明日からの通常授業再開に備え、ひとまず
中3(新高1)以外の時間割を調整・・・。
パスワードをつけてHPにアップしました。
明日の合格発表の後に中3の授業を入れる
のがステップ2。
さらに先週までの振り替えとたまっている
体験授業を入れていく作業が残っています。
ここまで終わってステップ3。
今現在体験予約が
新小5が3人
新小6が3人
新中1が面談待ちの子を含め3人
新中2が2人
新中3が1人
そして春期講習等の予定を決めるのが
ステップ4かな。
ちなみに「確定申告」という大きな
ステップは今は見ないことにしている。(笑)
まあ何事も一つずつ地道に進めていくしかない
ですからね・・・。
今日、ひとまず体温計をGET。
ネットで見たら普通の体温計も出荷停止に
なっていたので、「やばっ」と思って
ましたが今朝、ツルハに行ったら普通に
売ってたので安心。
2個購入・・・。
原則、ご自宅で検温して来ていただき、
検温を忘れた場合、塾で熱っぽそうな場合に
使用します。
検温は記録を残していきます。
明日からのレイアウトも決めたし・・・
多少のんびりできると思った3月が一番悩
ましい月になってしまいました。
でもそれは誰でも同じ。いやむしろもっと
たいへんなん人が多いのですから、
まだまだ頑張ります。
これで確定したら、あとはルールどおり
にやるのみ。
でも今回対応していて、変な言い方ですが
自分の塾が好きになりました。(笑)
いや、自分で経営していて変な言い方
ですが、他の塾長さんのお話聞いて
いても、生徒も保護者の方も本当に
いい方が多く、私がいつも言ってま
すが質がいいです。
非常時に人間の本性が出るとよく
いいます。
こういう時でもみなさん落ち着いた対応
をしてくださり、今お子様にとって
家族にとってどういう行動が大切
なのかを真剣に考えてくださります。
さらにそれだけでなく、塾のことや
私にまで気遣いをしてくださいます。
本当に感謝しかありません。
あらためて名学館ファミリーだなあと
いう思いを持っています。
今日、問い合わせいただいた方との面談
をしました。
ご兄弟で残念ながら上のお子さんは中学生
なので定員いっぱいでお断りしましたが
それでも下のお子さんだけでも・・・と
いうことで話を聞いていただけました。
昨日、面談した方もそうでしたが、
ここ最近、私一人、一方的に熱く語って
いるなああという気がします。
今授業をストップしていたせいか
システム的な話よりも私の思いを
話している感じです。
うちの塾は仕組みや料金や
実績だけでは他の塾に全然かないません。
もちろんそれを放棄しているというこ
とではなく、それだけを求めるので
あれば他の塾の方がよいかもしれません。
うちの塾がほかの塾と違うのは
塾長である私のキャラクターだと
思ってます。
私という人間を受け入れて、信頼関係
をもてるかどうか・・・。
これにかかっていると思います。
ですから単に「近いから」「安いから」
ではなく、面談で私の話を聞いて
大丈夫!!と思えた時に入塾を考えて
いただきたいと思います。
最近、塾生・卒塾生の保護者の方から
のご紹介という方が増えています。
きっと保護者の方たちも「あそこの
塾は・・・」じゃなくて「あそこの
塾長は・・・」と言ってるんじゃな
いかなという気がしています。
まだ問題が解決したわけではありま
せん。むしろここからが神経を使う
ところです。ひき続き、皆様の
お力添えをお願いします。
明日はいよいよ公立高校の合格発表です。
あと20時間以上あるのに既に
精神状態が普通じゃありません。
今更何もできませんし、祈ることしかで
きません。
なんか、この受験期を振り返ると時々
涙が出ます。
楽しかったし、大変だったし、
でも終わってしまったなあという
寂しい思いも。
最後まで名学館で受験を戦ったメンバー
はやっぱり強く、そして素敵な生徒
です。
名学館ファミリーのみなさん。
明日の合格発表、名学館17期生全員の
合格を祈っててくださいね。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2020年03月14日
オンライン授業、そして決断
今後の状況変化に備え、当塾初のオンライン授業
を中3(新高1)に対しておこなってみました。
午前の部と夕方の部に分けて行いました。
いくら生徒たちが見ているとはいえ、PCの
画面に向かって熱く語るのってなかなか
大変です。明らかに通常時のモチベーションとは
違い、相当無理してると自分でも感じます。
やはりうちの塾は人がいて、笑いや喜び、
時には怒りがあり、そして勉強に向き合う熱が
あって初めて成り立つのだなと感じました。
教室で受けてもオンラインで受けても同じ
確かにそう思われる方も多いと思いますが、
様々な感情などを排除して「教える」ことに
特化しないと難しいなあと。
いや、これはオンラインや映像授業を否定し
ているのではなく、私には苦手だなという
思いです・・・。
生徒の感想の中に「意外に疲れました」
というのがありました。あ・・・なんか
わかると思いました。
やはり生徒も私もかなり無理している部分
があるのだろうと思いました。
ただ一方で面白さも見えてきました。
もしかしたら教室でやる授業をオンライン
でもやろうとしてたから疲れるのであって
オンラインは別物と考えて、やったほうが
いいのかもしれないと思いました。
もう少し考えてみます。

まあ、1回目の授業としてはまずまずかな
と自己採点しておきます。
さて、来週からの塾について、昨夜遅くまで
悩みました・・・。
そして出した結論は16日月曜日から通常授業を
再開するというものです。
再開にあたり病院に勤務する保護者の方からの
貴重な意見も参考にさせていただきました。
今まで以上に対応を厳しくしました。
こうなってくると私一人でどうこうではなく
名学館ファミリー総出でこの苦しい
状況を乗り越えていこうという気持ちです。
生徒本人の意識、保護者様の意識、講師の
意識・・・例外を作らず、ルールに従って
対応していきます。
今回新たに、教室にいる人数を
制限することや体温の記録など
効率よりも大事なことを選択した
対応があります。
希望者にはオンラインもおこないます。
ただし、小中学生に保護者の目の届かない
ところで通信機器を持たせるのは不安と
いうご意見があり、保護者が在宅中に
限定するようにしました。
現状健康が最優先されます。とはいえ
それ以外の問題が起こっていいという
わけではありません。
様々な起こりうる問題も考えなければ
いけません。
でも動きます。
自分にごまかしができないように、あえて
みなさんが見られるHP上に私の思いや対応を
アップしました。
対応が不十分であったり、ルールを守れていない
ときには名学館ファミリーのみなさんが指摘
できるようにします。
今日、また保護者の方が除菌水を持ってきて
いただきました・・・。
ありがたいです・・・。本当に。
とにかく名学館ファミリーのみなさんは
温かいです。
今本当に苦しいですが、ものすごい力を
もらっています。
私が一番健康に気を付けながら生徒、そして
保護者の皆様が笑顔になれるよう頑張ります。
対応やご連絡に不備や遅れがあることがあ
ると思います。
何かありましたら遠慮なくお申し付けください。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
を中3(新高1)に対しておこなってみました。
午前の部と夕方の部に分けて行いました。
いくら生徒たちが見ているとはいえ、PCの
画面に向かって熱く語るのってなかなか
大変です。明らかに通常時のモチベーションとは
違い、相当無理してると自分でも感じます。
やはりうちの塾は人がいて、笑いや喜び、
時には怒りがあり、そして勉強に向き合う熱が
あって初めて成り立つのだなと感じました。
教室で受けてもオンラインで受けても同じ
確かにそう思われる方も多いと思いますが、
様々な感情などを排除して「教える」ことに
特化しないと難しいなあと。
いや、これはオンラインや映像授業を否定し
ているのではなく、私には苦手だなという
思いです・・・。
生徒の感想の中に「意外に疲れました」
というのがありました。あ・・・なんか
わかると思いました。
やはり生徒も私もかなり無理している部分
があるのだろうと思いました。
ただ一方で面白さも見えてきました。
もしかしたら教室でやる授業をオンライン
でもやろうとしてたから疲れるのであって
