2020年01月10日

意識の差

今日は珍しく、日中に時間があったことと

明日中3生に話す内容を文書にしているう

ちに、保護者の方にも聞いてもらいたい

なと思い、夕方の更新になりました。

そんなわけで以前にもお知らせしましたが、

年が明けて今月からは毎日更新は変わりま

せんが、朝や日中は不定期になりますので

ご了承ください。

高校入試の前くらいには塾生・卒塾生の

保護者様と卒塾生、そして私とを結ぶ

コミュニティをお知らせできる予定です。

さて、今週から中3の通常授業は文系、

理系、南コースすべて私が担当します。

というわけで一人当たり3回授業を

見ることになりますが、やはり生徒による

意識の差を感じます。

自ら積極的に動こうとしている子、

作業のようにやっている子

確認のテストをやらせると一目瞭然。

仕上がりが全然違います。

言われてから「ああ、そうだった」

「思い出しました」と言ってるのは

まだいい方。ノートにすら書いていない

あるいは確認のノートすら持ってきてない

という子もいます。

これからは限られた時間です。

本気で覚える努力をしてほしいですね。



今日、中2の方の入塾手続きをしました。

みどり台中の方なので、送迎の確認や

中3になってからは毎日自習に来ること

など話し、了承してもらいました。

やはり私が思う「遠い」「近い」と

保護者の方が思う「遠い」「近い」って

差があるのかもしれませんね。



これで新中3(中2)の構成は

富沢中 10名

中田中、郡山中、長町中、生出中、

みどり台中が各1名ずつの15名構成

になりました。

17期生に続き、6つの中学校から

集まっていただきました・・・。

本当にありがたいことです。

男子8人、女子7人も今年と同じ

構成です。最終的に男女が半々になる

のが不思議です。

明日の中3の模試・・・それぞれの生徒

気合入ってます。

私も楽しみです。


感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292







posted by じゅくちょー at 23:41| 日記

中3に話したいこと

明日の模試で中3メンバーが一堂に会するので

少しこのあとのことについて話そうと思います。

私が話をするときはできるだけ文書にも落とし、

あとから読み返せるようにしています。

明日も勉強の進め方や生活についてなど話す

つもりですが、保護者の方、他の学年の保護者

の方にも私がどんな思いをもってどんなことを

中3生に伝えようとしているのかを一部

書き留めておきます。

長いので興味ある方だけ目を通してください。

◎私がこれまで言ってきたことを実践してますか

受験生はつい「自分たちは大変」「自分たち

は特別」「受験生だから・・・」と自分中心で

物事を考えがちです。

でも受験生は何も特別ではありません。

自分が行きたい高校に行くため、やりたいこと

をするために頑張るのは当たり前のことです。

好きなことをやるためには我慢も必要です。

これはこれから先の人生においても同じこと

です。楽してうまくいく・・・なんてことは

ありません。絶対に。

仮にたまたまうまくいったとしても必ずどこ

かで痛い目にあいます。

逆も言えます。努力していればすぐに結果に

つながらなくても、必ず報われる時が来ます。

皆さんの想像以上に、周りは気を遣っています。

家族、卒塾生、講師・・・それらを当たり前の

ことと思わないでくださいね。

朝起こしてくれる、食事を作ってくれる、送り

迎えをしてくれる、忘れ物を届けてくれる、スケ

ジュールを管理してくれる、差入れをもってきて

くれる、応援メッセージをくれる、アドバイスを

くれる・・・それって当たり前ですか。

自分が逆の立場になった時に当たり前にできますか。

いつも言ってる通り、感謝は態度で示してください。

「二度目の感謝」を忘れないでください。

何か行動を起こすときは周りへの影響を考えてくだ

さい。何かされたときはその人の気持ちになって

ください。何かされることに「当たり前」は存在し

ません。どんなささいなことにも感謝の気持ちをもっ

てください。

相手もわかっているだろう、心の中で感謝してる、

あとで言うつもりだった、言われないとわからない

・・・心のどこかにそういう思いがあると、相手には

何も伝わりません。

逆にきちんと態度で示せるようになると、周りも助け

てくれます。

今は意識しながらでも行動することが大事です。

必ず自然にできるようになります。

それが受験勉強に関係あるか?

あります!

