を中3(新高1)に対しておこなってみました。
午前の部と夕方の部に分けて行いました。
いくら生徒たちが見ているとはいえ、PCの
画面に向かって熱く語るのってなかなか
大変です。明らかに通常時のモチベーションとは
違い、相当無理してると自分でも感じます。
やはりうちの塾は人がいて、笑いや喜び、
時には怒りがあり、そして勉強に向き合う熱が
あって初めて成り立つのだなと感じました。
教室で受けてもオンラインで受けても同じ
確かにそう思われる方も多いと思いますが、
様々な感情などを排除して「教える」ことに
特化しないと難しいなあと。
いや、これはオンラインや映像授業を否定し
ているのではなく、私には苦手だなという
思いです・・・。
生徒の感想の中に「意外に疲れました」
というのがありました。あ・・・なんか
わかると思いました。
やはり生徒も私もかなり無理している部分
があるのだろうと思いました。
ただ一方で面白さも見えてきました。
もしかしたら教室でやる授業をオンライン
でもやろうとしてたから疲れるのであって
オンラインは別物と考えて、やったほうが
いいのかもしれないと思いました。
もう少し考えてみます。
まあ、1回目の授業としてはまずまずかな
と自己採点しておきます。
さて、来週からの塾について、昨夜遅くまで
悩みました・・・。
そして出した結論は16日月曜日から通常授業を
再開するというものです。
再開にあたり病院に勤務する保護者の方からの
貴重な意見も参考にさせていただきました。
今まで以上に対応を厳しくしました。
こうなってくると私一人でどうこうではなく
名学館ファミリー総出でこの苦しい
状況を乗り越えていこうという気持ちです。
生徒本人の意識、保護者様の意識、講師の
意識・・・例外を作らず、ルールに従って
対応していきます。
今回新たに、教室にいる人数を
制限することや体温の記録など
効率よりも大事なことを選択した
対応があります。
希望者にはオンラインもおこないます。
ただし、小中学生に保護者の目の届かない
ところで通信機器を持たせるのは不安と
いうご意見があり、保護者が在宅中に
限定するようにしました。
現状健康が最優先されます。とはいえ
それ以外の問題が起こっていいという
わけではありません。
様々な起こりうる問題も考えなければ
いけません。
でも動きます。
自分にごまかしができないように、あえて
みなさんが見られるHP上に私の思いや対応を
アップしました。
対応が不十分であったり、ルールを守れていない
ときには名学館ファミリーのみなさんが指摘
できるようにします。
今日、また保護者の方が除菌水を持ってきて
いただきました・・・。
ありがたいです・・・。本当に。
とにかく名学館ファミリーのみなさんは
温かいです。
今本当に苦しいですが、ものすごい力を
もらっています。
私が一番健康に気を付けながら生徒、そして
保護者の皆様が笑顔になれるよう頑張ります。
対応やご連絡に不備や遅れがあることがあ
ると思います。
何かありましたら遠慮なくお申し付けください。
感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292