オンラインは別物と考えて、やったほうが
いいのかもしれないと思いました。
もう少し考えてみます。
まあ、1回目の授業としてはまずまずかな
と自己採点しておきます。
さて、来週からの塾について、昨夜遅くまで
悩みました・・・。
そして出した結論は16日月曜日から通常授業を
再開するというものです。
再開にあたり病院に勤務する保護者の方からの
貴重な意見も参考にさせていただきました。
今まで以上に対応を厳しくしました。
こうなってくると私一人でどうこうではなく
名学館ファミリー総出でこの苦しい
状況を乗り越えていこうという気持ちです。
生徒本人の意識、保護者様の意識、講師の
意識・・・例外を作らず、ルールに従って
対応していきます。
今回新たに、教室にいる人数を
制限することや体温の記録など
効率よりも大事なことを選択した
対応があります。
希望者にはオンラインもおこないます。
ただし、小中学生に保護者の目の届かない
ところで通信機器を持たせるのは不安と
いうご意見があり、保護者が在宅中に
限定するようにしました。
現状健康が最優先されます。とはいえ
それ以外の問題が起こっていいという
わけではありません。
様々な起こりうる問題も考えなければ
いけません。
でも動きます。
自分にごまかしができないように、あえて
みなさんが見られるHP上に私の思いや対応を
アップしました。
対応が不十分であったり、ルールを守れていない
ときには名学館ファミリーのみなさんが指摘
できるようにします。
今日、また保護者の方が除菌水を持ってきて
いただきました・・・。
ありがたいです・・・。本当に。
とにかく名学館ファミリーのみなさんは
温かいです。
今本当に苦しいですが、ものすごい力を
もらっています。
私が一番健康に気を付けながら生徒、そして
保護者の皆様が笑顔になれるよう頑張ります。
対応やご連絡に不備や遅れがあることがあ
ると思います。
何かありましたら遠慮なくお申し付けください。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:45| 日記
2020年03月13日
みど中のみなさん卒業おめでとう。
本日、3月13日、中3最後を飾ってみどり台中の
卒業式でした・・・。
今日も卒業式の後、最後の制服姿を見せに
4人の中3生が来てくれました。
仙台市の子同様、お花と本、そしてミニアルバム
をプレゼントしました。

そして仙台の時同様、保護者あてに感謝のお手紙
・・・というかカード(スタバのビバレッジカード)
をお送りしました。
手書きのメッセージ+私のプリクラ・・・

いや、わかってますよ。そんなおっさんのプリクラ
誰がほしいかってことぐらい。
ちょっと疲れた心を癒してほしいというか
クスッというのがほしいというか・・・。
私が必死にプリクラ機で一人で撮影して
いる姿を想像していただいて・・・。
でも15人の保護者に送って、プリクラのこと
書いてきた方が1人もいない・・・。
何か触れちゃいけないことと思われましたか。
突っ込んでほしかったんですよ。(笑)
そういや生徒の応援ノートにも貼ったのですが
誰からも反応なかったなあ・・・。
みなさん、もっともっと突っ込んで下さいね。
さて、今日は自習は午前中のみにして
みど中の生徒の対応をしていました。
まあ、これが最後の別れではないですけど、
なんか卒業かああと思うと寂しさもわいて
きますね。
夜は5人の生徒とオンラインの接続確認。
ちょっとトラブルもありましたが、なんとか
全員と接続が確認できました。
明日10時からと16時からの2回、中3(新高1)
と名学館史上初のオンライン授業をおこな
います・・・。
不安なような楽しみなような・・・。
がんばります!!!
明日はホワイトデーですね。
今日来たみど中の女子2名には先行して渡しま
したが、明日以降、随時渡していきますね。
(女子限定)
あ、今日新中2の方からお問い合わせが入り
ましたので、いったん新中2も募集停止します。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
卒業式でした・・・。
今日も卒業式の後、最後の制服姿を見せに
4人の中3生が来てくれました。
仙台市の子同様、お花と本、そしてミニアルバム
をプレゼントしました。
そして仙台の時同様、保護者あてに感謝のお手紙
・・・というかカード(スタバのビバレッジカード)
をお送りしました。
手書きのメッセージ+私のプリクラ・・・

いや、わかってますよ。そんなおっさんのプリクラ
誰がほしいかってことぐらい。
ちょっと疲れた心を癒してほしいというか
クスッというのがほしいというか・・・。
私が必死にプリクラ機で一人で撮影して
いる姿を想像していただいて・・・。
でも15人の保護者に送って、プリクラのこと
書いてきた方が1人もいない・・・。
何か触れちゃいけないことと思われましたか。
突っ込んでほしかったんですよ。(笑)
そういや生徒の応援ノートにも貼ったのですが
誰からも反応なかったなあ・・・。
みなさん、もっともっと突っ込んで下さいね。
さて、今日は自習は午前中のみにして
みど中の生徒の対応をしていました。
まあ、これが最後の別れではないですけど、
なんか卒業かああと思うと寂しさもわいて
きますね。
夜は5人の生徒とオンラインの接続確認。
ちょっとトラブルもありましたが、なんとか
全員と接続が確認できました。
明日10時からと16時からの2回、中3(新高1)
と名学館史上初のオンライン授業をおこな
います・・・。
不安なような楽しみなような・・・。
がんばります!!!
明日はホワイトデーですね。
今日来たみど中の女子2名には先行して渡しま
したが、明日以降、随時渡していきますね。
(女子限定)
あ、今日新中2の方からお問い合わせが入り
ましたので、いったん新中2も募集停止します。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 21:42| 日記
今必要なのは・・・
こういう時期、ブログでの発言にも何か気を遣う
ようになっている自分がいます。
誰がどういう立場で見るかわかりませんし、
文字だけだと様々な誤解や変な憶測を生む可能性
もあります。
名学館ファミリーの皆様であれば私の思いや
考えをある程度ご存知の方が多いので、真意を
わかってもらえることが多いと思いますが
批判的に読む人も多いでしょうからね。
ただ、こういう時だからこそ、自分の思いを
発信していくことも大事なのかなと思ってます。
以前ある保護者の方から、過去の記事を見れる
ブログでは震災の頃のブログを読むんです。
震災当時、どんな対応をしてどんな思いを
していたかでその塾長さんの姿勢がわかると。
自分が震災当時きちんと対応できていた自信
はありませんが、その方がおっしゃることは
分かるような気がします。
今も正解のない道を歩いています。
それはきっとどの塾も、いやどの業種も
同じだと思います。
ですから今は批判や足の引っ張り合い、
自分さえよければ・・・そんな考えではなく
震災当時のようにともに助け合いながら
がんばっていくことが大事なのだと思ってます。
このコロナ騒動が起きてなければ、3月22日
受験生活も確定申告も終え、心おきなく
東京に杏沙子という私の好きなアーティストの
ライブを見に行く予定でした。
東京ですからうちの次女のところに行って、
娘の店で髪切ってもらって、夜はお店の
方と飲みに行く予定もたててました。
なぜかお店の方にも「我妻パパ」は有名
らしい。(笑)
話を戻して、その杏沙子のライブ。
もちろん今月初めに中止が決まりました。
当然ですが悔しいし残念です。
塾生や卒塾生の中にも3月にライブに行く予定
だった子が何人かいます。
きっと私と同じように悔しい、寂しい思いを
しているでしょうね。
当然のように主催者から「後日、払い戻しに
ついてお知らせします」という案内が来ました。
私、それをも見てふと思ったんですよね・・・。
このライブ1本・・・中止になって悲しんで
いるのはファンだけじゃなくアーティストも
バックバンドの人たちも関係スタッフの方々
もみんなみんな悔しいんだろうなと。
ファンは悲しいですが、チケット代が返金
されてプラマイゼロになるかもしれませんが、
ここまで準備して、グッズも作って、
人件費もかかって・・・と考えれば主催者側
は大赤字ですよね。
そんなの仕方ないことと言われればそれまで
ですが私も経営者の立場。お客様第一です
