明日15日、中3,17期生の高校入試第一弾
として仙台城南高校の特進奨学生入試が
あります。
合格しても私立も公立も自由に受けていい
ということで、毎年数名の生徒が受験
しています。
今年から受験料が上がったせいで、模試気分
で受ける・・・とはならなくなりましたが。
昨年は3名受験して3名共合格。
これが本番ではありませんが幸先の良い
スタートを切れることを願ってます。
朝、教室に集合して一緒に行くようです。
特別なことはせず、普通に送り出そうと
思います。
最近、一部中3女子の間で、自分の目標とする
高校の先輩のデスノートを見たい、先輩から
何かもらいたい・・・と行動を起こす
子が出ています。
面白いですよね・・・これこそ名学館ファミリー
の本領発揮です。
さっそく依頼のあった先輩たちに交渉してみます。
そういや昔、入試当日腕時計を忘れた子がいて
私が貸したところ、それで合格したので・・・
としばらくの間、「塾長に時計を借りると
合格できる」という変な伝説ができました。
今はいませんが・・・。(笑)
何でも縁起を担ぎたくなる時期。
頑張って頑張って・・・最後はそういうのも
ありでしょうね。
今日からレギュラー授業が始まった中1、中2生
さっそく追試になっていました・・・。
まだまだ練習が足りていないということ。
丸暗記で終わってしまっているということ。
頑張っているのはわかりますが、一発で合格
できるようにもっとやらなければいけません。
これを繰り返していくことが結果として
ケアレスミス防止につながると思ってます。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2020年01月14日
いよいよ高校入試第一弾
posted by じゅくちょー at 23:15| 日記
卒塾生の頑張り
先日、宮城野高校に通うAちゃんから
メールが届き。「これ見てください」と。
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/2020-01-7-dialogue-with-highschoolers?amp
ファッションに関心のある彼女が学校の
研究課題の一環でVOGUE JAPAN編集部を訪問し、
取材したものがVOGUE社のホームページで
取り上げられています。
彼女のもつ問題意識、そして行動力、
事前研究、大人を相手にした話・・・
とても高校2年生のやっていることとは
思えません。
いや、もちろんもっとすごい高校生も
いるでしょうし、大人から見ればまだまだ
視点が甘いと言われるかもしれません。
しかし高校生として勉強もしっかりやって
いる中で自分の将来も見据えながら、
単に「好きだ」「楽しそう」だけでなく
問題意識をもって取り組んでいるのがわ
かるという意味ではすごいと思います。
宮城野高校というと「自由さ」ばかりが
強調されていますが、学校から強制的に
何かをさせられるのではなく、生徒たちの
主体性を重んじるという意味では今回の
彼女の行動は「宮城野らしいなあ」と
感じます。
知識としての勉強も大切です。それは
間違いありません。
ただこれからの時代、知識だけもっていても
こういう行動力やコミュニケーション力が
相当求められます。
そして世の中の動きに敏感になり、問題意識
を持つことが大切です。
彼女の記事を読んでいろいろなことを考えさせ
られました。
彼女は今、海外志向を強く持っています。
それもけして受験勉強が嫌だからということ
ではありません。
先日、夜に塾に来た時にじっくり話を
聞き、発想は型破りだけど、きっと
うまくいくなあと感じました。
冬馬を見ていても感じますが、これからの
時代、いい高校、いい大学、いい会社に
就職・・・そんな道だけでなく、
自分で起業する、海外で生活する・・・
なんて道も選択肢として十分ありなのか
なと思っています。
(保護者の皆様からしたら、「は?」
と言われそうですが・・・)
私がこの年齢になっても、日々ワクワクした
気持ちでいられるのもこんな風に卒塾生たち
の頑張りがあるからかなと思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
メールが届き。「これ見てください」と。
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/2020-01-7-dialogue-with-highschoolers?amp
ファッションに関心のある彼女が学校の
研究課題の一環でVOGUE JAPAN編集部を訪問し、
取材したものがVOGUE社のホームページで
取り上げられています。
彼女のもつ問題意識、そして行動力、
事前研究、大人を相手にした話・・・
とても高校2年生のやっていることとは
思えません。
いや、もちろんもっとすごい高校生も
いるでしょうし、大人から見ればまだまだ
視点が甘いと言われるかもしれません。
しかし高校生として勉強もしっかりやって
いる中で自分の将来も見据えながら、
単に「好きだ」「楽しそう」だけでなく
問題意識をもって取り組んでいるのがわ
かるという意味ではすごいと思います。
宮城野高校というと「自由さ」ばかりが
強調されていますが、学校から強制的に
何かをさせられるのではなく、生徒たちの
主体性を重んじるという意味では今回の
彼女の行動は「宮城野らしいなあ」と
感じます。
知識としての勉強も大切です。それは
間違いありません。
ただこれからの時代、知識だけもっていても
こういう行動力やコミュニケーション力が
相当求められます。
そして世の中の動きに敏感になり、問題意識
を持つことが大切です。
彼女の記事を読んでいろいろなことを考えさせ
られました。
彼女は今、海外志向を強く持っています。
それもけして受験勉強が嫌だからということ
ではありません。
先日、夜に塾に来た時にじっくり話を
聞き、発想は型破りだけど、きっと
うまくいくなあと感じました。
冬馬を見ていても感じますが、これからの
時代、いい高校、いい大学、いい会社に
就職・・・そんな道だけでなく、
自分で起業する、海外で生活する・・・
なんて道も選択肢として十分ありなのか
なと思っています。
(保護者の皆様からしたら、「は?」
と言われそうですが・・・)
私がこの年齢になっても、日々ワクワクした
気持ちでいられるのもこんな風に卒塾生たち
の頑張りがあるからかなと思います。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 08:21| 日記