2020年01月15日

新たな管理体制

会社でよくある社員の行動予定表。

あれのマグネット版を買っちゃいました。

IMG_7604.JPG


きっかけは一部男子が、何時に来るか

わからない、いつの間にか帰ってる、

ご飯食べに行くと言って戻って来ない。

・・・そんな光景を目にするからです。

中3生がまだそんな状況なんだと恥ずかし

くて言えないですけどね・・・。

もちろんちゃんとやってる子はいます。

でももっと時間に正確に、時間に厳しく

なってほしいと思ってます。

ちなみに外出の時は行き先と戻り時間

を書いてもらい、帰る時には翌日、

何時に塾に来るかを書いてもらう。

どんな運用の仕方が良いのか

わかりませんが、とりあえずやってみます。

あ、こういうこと書くと、管理が

厳しいと思われますが、生徒たちの

様子を見ていると、結構楽しんで

いるようで、「お前、〇〇時に戻る」

って書いてあったじゃん・・・という

ようにお互いを注意しあえる・・・

意外に良い企画かもしれないなと思い

ました。

もう少しルールを決めていきたいと

思います。


今日、宮一に通うSちゃんと、一高に

通うSちゃんが後輩のためにデスノート

や中学時代のグッズを持ってきてくれました。

先輩たちのノートは参考になりますよね。

ましてや自分が受ける高校の先輩で

あればなおさら・・・。

一高のSちゃんは自分のシャープペン

も持ってきてくれました。

IMG_7605.JPG

彼女も中3の時、先輩からノートを

借りたそうで、それを高校生にな

って同じ高校に入学して、学校で

返したと・・・。

あ、それいいなと思いました。

なので、先輩から借りたノートは

高校に入って、学校で返しましょう。(笑)

改めてこういう縦のつながりがあるのが

うちの塾らしいなと感じます。

男子ももっと積極的になってくれたら

いいのになあと思いますが。

今日、一高に通うSちゃんのお母さまから

メールをいただきましたが、その中で

自分の気持ちを素直に出せる安心な場所

という表現をされていました。

すごくうれしい言葉です。

うちの塾は私のカラーが強いですが、

でもそれをよくも悪くも受け止めて、

周囲への気遣い、感謝、愛、優しさ

そんなものをもって行動に起こして

くれる生徒のおかげで、この雰囲気が

保たれているのだと思います。

やはりうちの塾を言葉で表現するの

って難しいですね。

明日はそのSちゃんのお姉さんのHちゃんと

ランチです。

卒塾生の話って私にとっても有益なことが

多いですが、「あ、これ他の人にも聞かせ

たいなあ」と思うことがあります。

というわけで、今後、卒塾生と話すとき

は動画におさめて「徹子の部屋」ならぬ

「塾長の部屋」でもやろうかななんて

くだらないことを考えてます。

感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292



posted by じゅくちょー at 22:56| 日記

おつかれさま〜

今日、仙台城南の特進奨学生入試を受けてきた

3人が無事帰ってきました。

昨年に比べ数学は簡単だったようで、みんな

特に落ち込んでることもなく、いつも通り

という感じでした。

今朝は3人とも朝早めに塾に来てましたが

何となく初めての入試ということで落ち着き

のない感じでしたね。

富中以外の二人については制服姿が新鮮で

した。(笑)

彼らには合格カイロを渡して送り出しました。

発表はあさって。

ここが第一志望ではないので、結果に一喜一憂

することなく、公立に向けて黙々と頑張って

ほしいと思います。

ひとまずお疲れさまでした。

posted by じゅくちょー at 14:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0