から多少の犠牲はやむを得ないという思いも
あります。
であるならば、返金を受けないという選択も
あるかなと考えました。
わずか4000円だからできるんでしょと
言われるかもしれませんし、たかが4000円で
何が変わるの?となるかもしれません。
でもこういう時だからこそ相手のことを考え
少しでも力になれたらいいなあと。
そんなことをファンクラブ通してメールして
みました。まあスルーされるでしょうけど。(笑)
きっと今必要なのは震災当時のような
助け合う心、まさに絆なのかなと思ってます。
なんか世の中、魔女狩りのように誰が感染源
だ・・・公園で遊んでる子どもたちは許せん
とかみんな殺気立ってるような気がします。
もちろん感染は怖いですから私もビビります。
でもみんな頑張ってます。
今週保護者の皆様に今後のことについてアンケート
メールを送りました。
みなさん自分のお子様のことだけでなく、
私や同じ塾の仲間のことも真剣に考えてくださって
いるのがわかりました。
そして保護者自身もそれぞれの立場、職場でも
ご苦労されているのもわかりました。
みんな本当に頑張ってます。
批判だけからは何も生まれません。
今はくさいセリフですが、愛と思いやりの心も
忘れずにいてほしいと思います。
今日、保護者の方からマスクの差し入れも
いただきました。
本当に本当に感謝しております。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
ようになっている自分がいます。
誰がどういう立場で見るかわかりませんし、
文字だけだと様々な誤解や変な憶測を生む可能性
もあります。
名学館ファミリーの皆様であれば私の思いや
考えをある程度ご存知の方が多いので、真意を
わかってもらえることが多いと思いますが
批判的に読む人も多いでしょうからね。
ただ、こういう時だからこそ、自分の思いを
発信していくことも大事なのかなと思ってます。
以前ある保護者の方から、過去の記事を見れる
ブログでは震災の頃のブログを読むんです。
震災当時、どんな対応をしてどんな思いを
していたかでその塾長さんの姿勢がわかると。
自分が震災当時きちんと対応できていた自信
はありませんが、その方がおっしゃることは
分かるような気がします。
今も正解のない道を歩いています。
それはきっとどの塾も、いやどの業種も
同じだと思います。
ですから今は批判や足の引っ張り合い、
自分さえよければ・・・そんな考えではなく
震災当時のようにともに助け合いながら
がんばっていくことが大事なのだと思ってます。
このコロナ騒動が起きてなければ、3月22日
受験生活も確定申告も終え、心おきなく
東京に杏沙子という私の好きなアーティストの
ライブを見に行く予定でした。
東京ですからうちの次女のところに行って、
娘の店で髪切ってもらって、夜はお店の
方と飲みに行く予定もたててました。
なぜかお店の方にも「我妻パパ」は有名
らしい。(笑)
話を戻して、その杏沙子のライブ。
もちろん今月初めに中止が決まりました。
当然ですが悔しいし残念です。
塾生や卒塾生の中にも3月にライブに行く予定
だった子が何人かいます。
きっと私と同じように悔しい、寂しい思いを
しているでしょうね。
当然のように主催者から「後日、払い戻しに
ついてお知らせします」という案内が来ました。
私、それをも見てふと思ったんですよね・・・。
このライブ1本・・・中止になって悲しんで
いるのはファンだけじゃなくアーティストも
バックバンドの人たちも関係スタッフの方々
もみんなみんな悔しいんだろうなと。
ファンは悲しいですが、チケット代が返金
されてプラマイゼロになるかもしれませんが、
ここまで準備して、グッズも作って、
人件費もかかって・・・と考えれば主催者側
は大赤字ですよね。
そんなの仕方ないことと言われればそれまで
ですが私も経営者の立場。お客様第一です
から多少の犠牲はやむを得ないという思いも
あります。
であるならば、返金を受けないという選択も
あるかなと考えました。
わずか4000円だからできるんでしょと
言われるかもしれませんし、たかが4000円で
何が変わるの?となるかもしれません。
でもこういう時だからこそ相手のことを考え
少しでも力になれたらいいなあと。
そんなことをファンクラブ通してメールして
みました。まあスルーされるでしょうけど。(笑)
きっと今必要なのは震災当時のような
助け合う心、まさに絆なのかなと思ってます。
なんか世の中、魔女狩りのように誰が感染源
だ・・・公園で遊んでる子どもたちは許せん
とかみんな殺気立ってるような気がします。
もちろん感染は怖いですから私もビビります。
でもみんな頑張ってます。
今週保護者の皆様に今後のことについてアンケート
メールを送りました。
みなさん自分のお子様のことだけでなく、
私や同じ塾の仲間のことも真剣に考えてくださって
いるのがわかりました。
そして保護者自身もそれぞれの立場、職場でも
ご苦労されているのもわかりました。
みんな本当に頑張ってます。
批判だけからは何も生まれません。
今はくさいセリフですが、愛と思いやりの心も
忘れずにいてほしいと思います。
今日、保護者の方からマスクの差し入れも
いただきました。
本当に本当に感謝しております。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 12:14| 日記
2020年03月12日
前を向こう
ここ数日、来週からのことを考え、鬱々した
気持ちでいました。
仙台の中学校の卒業式も終わり、名取の中学校の
卒業式を明日に控え、ちょっと忙しさにも
一段落ついたせいかもしれません。
いや、やることは多いのですが、直接的な対応の
時間が減ったというか・・・。
昨日保護者の皆様にお送りしたメールに対して
回答がどんどん届いています。
みなさんなりのコメントを書いてくださり、
本当にありがたいことです・・・。
自身のお子様のことを考えてらっしゃると
ともに私や塾のことも共に考えてくださり
もう感謝してもしきれません。
やはり名学館はファミリーだなあということ
を痛感しています。
今日も3人の中3生とオンライン接続テスト
を実施。ちょっと戸惑いもありましたが、
何とか接続の確認ができました。
みなさんのメールを読みながら、まだ
道が見出せません。
最悪の状況も考えなければいけないのは
当然のこと。
17年の塾経営の中で、たぶん一番悩んで
いるような気がします。
わりと即決の人間なので。
でもメールの中でありがたいなあと思うのは
「塾長の判断に従います」というコメント。
普段、塾では生徒たちに「塾では俺の
いうことが絶対だから」などと強制的に
引っ張っていますが、こういう場になると
決断する勇気が出ませんね。
でも決めるにしてもさまざまな条件や
例外や状況判断などもあわせて考えて
おかないといけませんね。
明日、あさってできちんとご連絡いたします。
今日、ペーパータオル、マスク、除菌
アルコールタオルを追加購入できました。
これで春休み中はなんとか持つかなと思って
ます。早く普通に手に入るようになってほしい
ですね。
昨日、のど友(「のど自慢」で知り合った友達
・・・結構いるんです)の一人から、オンライン
課外授業というもので震災のこと語りますので
ぜひ見てください・・・と案内が来ました。
もともと南相馬にお住まいだったご夫婦で
原発事故のため、今は京都に住んでいます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/extralesson?fbclid=IwAR1LIwIfTGxKdPjVzKPmvakqKTy2KKo1cF9252yA_wd18j4ApJ_iPE0GdI4
まさにzoomを使った子供たち向けの朗読と
体験談を奥さんの井上美和子さんという方が
話されたのですが、すごくよかったんですね。
福島弁で温かい話で・・・。
で、美和子さんに「今年、震災10年目ですし
美和子さんの朗読と語りを生徒や保護者のみなさんに
聞かせたいなあ」とお願いしたら、
「ぜひぜひ!!!」と。
今年の夏か秋に実現させようと思います。
落語も書道パフォーマンスも、うさハムさんの
ライブも、以前やったカラオケ世界チャンピオンの
歌手の田中照久さんのミニライブも
全部私の突然の思い付き。
でも私の思いを話すと「我妻さんのためなら」
と二つ返事で快諾して下さいました。
今回もまさにそう!!
