最近生徒の中に明らかに手を抜いている生徒
が見受けられます。
いや、もちろん塾の課題以外にもいろいろ
やることがあるというのもわかります。
ただですね、言ってしまえばたかが塾の
宿題ですよ。1週間も猶予があるわけですよ。
やっている子はちゃんとやっているんですよ。
それを「あいつは頭がいいから」「あいつより
俺の方が忙しいから」・・・そんな思いを
持っている人もいるでしょうが、何のため
にうちの塾に入ったのか?
「勉強がんばりたいから」、「成績を上げたいから」
そんな優等生的な回答が返ってきますが、
やるべきことをやらないで何言ってるの?
という感じです。
今日は次々と怒りましたし、ここ数日の様子を
見て、明らかに手を抜いている生徒には保護者に
対しても報告しました。
また、講師の中には怒れない講師もいて
多少のことは許しているケースもあるので
それについても講師に注意しました。
どこかに逃げ道があれば、間違いなく逃げます。
ごまかそうとします。
現在、中3にも自習禁止にしていますし、
私が中3を本気で怒る場面が少ないせいかも
しれませんが、まだ名学館生としての自覚が
足りないですね。
宿題やって来ない?
テストで満点取る勉強をしてこない?
平気で忘れ物する?
約束を守らない?
私にしてみれば「ふざけるな」の世界です。
それが続くようであれば、「塾に来る必要
ないよ」と突き放します。
人からの信頼を失うということがどういう
ことなのか、失った信頼を回復するのが
どれだけ大変なことなのか・・・。
対面授業が再開した途端、こういう状況に
なって、今までいかに私が甘く見られてい
たのかがわかりました。
本気で怒ることを多少控えてきましたが
もっと緊張感を持たせます。
成績は本人の気持ち次第ですからね。
ほめる、自信をもたせる・・・もちろん
それも大事です。
でも、できていない、ごまかしはきかない、
妥協しても何も得るものはない・・・
現実を見せつけることも大事だと思ってます。
暑さと換気と虫との戦い・・・まだまだ
続きそうです。
今日は6月12日・・・42年前の宮城県沖地震
の日ですね。
もう保護者の皆様の中には生まれていない、
生まれていても記憶がないという方ばかり
でしょうね。
私は中2の中総体の時でしたから鮮明に
覚えています。
バスの中で揺れ方がハンパなかったですから。
コロナも地震も不可抗力ですが、それ
でも生かしてもらっていることに感謝して
がんばっていきたいですね。
明日の夜は久々に他塾の塾長さんとオンライン
飲み会です。
ブログの感想はコチラ↓
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=17d88ec41413e292
2020年06月12日
手を抜いてはいけない!絶対に!
posted by じゅくちょー at 22:37| 日記