐに返事が来て
「明日持っていきます」と。
先輩たちも行動が早い!!!
私の想像以上に卒塾生の後輩を思う気持ちは
強く、本気で応援してくれているんだなと
感じます。
そんなことがきっかけで、夜に女子数名が
塾にある先輩ノートを眺めていました。
昨日のカップ麺の話のせいか、今日あたりは
カップ麺を控える子が増えましたね。
たまにはいいのですが、さすがに毎日では
体にいいはずもないので。
若いうちの食生活が将来に影響する可能性が
あります。
受験生・・・健康面も大事です。
明日の中3はぜんけん模試。
希望者対象で11名の受験予定です。
みや模試で目標に届かなかった生徒は
ぜひリベンジしてほしいですね。
受けない生徒も朝8時半から自習OK
です。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
もちろん既に私立の入試問題は少しずつ
進めてもらっていましたが、今日は自分の
受ける高校の1回分を全教科通してやって
もらいました。
最後に結果を報告してもらいましたが、
私が思ってたよりもいい感じで仕上がって
いました。
私立入試は捨て問も必要です。
そのあたりをしっかり見極め、点数の取れる
ところで確実に取る・・・そうすれば
結果は出ると思っています。
昨日の話を受けて、いろいろ自ら動いてくる
ことが多くなったような気がします。
「これは言ってもなあ〜」と思うことも
どんどん口に出してみることも大事です。
Yちゃんが「Y先輩のノート見たいんですけど」
と言ってきました。
それを昨日Yちゃんにメールしたら
「持っていきますよ〜」と昨日の夜に
持ってきてくれました。
その話を聞いてMちゃんが自分の受ける
高校の先輩のノートを見たい・・・
「〇〇先輩にお願いしてもらえますか」
と言ってきました。
2人にお願いしたら、すぐに返事が来て
「明日持っていきます」と。
先輩たちも行動が早い!!!
私の想像以上に卒塾生の後輩を思う気持ちは
強く、本気で応援してくれているんだなと
感じます。
そんなことがきっかけで、夜に女子数名が
塾にある先輩ノートを眺めていました。
昨日のカップ麺の話のせいか、今日あたりは
カップ麺を控える子が増えましたね。
たまにはいいのですが、さすがに毎日では
体にいいはずもないので。
若いうちの食生活が将来に影響する可能性が
あります。
受験生・・・健康面も大事です。
明日の中3はぜんけん模試。
希望者対象で11名の受験予定です。
みや模試で目標に届かなかった生徒は
ぜひリベンジしてほしいですね。
受けない生徒も朝8時半から自習OK
です。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:28| 日記
成人式バンザイ
今日はお隣の仙台市体育館で成人式。
式の前と後に12期生の面々が来てくれました。
高3の卒業の時に壮行会をやったので、
それ以来かな・・・。
なのでそんなに変わったなあという感じも
なかったですが、女子の晴れ着、男子のスーツ姿
を見ると「大人になったなああ」と感じます。
やっぱ、うちの塾はイケメン&美人が多いわ。
首都圏の大学に進んだ子も帰省して参加してた
ようですね。
1人1人ゆっくり話せませんでしたが、バイトも
勉強も頑張っている感じですね。




以前に匡晴が言ってましたが、成人式を迎え
てみると、自分が子どもの頃に描いてた大人
のイメージではなく、「あまり変わってない」
というイメージの方が強いかもしれません。
そう感じたのであれば、意識も行動も
成人になる努力をしてほしいなと
思います。
何か変わる、変えるタイミングというのは
いくらでもあります。
次に彼らに会った時にさらに大人に
なっていることを願います。
今日来られなかった子も含め、12期生のみんな
成人おめでとう!!
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
式の前と後に12期生の面々が来てくれました。
高3の卒業の時に壮行会をやったので、
それ以来かな・・・。
なのでそんなに変わったなあという感じも
なかったですが、女子の晴れ着、男子のスーツ姿
を見ると「大人になったなああ」と感じます。
やっぱ、うちの塾はイケメン&美人が多いわ。
首都圏の大学に進んだ子も帰省して参加してた
ようですね。
1人1人ゆっくり話せませんでしたが、バイトも
勉強も頑張っている感じですね。
以前に匡晴が言ってましたが、成人式を迎え
てみると、自分が子どもの頃に描いてた大人
のイメージではなく、「あまり変わってない」
というイメージの方が強いかもしれません。
そう感じたのであれば、意識も行動も
成人になる努力をしてほしいなと
思います。
何か変わる、変えるタイミングというのは
いくらでもあります。
次に彼らに会った時にさらに大人に
なっていることを願います。
今日来られなかった子も含め、12期生のみんな
成人おめでとう!!
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 17:00| 日記