ちなみに井上さんご夫婦はNHKの
「のど自慢」で福島の大会でチャンピオン
になり、チャンピオン大会にも出た
すごい方。だんなさんはギター専門
ですが、美和子さんの歌声は本当に
聞きほれます。
もし実現したら歌も歌ってもらおう。
私のメールに
「あがりんさん。嬉しいご提案ですよ〜!
やりましょうね。「あがりんぴあ2020」」
と返してくれるような方です。(笑)
オリンピックの開催が危ぶまれる中、
やりますか、「あがりんぴあ」(笑)
彼らから聞く震災の原発事故で住むふるさと
を失った話は本当に重いです。
どういう形でやるかは今後決めていきますが、
できるだけ多くの名学館ファミリーの
皆様に聞かせたいなあと思います。
改めて、私は人には恵まれた人生だなと
思います。
生徒達にも「人とのつながり」「縁」を
大切にする人生を送ってほしいなと感じました。
さあ、明日はみどり台中の卒業式。みど中の
4人共、私の思い入れが強い子ばかり。
最後の制服姿を見てあげよう(笑)
(制服姿より紫ジャージの方が印象に
残ってるけど)
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
現在、塾生保護者と卒塾生保護者を対象に
「名学館ファミリーオンラインサロン」を開設
しています。
塾長の本音が見える塾長裏日記や
テレビ取材や壮行会の様子が見られる動画コーナー
など名学館ファミリーだけのオンラインサロン。
まずは無料のご登録をお願いします。
http://meigakukan.wpx.jp/
気持ちでいました。
仙台の中学校の卒業式も終わり、名取の中学校の
卒業式を明日に控え、ちょっと忙しさにも
一段落ついたせいかもしれません。
いや、やることは多いのですが、直接的な対応の
時間が減ったというか・・・。
昨日保護者の皆様にお送りしたメールに対して
回答がどんどん届いています。
みなさんなりのコメントを書いてくださり、
本当にありがたいことです・・・。
自身のお子様のことを考えてらっしゃると
ともに私や塾のことも共に考えてくださり
もう感謝してもしきれません。
やはり名学館はファミリーだなあということ
を痛感しています。
今日も3人の中3生とオンライン接続テスト
を実施。ちょっと戸惑いもありましたが、
何とか接続の確認ができました。
みなさんのメールを読みながら、まだ
道が見出せません。
最悪の状況も考えなければいけないのは
当然のこと。
17年の塾経営の中で、たぶん一番悩んで
いるような気がします。
わりと即決の人間なので。
でもメールの中でありがたいなあと思うのは
「塾長の判断に従います」というコメント。
普段、塾では生徒たちに「塾では俺の
いうことが絶対だから」などと強制的に
引っ張っていますが、こういう場になると
決断する勇気が出ませんね。
でも決めるにしてもさまざまな条件や
例外や状況判断などもあわせて考えて
おかないといけませんね。
明日、あさってできちんとご連絡いたします。
今日、ペーパータオル、マスク、除菌
アルコールタオルを追加購入できました。
これで春休み中はなんとか持つかなと思って
ます。早く普通に手に入るようになってほしい
ですね。
昨日、のど友(「のど自慢」で知り合った友達
・・・結構いるんです)の一人から、オンライン
課外授業というもので震災のこと語りますので
ぜひ見てください・・・と案内が来ました。
もともと南相馬にお住まいだったご夫婦で
原発事故のため、今は京都に住んでいます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/extralesson?fbclid=IwAR1LIwIfTGxKdPjVzKPmvakqKTy2KKo1cF9252yA_wd18j4ApJ_iPE0GdI4
まさにzoomを使った子供たち向けの朗読と
体験談を奥さんの井上美和子さんという方が
話されたのですが、すごくよかったんですね。
福島弁で温かい話で・・・。
で、美和子さんに「今年、震災10年目ですし
美和子さんの朗読と語りを生徒や保護者のみなさんに
聞かせたいなあ」とお願いしたら、
「ぜひぜひ!!!」と。
今年の夏か秋に実現させようと思います。
落語も書道パフォーマンスも、うさハムさんの
ライブも、以前やったカラオケ世界チャンピオンの
歌手の田中照久さんのミニライブも
全部私の突然の思い付き。
でも私の思いを話すと「我妻さんのためなら」
と二つ返事で快諾して下さいました。
今回もまさにそう!!
ちなみに井上さんご夫婦はNHKの
「のど自慢」で福島の大会でチャンピオン
になり、チャンピオン大会にも出た
すごい方。だんなさんはギター専門
ですが、美和子さんの歌声は本当に
聞きほれます。
もし実現したら歌も歌ってもらおう。
私のメールに
「あがりんさん。嬉しいご提案ですよ〜!
やりましょうね。「あがりんぴあ2020」」
と返してくれるような方です。(笑)
オリンピックの開催が危ぶまれる中、
やりますか、「あがりんぴあ」(笑)
彼らから聞く震災の原発事故で住むふるさと
を失った話は本当に重いです。
どういう形でやるかは今後決めていきますが、
できるだけ多くの名学館ファミリーの
皆様に聞かせたいなあと思います。
改めて、私は人には恵まれた人生だなと
思います。
生徒達にも「人とのつながり」「縁」を
大切にする人生を送ってほしいなと感じました。
さあ、明日はみどり台中の卒業式。みど中の
4人共、私の思い入れが強い子ばかり。
最後の制服姿を見てあげよう(笑)
(制服姿より紫ジャージの方が印象に
残ってるけど)
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
現在、塾生保護者と卒塾生保護者を対象に
「名学館ファミリーオンラインサロン」を開設
しています。
塾長の本音が見える塾長裏日記や
テレビ取材や壮行会の様子が見られる動画コーナー
など名学館ファミリーだけのオンラインサロン。
まずは無料のご登録をお願いします。
http://meigakukan.wpx.jp/
posted by じゅくちょー at 22:14| 日記
2020年03月11日
3.11
2011年の東日本大震災から今日で9年になりました。
塾生、卒塾生の中にも被災された方、近しい方を
震災で亡くした方がいらっしゃいます。
改めてご冥福をお祈りいたします。
震災の日、実は午前中郡山中の卒業式に
行って、卒業生にお花を渡しました。
他の中学校より一足早かったおかげで
唯一普通の卒業式ができたんですね。

私、震災直後に行った当時の中3・・・8期生の
高校進学壮行会の時に読んだ手紙があります。
普段は原稿なしで生徒たちにメッセージを送る
のですが、この時ばかりはいろいろな思いが
あり、何日もかけて原稿を作りました。
長文ですが9年ぶりにご紹介します・・・。
当時の私の思いを素直にメッセージにしたものです。
きっと今も変わることのない思いです。
------------------------------------------
みなさん、卒業おめでとう。
そして長かった受験生活おつかれさまでした。
一般入試直後に信じられないほどの大きな震災
があり、みんなつらい思いをしました。
親戚や友人で被災した方もたくさんいるかも
しれません。自分の身近でない人であっても1万
人以上の人が亡くなり、2万人以上の人がいまだ
に避難所や他の地域への避難生活を余儀なくされ
ています。そのことを思うと同じ東北人として普
通の気持ちではいられません。
幸いにもこの付近はライフラインも復旧し、食料
も並ばずに買えるほど普通の生活に戻りつつあります。
でも、この震災のこと、亡くなった人のこと、苦し
んでいる人のことをけして忘れないで下さい。また
助けてくれた人、一生懸命力になってくれた人のこ
とを絶対忘れないで下さい。この先、どんなに時が
経っても、この震災のこと、津波のことをネタに
笑うようなことは絶対しないで下さい。
そして、自然災害の恐ろしさと命の尊さ、人の
優しさを将来、自分の子どもたちに伝えていって
ください。もしも学校の先生や幼稚園の先生にな
る人がいたら、自分が見て感じた思いを自分たち
の言葉で子どもたちに伝えてあげてください。
もしも電気、水道、ガス・・・そういう仕事に就
く人がいたら、いつもありがたく受け取っている
人たちのことを想像してあげてください。そして
その仕事が当たり前ではない生活に本当に必要な
仕事なんだという誇りをもって仕事をしてください。
スーパー、コンビニ、ショップ・・・そういうとこ
ろに就職する人がいたら、物だけでなくお客さん一
人一人に笑顔を添えてください。いっぱいの笑顔と
元気は気持ちを明るくします。そして、その物を
