2020年02月07日

常識力

中学生の授業を見て、話をしていると

常識を知っている子と知らない子に

はっきり分かれるなと感じます。

そして常識力のない子はそのことに

対し、さほど危機感をもっていないことも。

常識力というと大げさですが、ごく当

たり前の時事問題であったり、最近

起きているできごとであったり。

じゃあ我々が子どもの頃に必死に常識を

学んだかといえばそんなこともありません。

これは推測ですが、ニュースや新聞が

身近にあるかどうかがまずは大きいような

気がします。

我が家では父親がNHK派でしたから

朝の7時のニュース、夜の7時のニュース、

そして夜の9時にはニューセンター9時

と自然にニュース映像が入ってきてました。

さらに父が河北新報に勤めていた関係で

河北新報はタダらしく、河北のほかに

読売新聞もとっているという茶の間には

普通に新聞2紙が置かれていた状況で、

こちらも1面の記事だけでも自然に目に入って

きていました。


今の時代、家族でテレビを見ること・・・

ましてニュースを一緒に見ることも少ない

でしょうし、新聞をとる家もどんどん減って

います。

確かにネットからの情報は入ってきますが

あまりにも情報量が多いので、結局は

自分に関心のあることだけしか見ない

ということになります。

中3を見ていると、常識を持った子の

発想と、持っていない子の発想には

違いがあると感じますし、行動にも

差があるような気がします。


中3になって親を頼らずに自分で高校に

行くこともありますが、

「一人で行けない」「一人で帰れない」と

大騒ぎしている子の多いこと・・・。

バスに乗れない・・・というのは少しわかり

ますが、電車なんて迷いようがないですし、

今や駅から歩いて行ける学校が多いのですから

何も心配などないのですけどね。

先日もいましたが一番多いのが地下鉄と仙石線の

乗り換えでJRの仙台駅に乗り換えようとする子。

地下鉄の仙台駅はJRのあおば通り駅とつながっている

・・・野球観戦に行った時の記憶があれば

これも間違えないと思うのですが、自分で

考えようとしない・・・ということなのでしょうね。

わからなかったら聞けばいいし、自分のことなのだ

からもっと調べればいいし・・・。

でも結局はこういうのも大人の責任なのでしょうね。

自学力というのは勉強だけでなく、日常の中にも

養うネタが転がっているということです。

当たり前にお小遣いをもらう・・・

じゃあ、そのお金はどこから来たものなの?

自分自身のこと、自分自身に起きていること

に関心をもつことで、考える力がついていくの

かなと思ってます。

じゃあ、お前は子どものために何してる

んだ・・・と言われるとまだまだですけどね。



明日は中1のテスト対策です。

大会のある子もいるので、10名になります。

がんばりましょう。

そして私立は白百合の発表日です。

感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 23:47| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0