今日の昼間、11期生で台湾の大学に通っている
Hちゃんが来てくれて(ただいま冬休み?中)
いっしょにランチして、そのあと教室で
2時間以上話し込んでいました。
なんだかんだいって毎年会ってますが、話が
尽きない・・・。
本当にワクワクするような話を聞かされます。
彼女はうちの塾、初の人来田中の生徒でした。
改めて聞くと、富沢に縁があったわけでも
なく、たまたま見つけたブログにお母さまが
興味をもって半ば強制的に入塾させられたと。
こういのってやっぱり運命のようなものなの
でしょうね・・・。
更に、中3の時におこなった保護者向けの高校
入試説明会で白百合のLEは1年間留学がカリ
キュラムに含まれていて・・・という話を
さらっと話したところにお母さまが反応した
ようで、公立が第一志望だけど、私立は白百合
のLEと決まったそうです。
結果残念ながら公立は不合格でしたが、彼女は
落ち込む様子もなく、「白百合行くんだ」
「留学するんだ」という思いが先立ったようです。
高2の時に1年間ニュージーランドに留学。
1年間日本に戻ることなく過ごす。本格的な
留学でした。
中途半端な数週間、数か月の留学ではなく1年も
過ごすことで、飛躍的に英語力がつき、行動力
も身に着いたようです。
帰ってきて、進路を考える段になって、今度は
うちの8期生のCちゃんが台湾の大学に通っている
という話に反応したので、Cちゃんとお母さまを
引き合わせ、台湾の大学の様子を聞いてもらい
ました。
結果、Hちゃんも台湾の大学に行くことに・・・。
ここまでの話で分かる通り、お母様の行動力
は本当にすごいです。
最終的にいろいろ迷っているのだとは思うの
ですが、自分の娘に必要なことは何か・・・
自分一人で生き抜く力はどうやって身に着く
のかを真剣に考えて、情報を集め、
行動に移しているのだと思います。
私が言うことではないですが、お金をかける
タイミングとお金をけちるタイミングは間違
えてはいけないなと思います。
若いうちにどれだけいろいろなことを経験
させるか・・・。
海外というのは絶対に必要な経験だと痛感
しました。
彼女の通う大学では台湾か日本で5か月間の
インターンシップが義務付けられていると。
彼女が選んだのは熱海の旅館。
こういうのも日本の大学に通っていたら
できないことですもんね。
冬馬の話もそうですし、先日の匡晴の話も
そうですが海外を経験している人って
小さなことに動じないですし、なんでも
やってみようとします。
留学や語学習得の予備校などお金はかかった
かもしれませんが、たぶん払った以上の経験
をし、成長してるんだろうなと思います。
本当に彼女の話を聞いていると、チャンスは
活かさなきゃだめだと感じます。
今では英語も中国語もペラペラ。
プレゼン力もあり、コミュニケーション力も
ある・・・もちろん日本人としての礼儀も
もっている・・・。すごいです!!
彼女に、台湾での大学の様子とか話を
動画に撮りたいなと言ったら「台湾の
大学をおススメする動画を作りますよ。
10分くらいのものであれば作れます」
と・・・。
本当にすごい!!
姉を見ている妹ちゃんも今高校生ですが
台湾の大学に行く気満々。そりゃそう
なりますよね〜。
スケールは小さいですが、うちも下の
娘を東京に出してよかったと思ってます。
美容師になるならわざわざ東京に行かせ
る必要もないし、お金もかかりましたが
彼女と話していると、間違いなくお金
以上の経験をしてると思います。
人それぞれ考え方がありますが、子どもの
道を考えるうえで親が制限をかけちゃ
いけないですし、道は一つではないという
ことを経験させてほしいなと思います。
今日もお隣のカレー屋でランチしたのですが
「熱海で稼いだので今日はおごらせてください」
とランチごちそうになりました。
メチャ嬉しかったです。
今日はそんな話の後だっただけに、
夜に中3と話してて、「ウルスラの面接ドキドキです」
とか「朝起きられないです」とか話のスケールが
ちっちゃすぎて悲しくなりました。(笑)
もっと思い切っていこうよ。
名学館魂!!
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2020年01月16日
経験は人を成長させる
posted by じゅくちょー at 23:31| 日記
毎日掃除・・・
昨日の中3の授業の時、どういう話の流れ
だったか忘れましたが、掃除の話になって
「でもさ、掃除休みの日はもう少し早く
塾に来られるだろ?」と言ったら
「毎日掃除ありますよ」という返事。
「え??」「マジ?」と何度も聞き返し、
富中だけのことかと思い、他の子に聞いたら
他の中学でもそうだと・・・。
私が中学生の頃は掃除当番と言えば
あの円グラフみたいなくるくる回すやつで
その週の掃除担当場所がわかるやつでした。
今でもそうなのかな?
そこには必ず「休み」というのがあり、
その週は早く帰れる・・・だったはず。
最近の中学校の掃除分担は「休み」がないと。
もうショックです。
働き方改革が叫ばれている中、働きすぎでしょ。(笑)
そもそも富中なんて1学年300人いて、1クラス6班
ってことは50班くらいあるわけですよね。
ほんとどこを掃除するの??と聞いたら
「教室のほうき担当」「教室の雑巾担当」
「教室の机移動担当」とか・・・いやいや、そんなの
一つの班でいいでしょ。(笑)
絶対休みの週があった方が掃除担当の時、頑張れる
と思うんですよね〜。
「休みのないことに何の疑問もないの?」と聞いたら
「そういうものだと思ってました」と。
いやあ、しかし、まだまだわからないことが多いなあ。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
だったか忘れましたが、掃除の話になって
「でもさ、掃除休みの日はもう少し早く
塾に来られるだろ?」と言ったら
「毎日掃除ありますよ」という返事。
「え??」「マジ?」と何度も聞き返し、
富中だけのことかと思い、他の子に聞いたら
他の中学でもそうだと・・・。
私が中学生の頃は掃除当番と言えば
あの円グラフみたいなくるくる回すやつで
その週の掃除担当場所がわかるやつでした。
今でもそうなのかな?
そこには必ず「休み」というのがあり、
その週は早く帰れる・・・だったはず。
最近の中学校の掃除分担は「休み」がないと。
もうショックです。
働き方改革が叫ばれている中、働きすぎでしょ。(笑)
そもそも富中なんて1学年300人いて、1クラス6班
ってことは50班くらいあるわけですよね。
ほんとどこを掃除するの??と聞いたら
「教室のほうき担当」「教室の雑巾担当」
「教室の机移動担当」とか・・・いやいや、そんなの
一つの班でいいでしょ。(笑)
絶対休みの週があった方が掃除担当の時、頑張れる
と思うんですよね〜。
「休みのないことに何の疑問もないの?」と聞いたら
「そういうものだと思ってました」と。
いやあ、しかし、まだまだわからないことが多いなあ。
感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記