作っている人の思い、運んでいる人の思いも一緒に
伝えてあげてください。
建設現場で働く人がいたら、地震に負けない、
津波に負けないしっかりした建物を思いを込めて
作ってあげてください。丈夫な建物は人間に安心
感を与えます。
飲食店で働く人がいたら、野菜、果物、米など、
作ってくれたたくさんの思いをしっかり受けとめ、
その思いをおなかをすかしている人たちに笑顔と
ともに届けてください。
君たちが将来、どんな職業につくかわかりません。
ただ、職業は最終目標ではなく、手段です。誰か
のために役に立つ・・・そういう思いで仕事をし
てください。
君たちのお父さん、お母さん、いろんな仕事を
していると思います。でもすべてが誰かのため
に役に立っている仕事です。
この震災で家族の大切さも実感したと思います。
高校受験においても親といっぱい喧嘩したかも
しれません。でも君たちの事をいつも一生懸命
考え、がんばり、支えてくれたのは家族です。
震災の時、「自分に何かできないか」そう考
えた人も多かったと思います。
残念ながら公立高校に不合格になり、私立にい
くことになって「迷惑かけちゃうな」そう
考えた人もいると思います。
僕は今、君たちにできることは親への感謝の
気持ちを持つこと、そして家族を支える力に
なることだと思います。
お父さん、お母さんたちはきっとこの震災の
影響で、少なからず仕事に影響が出て、今ま
で以上に忙しくなっているはずです。売上が
下がったり、日曜日も休まず出勤している人
がいるかもしれません。逆に仕事になかなか
復帰できない人もいるかもしれません。
通勤に時間がかかっていることもあるかもし
れません。
いろんな意味で精神的にも肉体的にも疲れが
あるはずです。それでもきっと家ではいつも
のように振舞っているはずです。
君たちには苦労させないように、必死に頑
張っています。
その気持ち、思いを受け止めてあげてください。
君たちはもう子どもではありません。
春休みに時間のあることをいいことに家の手
伝いもせず、ゴロゴロしたり、遊んでばかり
していませんか。テレビを見て「かわいそう
だね」と評論家のように言っているだけじゃ
ないですか。自分でできることは自分でする。
いちいち親を頼らない、わがままを言わな
い・・・そんなことから始めてみてください。
さて、改めて、受験生活振り返ると、長かった
ような気もしますし、あっという間だったよう
な気もします。毎年、僕は新しい中三を始める時、
いろんなことを考えます。
この1年間、どういうカラーにしようか、誰を重
点的に見ようか、どういうグループ構成にする
のがよいのか・・・。
2年前の代も中三メンバーが多かったので、
今年のように塩澤先生と組んだことがあります。
その時に塩澤先生と話し、反省したことも踏ま
えながら、毎日授業終了後の打ち合わせは相当
長くかかることもありました。
でも僕らは物を相手にしているのではなく、
人間を相手にしているのだなということを改
めて感じました。予想以上に頑張るもの、
予想以上に頑張らないもの、妙な対立、やる気
の喪失、やる気があるのに結果が伴わない
現実・・・改めて人対人の難しさと逆におも
しろさも感じることができました。
先日の壮行会で多くの先生が言っていましたが、
今まで見てきた8回の中三で、この代が一番好
きです。本音を言うと、一番めんどくさくて、
中三にならなければいいと思っていた代でもあ
ります。でも一人一人個性があり、人間味にあ
ふれていて、反抗的だけど、素直なところも
あって・・・。いろんな行事や補習も何回もや
りましたが、ほんとんどの行事や補習に全員参
加し、朝塾の参加率も一番高かったです。
現実はわかりませんが、塾のこと、名学館のこ
とを好きでいてくれたのかなと思うと、ますま
す好きになります。
ご存知のようにうちの塾は開校からわずか8年
の名もない小さな塾です。そんな小さな塾に
富沢中以外からも6人も入ってくれ、他塾か
ら転塾してくれた子もいますし、死ぬほど怒
られ、叩かれ、大量の課題を与えられ、いっ
ぱいつらい思いをしたにもかかわらずやめず
に最後まで頑張りとおしてくれたこと本当に
感謝しています。
運命というのはあるのかないのかわかりま
せんが、きっと僕や講師の先生が君たちと
出会ったというのは偶然ではなく運命なん
だと思います。
入塾した理由は人それぞれでしょうが、きっと
入るべくしてうちの塾に入り、出会うべくし
て出会った・・・そう信じています。
塾は成績を上げるところ、塾は志望校合格
に導いてくれるところ・・・そう考えれば
「名学館に通わなければよかった」「ほかの
塾だったら合格していたかもしれない」そん
な風に思う人がいるかもしれません。実際、
今年10名が残念ながら公立高校不合格という
悔しい思いをしました。そのことについては
何度頭を下げても尽きない位申し訳ない気持
ちで、合格発表の前後はずっと眠れない日々
が続いていました。
でも、もしももしも今でなくても何年後かでも、
「名学館に通ってよかった」と思えることが少
しでもあったら嬉しいです。塾長や講師の先生
方に出会えたことが、自分にとって何かプラス
になったことがあるならば、嬉しいです。
君たちが僕と同じくらいの年齢になり、仕事
で自分の部下や自分の子どもに「締め切り守れ
や」「ルールは絶対だから」「そんなの2秒で
終わるだろ」・・・僕らがいつも言っていた
そんな言葉がつい口をついて出てくれたら、
なんか嬉しいです。
僕はよくも悪くも君たちを名学館カラー、塾
長カラーに染めました。だから、本当の仲間です。
このことは他塾にはない強みです。
この震災の影響で経営がかなり危ぶまれてい
ますが、この塾が続いている限り、僕はいつ
もここにいます。高校で継続してくれる生徒
は引き続き一緒に頑張りましょう。そして、
この春で卒塾する子達もこれまでの卒塾生が
そうであるように、時々元気な顔を見せに来
てください。ドライですが、僕は入塾しなかっ
たり、途中で退塾した生徒のことは縁がな
かったという思いで、気にしません。
でも一緒に受験を戦った子のことはたぶん、
この先もずっと支援していきます。
1期生が甲子園に行った時、甲子園の土を持っ
てきてくれました。野球で頑張る冬馬が何か
あるたびに来てくれます。3期生の海人君が講
師として戻って来てくれました。
3人とも公立ではなく、私立に進んだ組です。
4期生が全員20歳になったら、同窓会で飲み
に行く約束もしています。
広島に転校した5期生が震災の時すぐに
心配の連絡をくれました・・・。
卒塾生とのエピソードはたくさんあります。
大学生になっても社会人になっても長い付き
合いをしていきましょう。
―――――――――――――――――――
震災で苦しんでいる中、支えは目の前にいる
生徒であり、卒塾生であり、保護者でした。
その思いは今も変わっていません。
何回か名前も出てますし、中3の応援DVDにも
メッセージくれた大曙君もこの代。
大曙のことはブログにも以前書きました。
http://meigakukan.sblo.jp/article/186259438.html
彼はこの代の中でも一番私の思いをくみ取って
くれたやつです。
家は幸せの象徴・・・だから家を売るという営業
をしたかったと。
今、本当に頑張ってます。
彼の心の中にも震災の時に感じた思いがあると思います。
いや彼だけでなくみんなそうでしょう・・・。
今年はコロナ騒動の影響で、震災関連の報道も少な
いような気もしますが、この先も私たちは震災のこと、
その時感じた思いを伝え続けていかなければならないと
感じています。
すみません・・・今日もいろいろありましたが
3.11に寄せた思いだけを記事にしました。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
塾生、卒塾生の中にも被災された方、近しい方を
震災で亡くした方がいらっしゃいます。
改めてご冥福をお祈りいたします。
震災の日、実は午前中郡山中の卒業式に
行って、卒業生にお花を渡しました。
他の中学校より一足早かったおかげで
唯一普通の卒業式ができたんですね。
私、震災直後に行った当時の中3・・・8期生の
高校進学壮行会の時に読んだ手紙があります。
普段は原稿なしで生徒たちにメッセージを送る
のですが、この時ばかりはいろいろな思いが
あり、何日もかけて原稿を作りました。
長文ですが9年ぶりにご紹介します・・・。
当時の私の思いを素直にメッセージにしたものです。
きっと今も変わることのない思いです。
------------------------------------------
みなさん、卒業おめでとう。
そして長かった受験生活おつかれさまでした。