相手に意識が向く人は問題作成者の意図がくみ

とれます。何度も言ってますが問題を作って

いるのは人間です。考えながら解ける人は

なぜ、この設問の前にこの設問があるのか、

なぜこういう聞き方をしているのかが見えて

きます。

また、自分中心になってない人は自分の答案を

客観的に見ることができます。

この字で相手がわかるだろうか。意味が

通じるだろうか。そういうところまで考えます。


他の人がやってなくても自分はやってください。

他の人がやっているのを見て気づいたらすぐに

改めてください。

もっともっと周りを見てください。受験生は特別

ではありません。

これから先、もっともっと大変なことがあります。

今は勉強さえしていればいいのだからこんな楽な

ことはありません。


◎とにかく勉強!!

皆さんの中に「入試もなんとかなる」と思っ

ている人はいませんか。

去年、三高不合格だった子は常にA判定を

とっていました。

逆にこないだ話してくれた匡晴は一度もB判

定取ったことありませんでしたし、昨年二高

に合格した生徒もA判定はとったことありませ

んでした。

つまり入試というのは何が起こるかわから

ないのです。

これで大丈夫というのもなければ、絶対無理

というのもありません。

終わりや限界を決めてしまったら、あとは

落ちるだけで、それ以上上がりません。

そしてちょっと油断したり、ちょっとやらな

くなったらどんどん力は衰えていきます。

とにかく勉強し続けるしかありません。

私立まで1か月を切り、公立までも2か月

切ってます。「やばい」「まずい」と言う暇

があれば、黙ってやってください。

名学館のほかの中3メンバーを見てください。

ほかの人以上に自分が一番頑張っていると言

えますか?模試の点数のことを言っているの

ではないですよ。時間、集中力・・・どれを

とっても自分が一番だと言えるようにやって

ください。

「あいつは特別」「あんなふうには無理」と考

えた時点で負けです。

ライバルは名学館の生徒ではないですよ。

同じ中学校の生徒だけでもないですよ。みんな

の知らないライバルたちはほかの塾や家でもっと

やってますよ。今、みんなより下の成績の子たち

がラストスパートかけてきますよ。

前にも話しましたが、合格発表が終わって不合格

だった自分を想像できますか。

「もっとやっておけばよかった」「なんであの

時もっとやらなかったんだろう」そう後悔しな

い自信がありますか。

中3になって「評定」と直面した時「中1、中

2の時もっとちゃんとやってればよかった」

って思ったんじゃないですか。

最低でも自分はこの塾で一番頑張っている・・・

そう言えるような向きあいかたをしてください。




こんな話をしていきます。

ほかにも具体的な教科別の勉強法なども話します。

こういう話をしても伝わる子と伝わらない子が

います。行動を変えようとする子もいれば

何も変わらない子もいます。

実際、この時期に急速に変わった子もいます。

中3の中にも変わりつつある子がいます。

明日の模試、よい結果が出ることを祈る

ばかりです。

(珍しく夕方の更新)

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292


posted by じゅくちょー at 16:33| 日記

頑張る糧ができた

例年この時期、私自身も

入試追い込み

中1、中2の期末対策

入試当日壮行会準備

応援DVD作成

終楽旅行、集楽旅行準備

新年度の体制づくり

確定申告

などなど、気が張って疲れも

たまる時期ではあります。

ただ、例年いいタイミングで入試の後に

私の好きなアーティストのライブが

入ります。

昨年→3月に杏沙子ライブ(東京)

一昨年→3月にたんこぶちんライブと

HKT48ライブ(どちらも仙台)

3年前→3月にプリンセンスプリンセス

復活ライブ(仙台)

7年前→3月に「NHKのど自慢」(岩沼)

10年前→3月にバービーボーイズの復活

ライブ(東京)

という具合に・・・。

そして今年も3月22日に東京で杏沙子の

ライブが決定しました♪

https://www.barks.jp/news/?id=1000177019

ファンクラブ先行予約があると知って

以前は整理番号後ろの方だったので

即入会して先行申込しちゃいました。


翌日から高3との旅行があるので、ライブ後

夜行バスで帰ってきます。(笑)

これでまた頑張る気持ちが高まってきました。

この時期卒塾生や保護者の方から体調の

ご心配いただきます。確かに年齢も年齢ですが

楽しみがあると想像以上にパワーが出ますので

大丈夫です。

ガンガンいきます。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292






posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0