一般入試直後に信じられないほどの大きな震災
があり、みんなつらい思いをしました。
親戚や友人で被災した方もたくさんいるかも
しれません。自分の身近でない人であっても1万
人以上の人が亡くなり、2万人以上の人がいまだ
に避難所や他の地域への避難生活を余儀なくされ
ています。そのことを思うと同じ東北人として普
通の気持ちではいられません。
幸いにもこの付近はライフラインも復旧し、食料
も並ばずに買えるほど普通の生活に戻りつつあります。
でも、この震災のこと、亡くなった人のこと、苦し
んでいる人のことをけして忘れないで下さい。また
助けてくれた人、一生懸命力になってくれた人のこ
とを絶対忘れないで下さい。この先、どんなに時が
経っても、この震災のこと、津波のことをネタに
笑うようなことは絶対しないで下さい。
そして、自然災害の恐ろしさと命の尊さ、人の
優しさを将来、自分の子どもたちに伝えていって
ください。もしも学校の先生や幼稚園の先生にな
る人がいたら、自分が見て感じた思いを自分たち
の言葉で子どもたちに伝えてあげてください。
もしも電気、水道、ガス・・・そういう仕事に就
く人がいたら、いつもありがたく受け取っている
人たちのことを想像してあげてください。そして
その仕事が当たり前ではない生活に本当に必要な
仕事なんだという誇りをもって仕事をしてください。
スーパー、コンビニ、ショップ・・・そういうとこ
ろに就職する人がいたら、物だけでなくお客さん一
人一人に笑顔を添えてください。いっぱいの笑顔と
元気は気持ちを明るくします。そして、その物を
作っている人の思い、運んでいる人の思いも一緒に
伝えてあげてください。
建設現場で働く人がいたら、地震に負けない、
津波に負けないしっかりした建物を思いを込めて
作ってあげてください。丈夫な建物は人間に安心
感を与えます。
飲食店で働く人がいたら、野菜、果物、米など、
作ってくれたたくさんの思いをしっかり受けとめ、
その思いをおなかをすかしている人たちに笑顔と
ともに届けてください。
君たちが将来、どんな職業につくかわかりません。
ただ、職業は最終目標ではなく、手段です。誰か
のために役に立つ・・・そういう思いで仕事をし
てください。
君たちのお父さん、お母さん、いろんな仕事を
していると思います。でもすべてが誰かのため
に役に立っている仕事です。
この震災で家族の大切さも実感したと思います。
高校受験においても親といっぱい喧嘩したかも
しれません。でも君たちの事をいつも一生懸命
考え、がんばり、支えてくれたのは家族です。
震災の時、「自分に何かできないか」そう考
えた人も多かったと思います。
残念ながら公立高校に不合格になり、私立にい
くことになって「迷惑かけちゃうな」そう
考えた人もいると思います。
僕は今、君たちにできることは親への感謝の
気持ちを持つこと、そして家族を支える力に
なることだと思います。
お父さん、お母さんたちはきっとこの震災の
影響で、少なからず仕事に影響が出て、今ま
で以上に忙しくなっているはずです。売上が
下がったり、日曜日も休まず出勤している人
がいるかもしれません。逆に仕事になかなか
復帰できない人もいるかもしれません。
通勤に時間がかかっていることもあるかもし
れません。
いろんな意味で精神的にも肉体的にも疲れが
あるはずです。それでもきっと家ではいつも
のように振舞っているはずです。
君たちには苦労させないように、必死に頑
張っています。
その気持ち、思いを受け止めてあげてください。
君たちはもう子どもではありません。
春休みに時間のあることをいいことに家の手
伝いもせず、ゴロゴロしたり、遊んでばかり
していませんか。テレビを見て「かわいそう
だね」と評論家のように言っているだけじゃ
ないですか。自分でできることは自分でする。
いちいち親を頼らない、わがままを言わな
い・・・そんなことから始めてみてください。
さて、改めて、受験生活振り返ると、長かった
ような気もしますし、あっという間だったよう
な気もします。毎年、僕は新しい中三を始める時、
いろんなことを考えます。
この1年間、どういうカラーにしようか、誰を重
点的に見ようか、どういうグループ構成にする
のがよいのか・・・。
2年前の代も中三メンバーが多かったので、
今年のように塩澤先生と組んだことがあります。
その時に塩澤先生と話し、反省したことも踏ま
えながら、毎日授業終了後の打ち合わせは相当
長くかかることもありました。
でも僕らは物を相手にしているのではなく、
人間を相手にしているのだなということを改
めて感じました。予想以上に頑張るもの、
予想以上に頑張らないもの、妙な対立、やる気
の喪失、やる気があるのに結果が伴わない
現実・・・改めて人対人の難しさと逆におも
しろさも感じることができました。
先日の壮行会で多くの先生が言っていましたが、
今まで見てきた8回の中三で、この代が一番好
きです。本音を言うと、一番めんどくさくて、
中三にならなければいいと思っていた代でもあ
ります。でも一人一人個性があり、人間味にあ
ふれていて、反抗的だけど、素直なところも
あって・・・。いろんな行事や補習も何回もや
りましたが、ほんとんどの行事や補習に全員参
加し、朝塾の参加率も一番高かったです。
現実はわかりませんが、塾のこと、名学館のこ
とを好きでいてくれたのかなと思うと、ますま
す好きになります。
ご存知のようにうちの塾は開校からわずか8年
の名もない小さな塾です。そんな小さな塾に
富沢中以外からも6人も入ってくれ、他塾か
ら転塾してくれた子もいますし、死ぬほど怒
られ、叩かれ、大量の課題を与えられ、いっ
ぱいつらい思いをしたにもかかわらずやめず
に最後まで頑張りとおしてくれたこと本当に
感謝しています。
運命というのはあるのかないのかわかりま
せんが、きっと僕や講師の先生が君たちと
出会ったというのは偶然ではなく運命なん
だと思います。
入塾した理由は人それぞれでしょうが、きっと
入るべくしてうちの塾に入り、出会うべくし
て出会った・・・そう信じています。
塾は成績を上げるところ、塾は志望校合格
に導いてくれるところ・・・そう考えれば
「名学館に通わなければよかった」「ほかの
塾だったら合格していたかもしれない」そん
な風に思う人がいるかもしれません。実際、
今年10名が残念ながら公立高校不合格という
悔しい思いをしました。そのことについては
何度頭を下げても尽きない位申し訳ない気持
ちで、合格発表の前後はずっと眠れない日々
が続いていました。
でも、もしももしも今でなくても何年後かでも、
「名学館に通ってよかった」と思えることが少
しでもあったら嬉しいです。塾長や講師の先生
方に出会えたことが、自分にとって何かプラス
になったことがあるならば、嬉しいです。
君たちが僕と同じくらいの年齢になり、仕事
で自分の部下や自分の子どもに「締め切り守れ
や」「ルールは絶対だから」「そんなの2秒で
終わるだろ」・・・僕らがいつも言っていた
そんな言葉がつい口をついて出てくれたら、
なんか嬉しいです。
僕はよくも悪くも君たちを名学館カラー、塾
長カラーに染めました。だから、本当の仲間です。
このことは他塾にはない強みです。
この震災の影響で経営がかなり危ぶまれてい
ますが、この塾が続いている限り、僕はいつ
もここにいます。高校で継続してくれる生徒
は引き続き一緒に頑張りましょう。そして、
この春で卒塾する子達もこれまでの卒塾生が
そうであるように、時々元気な顔を見せに来
てください。ドライですが、僕は入塾しなかっ
たり、途中で退塾した生徒のことは縁がな
かったという思いで、気にしません。
でも一緒に受験を戦った子のことはたぶん、
この先もずっと支援していきます。
1期生が甲子園に行った時、甲子園の土を持っ
てきてくれました。野球で頑張る冬馬が何か
あるたびに来てくれます。3期生の海人君が講
師として戻って来てくれました。
3人とも公立ではなく、私立に進んだ組です。
4期生が全員20歳になったら、同窓会で飲み
に行く約束もしています。
広島に転校した5期生が震災の時すぐに
心配の連絡をくれました・・・。
卒塾生とのエピソードはたくさんあります。
大学生になっても社会人になっても長い付き
合いをしていきましょう。
―――――――――――――――――――
震災で苦しんでいる中、支えは目の前にいる
生徒であり、卒塾生であり、保護者でした。
その思いは今も変わっていません。
何回か名前も出てますし、中3の応援DVDにも
メッセージくれた大曙君もこの代。
大曙のことはブログにも以前書きました。
http://meigakukan.sblo.jp/article/186259438.html
彼はこの代の中でも一番私の思いをくみ取って
くれたやつです。
家は幸せの象徴・・・だから家を売るという営業
をしたかったと。
今、本当に頑張ってます。
彼の心の中にも震災の時に感じた思いがあると思います。
いや彼だけでなくみんなそうでしょう・・・。
今年はコロナ騒動の影響で、震災関連の報道も少な
いような気もしますが、この先も私たちは震災のこと、
その時感じた思いを伝え続けていかなければならないと
感じています。
すみません・・・今日もいろいろありましたが
3.11に寄せた思いだけを記事にしました。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 22:49| 日記
新中2、1名募集します
コロナ騒動で落ち着かない日々ですが
募集停止しておりました新中2で1名
募集を再開します。
もしも当塾にご興味を持たれている方が
いらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。
定員15名という枠は崩したくないので、このような
しょぼい募集になりますことをご了承ください。
先着順で受け付け、お問い合わせがあり次第、
募集を停止します。
なお、時間差でお断りする場合もあります。
何卒ご了承ください。
問い合わせはお手数ですが、下記問い合わせフォーム
よりお願いします。
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
募集停止しておりました新中2で1名
募集を再開します。
もしも当塾にご興味を持たれている方が
いらっしゃいましたら、ぜひお問い合わせください。
定員15名という枠は崩したくないので、このような
しょぼい募集になりますことをご了承ください。
先着順で受け付け、お問い合わせがあり次第、
募集を停止します。
なお、時間差でお断りする場合もあります。
何卒ご了承ください。
問い合わせはお手数ですが、下記問い合わせフォーム
よりお願いします。
https://meigakukan.net/tomizawakou/page-165/
posted by じゅくちょー at 10:52| 日記
2020年03月10日
何事も挑戦だな
他の塾より百歩位遅れをとっていますが
16日以降、授業再開できなかったときに備え
オンライン授業の準備・・・。
試験的に暇にしている中3生相手にまずは
やってみようと・・・。
今日4名の中3生と接続テスト・・・。
男子2人が音声でない現象がありましたが
何とか解決!!(解決理由がわかりませんが)
女子2人とは無事接続!!
やはり相手か・・・。(笑)
最初にテストやった子からは「意外に楽しか
ったです」というコメントをいただきました。
いや、遊びじゃないんだけどね。(笑)
明日以降も残りの中3生と頑張ってみます。
今日英検の二次試験の結果が出ました。
塾生で二次試験を受けた中2の4名は全員合格。
中2のうちにとっておくといいですね〜。
おめでとうございます。
午前中、大塚商会のたのメール担当の
方と、教室の一部レイアウト変更について
相談・・・。実は今教室内に固定席が15人分
ない・・・ベランダを使うこと前提なのですが
次年度教室内に15人分の固定席を作ろうと
思ってます。
ベラハはそろそろ終わりにしようかな・・・。
まあ、外で気分転換という子のために
机だけは残そうと思いますが、固定席にする
とちゃんと勉強しているかどうかが見えない
ので固定席は中に固めようと思ってます。
今日も小5〜中3まで10人以上の生徒が
自習に来ていました。
積極的に自習に来なさいと言えないところが
つらいですけどね・・・。
あ・・・忘れてました。
今日3月10日は「のど自慢出場記念日」でした。
あれから6年・・・。
震災とともに忘れえない日です。
久々に見たくなった方(笑)はどうぞ!
https://youtu.be/7LG0dw5YbmE
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
塾生保護者、卒塾生保護者のみなさんの参加を
募集しています。
無料で登録できますのでぜひぜひ!!!
http://meigakukan.wpx.jp/
16日以降、授業再開できなかったときに備え
オンライン授業の準備・・・。
試験的に暇にしている中3生相手にまずは
やってみようと・・・。
今日4名の中3生と接続テスト・・・。
男子2人が音声でない現象がありましたが
何とか解決!!(解決理由がわかりませんが)
女子2人とは無事接続!!
やはり相手か・・・。(笑)
最初にテストやった子からは「意外に楽しか
ったです」というコメントをいただきました。
いや、遊びじゃないんだけどね。(笑)
明日以降も残りの中3生と頑張ってみます。
今日英検の二次試験の結果が出ました。
塾生で二次試験を受けた中2の4名は全員合格。
中2のうちにとっておくといいですね〜。
おめでとうございます。
午前中、大塚商会のたのメール担当の
方と、教室の一部レイアウト変更について
相談・・・。実は今教室内に固定席が15人分
ない・・・ベランダを使うこと前提なのですが
次年度教室内に15人分の固定席を作ろうと
思ってます。
ベラハはそろそろ終わりにしようかな・・・。
まあ、外で気分転換という子のために
机だけは残そうと思いますが、固定席にする
とちゃんと勉強しているかどうかが見えない
ので固定席は中に固めようと思ってます。
今日も小5〜中3まで10人以上の生徒が
自習に来ていました。
積極的に自習に来なさいと言えないところが
つらいですけどね・・・。
あ・・・忘れてました。
今日3月10日は「のど自慢出場記念日」でした。
あれから6年・・・。
震災とともに忘れえない日です。
久々に見たくなった方(笑)はどうぞ!
https://youtu.be/7LG0dw5YbmE
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
名学館ファミリーオンラインサロンでは
塾生保護者、卒塾生保護者のみなさんの参加を
募集しています。
無料で登録できますのでぜひぜひ!!!
http://meigakukan.wpx.jp/
posted by じゅくちょー at 20:52| 日記
2020年03月09日
真剣に考えよう
先週1週間通常授業をお休みにしました。
当初、国から要請のあった2週間の半分
が過ぎたことになります。
塾の中でも通常授業しているところと
休校にしているところと半々くらいで
しょうか・・・。
うちの塾では日中、希望者に自習スペース
として開放しています。
1日15人くらいが来ています。

マスク着用、手指の消毒、除菌加湿器の稼働、
定期換気、間隔をあけて座ってもらうなど
できうる対応はおこなっています。
とにかくこういう事態は初めてなので何が
正解かはわかりません。
私もこの先のことを考えると不安になり
ますし、いつもどおりやってたほうが
よかったのかもしれないなあとも考えま
した。
実際、保護者の方からも塾を休まないで
ほしかったという声もあがってます。
ただ、こういう時って、声なき声が気に
なりますし、震災の時と違って、「気持ち」
の自粛ではなく、「健康」面での自粛
だと考えると、たぶん通常通り授業をおこな
っても心配で休ませるという方もいると
思いますし、私も講師も何かひっかかりな
がら授業をする感じになりそうなんですよね。
じゃあ、本当に2週間たった来週から通常授業
再開できるのか・・・今よりましになっている
のかと考えると、授業お休みを延長するという
選択肢も考えられるんですよね。
そんな折、卒塾生の保護者の方からメールを
いただきました。
卒塾した後も、いつも塾のこと気にかけてくだ
さる頼りになるありがたい方です。
その方も英語の指導に携わっていらっしゃって
その方の現状をお話しくださいました。
学校の休校が決まってすぐにオンラインでの
指導に取り組んでいるとのこと。
「こうしたほうが良いですよ」ではなく
単に状況を教えてくださるだけですが、私に
1つ考えるきっかけをくださったのは事実です。
そんなわけで、「今更かよ」と笑われそう
ですが、オンライン授業について真剣に
考えてみようと思い、今日いろいろ試して
みていました。
まずは暇にしている(笑)中3生を使って
実験してみようかなと考えています。
現在、中3の保護者の皆様にネット環境の確認
をさせていただいており、今週中に一度やって
みようと思ってます。
オンライン指導については素人なので
もちろんそれを売りにしていくつもりもあり
ませんが、新しい道は開けるかなと思ってます。
カメラの前でしゃべるのは慣れているので(笑)。
ピンチはチャンスに!!
いつも冬馬が言っている言葉を信じてみます。
もがき苦しんでいるのは誰もが一緒です。
こういう時ってつい自分のことばかり考えて
しまいますが、大変な人はまだまだいます。
こういう時こそ、優しさや気づかいが必要なの
だろうと思います。
家でゴロゴロしている学生の皆さん。
せめて家のお手伝いくらいはしましょうね。
中3生にオンラインで喝を入れたいわ!(笑)
今のところお問い合わせも少しずついただいて
おり、新中1〜新中3は保留の方含め、定員満席。
新小6は予約の方含め、約10名、新小5も3名の方
からお問い合わせいただいています。
昨日、今日と新中1のお問い合わせの方をお断り
する形になり、申し訳なく思っています。
1日でも早い授業再開を目指しますが、状況を
見ながら判断を誤らないようにしたいと思います。
正念場です・・・。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
当初、国から要請のあった2週間の半分
が過ぎたことになります。
塾の中でも通常授業しているところと
休校にしているところと半々くらいで
しょうか・・・。
うちの塾では日中、希望者に自習スペース
として開放しています。
1日15人くらいが来ています。
マスク着用、手指の消毒、除菌加湿器の稼働、
定期換気、間隔をあけて座ってもらうなど
できうる対応はおこなっています。
とにかくこういう事態は初めてなので何が
正解かはわかりません。
私もこの先のことを考えると不安になり
ますし、いつもどおりやってたほうが
よかったのかもしれないなあとも考えま
した。
実際、保護者の方からも塾を休まないで
ほしかったという声もあがってます。
ただ、こういう時って、声なき声が気に
なりますし、震災の時と違って、「気持ち」
の自粛ではなく、「健康」面での自粛
だと考えると、たぶん通常通り授業をおこな
っても心配で休ませるという方もいると
思いますし、私も講師も何かひっかかりな
がら授業をする感じになりそうなんですよね。
じゃあ、本当に2週間たった来週から通常授業
再開できるのか・・・今よりましになっている
のかと考えると、授業お休みを延長するという
選択肢も考えられるんですよね。
そんな折、卒塾生の保護者の方からメールを
いただきました。
卒塾した後も、いつも塾のこと気にかけてくだ
さる頼りになるありがたい方です。
その方も英語の指導に携わっていらっしゃって
その方の現状をお話しくださいました。
学校の休校が決まってすぐにオンラインでの
指導に取り組んでいるとのこと。
「こうしたほうが良いですよ」ではなく
単に状況を教えてくださるだけですが、私に
1つ考えるきっかけをくださったのは事実です。
そんなわけで、「今更かよ」と笑われそう
ですが、オンライン授業について真剣に
考えてみようと思い、今日いろいろ試して
みていました。
まずは暇にしている(笑)中3生を使って
実験してみようかなと考えています。
現在、中3の保護者の皆様にネット環境の確認
をさせていただいており、今週中に一度やって
みようと思ってます。
オンライン指導については素人なので
もちろんそれを売りにしていくつもりもあり
ませんが、新しい道は開けるかなと思ってます。
カメラの前でしゃべるのは慣れているので(笑)。
ピンチはチャンスに!!
いつも冬馬が言っている言葉を信じてみます。
もがき苦しんでいるのは誰もが一緒です。
こういう時ってつい自分のことばかり考えて
しまいますが、大変な人はまだまだいます。
こういう時こそ、優しさや気づかいが必要なの
だろうと思います。
家でゴロゴロしている学生の皆さん。
せめて家のお手伝いくらいはしましょうね。
中3生にオンラインで喝を入れたいわ!(笑)
今のところお問い合わせも少しずついただいて
おり、新中1〜新中3は保留の方含め、定員満席。
新小6は予約の方含め、約10名、新小5も3名の方
からお問い合わせいただいています。
昨日、今日と新中1のお問い合わせの方をお断り
する形になり、申し訳なく思っています。
1日でも早い授業再開を目指しますが、状況を
見ながら判断を誤らないようにしたいと思います。
正念場です・・・。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
posted by じゅくちょー at 21:30| 日記
2020年03月08日
新中1は再度締め切らせていただきます
昨日、新中1の募集を再開させていただきましたが
本日、1件お問い合わせいただきましたので
再度募集を停止させていただきます。
その後にお問い合わせいただいた方には
ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳
ございませんでした。
しかしながら何度も書いてますが、
うちの塾は特に変わったことしているわけ
でもメチャ安いわけでも、メチャ実績
上げているわけでもないのに、こうやって
定期的にお問い合わせいただいているのは
本当にありがたいことです。
たぶん塾名を入れないと検索でもHPが出な
いような気がしますし・・・。
ただ、どこかで誰かとつながっていたり、
たまたま話に出たり・・・いろんな
偶然が重なっているのでしょうね。
まあ、こういうのを「縁」というので
しょうけどね。
もちろん入塾だけでなく、高校受験まで
継続することも「縁」なのでしょうね。
一度取材に来られたTBCさんやNHKさんが
1回限りでなく、また来てくださるのも
「縁」ですよね。
縁は異なもの、味なもの ですね。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
塾生保護者、卒塾生保護者を対象にした
名学館ファミリーオンラインサロン
を開設しています。
現在約30名の方にご登録いただいて
おります。
塾長裏日記
悩みを共有できる掲示板
写真コーナー
動画コーナー
などなど、コンテンツをこれからも増やし、
さまざまな情報を発信していきます。
ぜひお気軽にご登録願います。
名学館ファミリーオンラインサロン↓
http://meigakukan.wpx.jp/
本日、1件お問い合わせいただきましたので
再度募集を停止させていただきます。
その後にお問い合わせいただいた方には
ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳
ございませんでした。
しかしながら何度も書いてますが、
うちの塾は特に変わったことしているわけ
でもメチャ安いわけでも、メチャ実績
上げているわけでもないのに、こうやって
定期的にお問い合わせいただいているのは
本当にありがたいことです。
たぶん塾名を入れないと検索でもHPが出な
いような気がしますし・・・。
ただ、どこかで誰かとつながっていたり、
たまたま話に出たり・・・いろんな
偶然が重なっているのでしょうね。
まあ、こういうのを「縁」というので
しょうけどね。
もちろん入塾だけでなく、高校受験まで
継続することも「縁」なのでしょうね。
一度取材に来られたTBCさんやNHKさんが
1回限りでなく、また来てくださるのも
「縁」ですよね。
縁は異なもの、味なもの ですね。
ブログの感想はこちら↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
塾生保護者、卒塾生保護者を対象にした
名学館ファミリーオンラインサロン
を開設しています。
現在約30名の方にご登録いただいて
おります。
塾長裏日記
悩みを共有できる掲示板
写真コーナー
動画コーナー
などなど、コンテンツをこれからも増やし、
さまざまな情報を発信していきます。
ぜひお気軽にご登録願います。
名学館ファミリーオンラインサロン↓
http://meigakukan.wpx.jp/
posted by じゅくちょー at 22:43| 日記